artscapeレビュー

書籍・Webサイトに関するレビュー/プレビュー

原克『美女と機械』

発行所:河出書房新社

発行日:2010年1月30日

本書は、20世紀において、いかに女性の理想的な体型を求めてきたか、あるいは体型が求められてきたかを批判的に分析する、身体論である。原克は、雑誌の記事や広告の写真を素材に、健康=美の神話や身体のイメージを追いかけていく。その特徴は、ジェンダー論よりも科学の表象の問題として読み解く点である。なるほど、空気式バスト成形下着、ストレッチ機械、ベルト式振動機、拷問器具のようなストレッチ寝台、電動式乗馬マシン、体重計など、さまざまな器具が身体のまわりに登場した。通販でも人気の商品である。そして健康工場のようなモダンな病院。コルセットから解放された近代以降も、矯正やエクササイズを通じて、女性の身体は機械と接合した。理想の身体の神話によれば、痩せ型が批判され、スリーサイズがつくる曲線が美を生み、すぐれた男性と結婚でき、優秀な子供を産める。本書は、見慣れた身体の形成に機械がすでに介入していたことを教えてくれる。

2010/01/31(日)(五十嵐太郎)

原広司『YET』

発行所:TOTO出版

発行日:2009年12月25日

わずか2,000円で、フルカラー。しかも、全文がバイリンガル。京都と大阪と札幌に都市のランドマークとなる巨大建築を実現し、70歳を過ぎてもなお走り続ける原広司のこれからを堪能できる一冊だ。こうした豪華な本をつくれるのは、TOTO出版ならではの企画だろう。『YET』というタイトルがついたのは、彼が提示した構想でまだ未完のプロジェクトを紹介しているからだ。磯崎のアンビルドは、過去─現在─未来の時間の錯乱であり、現実と虚構も反転させるトリックである。一方、原の『YET』は、1965年の有孔体の世界から2008年のΣ3まで、40の作品を通じて、未来に投げかける強いヴィジョンを打ちだす。それは思惟を重ね、言葉によって構築された固有の概念が、建築に結晶していく意志というべきものだ。90年代以降に定番となった日常の生活の延長としての建築ではない。宇宙のスケールから、原は建築を構想している。京都駅が完成したとき、ニュータイプの空間が実現したと感じたが、まさに来るべき新人類のための建築なのだ。

2010/01/31(日)(五十嵐太郎)

フランク・ロイド・ライト『自然の家』

発行所:筑摩書房

発行日:2010年1月10日

フランク・ロイド・ライト、87歳(1954年)のときの著作の翻訳。同書は、すでに遠藤楽訳による『ライトの住宅』(彰国社、1967年)として出版されているが、富岡義人による読みやすい新訳で出版された。1936年-1953年と題された第一章と、1954年と題された第二章による構成であり、訳者よれば、創世記から福音書に至る旧約聖書・新約聖書に見立てられて編集されているのではないかという。師のサリヴァン事務所で主に住宅を担当したライトは、大きくいえば、独立後、プレーリー(草原)型住宅から、ユーソニアン住宅(ユーソニアは、サミュエル・バトラーの用語でアメリカのこと。Usonia : United States of North America)を経て、有機的建築に至るが、本書ではユーソニアン住宅から有機的建築に至るライトの思考が力強い文体で描かれる。特に強調されるのは「単純性」や「統合性」といった概念である。有機的建築の本質は単純さであり、それは単なる簡素な単純さとは別のものだとライトはいう。複雑化する人生の中で、勇敢に単純であることによって自由が得られるのだという、ライトの強い思想が全編にわたって感じられる。本書は、ライトの年譜や建築地図もつけられており、ライトの入門にも絶好の本であろう。なお、2009年でライトは没後50年を迎えた。

2010/01/31(日)(松田達)

イリヤ/エミリア・カバコフ『プロジェクト宮殿』

発行所:国書刊行会

発行日:2009年12月15日

ロシアのアーティストによる夢のアイデア集というべき本である。「プロジェクトを集積した宮殿を造る」というメタファーが述べられているように、建築的にも読めて興味深い。実際、建築家ならば、アンビルドやユートピア的な計画になるだろう。ちなみに、プロジェクト宮殿のインスタレーションは、バベルやタトリンによる第三インターナショナル記念塔など、文化史的な記憶を背負う螺旋の構造体になっている。もっとも、建築家がある種の社会性をおびた提案を行なうのに対し、アーティストはときには馬鹿馬鹿しい、あるいはほほえましいイノセントな発想を行なうことが重要だ。本書をめくると、さまざまな思いつきがスケッチ付きの仕様書として記述されている。例えば、「空飛ぶ部屋」「いちばん合理的な刑務所」「雲をあやつる」など、日常と夢のあいだを往復するためのウイットに富んだプロジェクトが続く。

2010/01/31(日)(五十嵐太郎)

渡辺真弓『パラーディオの時代のヴェネツィア』

発行所:中央公論美術出版

発行日:2009年12月25日

本書は、もっとも繁栄していた16世紀のヴェネチアに焦点をあて、リアルト橋、都市改装、パラーディオの活動(住宅ではなく、主に教会を手がけていた)、そしてサンソヴィーノやサンミケーリなど、ほかの建築家や水利技師について詳細に論じている。サンソヴィーノやパラディオが工事に失敗したり、雨漏りをして、損害賠償をしたというエピソードも興味深い。建築のデザインを分析しつつ、それが都市にフィードバックしていく。ゆえに、本書はヴェネチアの都市史でもある。そして16世紀はまさに都市景観にとって重要な完成期だったという。単に水の都というだけではなく、重層的な時間を刻む都市を形成したからこそ、ヴェネチアは素晴らしい景観を獲得した。筆者が2008年のヴェネチア・ビエンナーレの日本館のコミッショナーをつとめていたとき、著者の渡辺さんが会場に訪れたことを思い出しながら読んでいたら、あとがきでそのときのことについて触れていた。実際、彼女の視線は過去の話だけではなく、サンティアゴ・カラトラヴァや安藤忠雄のプロジェクトなど、現代のヴェネチアの状況についても向けられている。なお、本書には付録として、パオロ・グァルドによるパラーディオ伝の翻訳もつく。

2010/01/31(日)(五十嵐太郎)