artscapeレビュー

書籍・Webサイトに関するレビュー/プレビュー

会田誠『いまさら北京』

発行所:大和プレス(発売=ユトレヒト)

発行日:2009年7月11日

会田誠が序文でこんなことを書いている。「私は芸術家として普段、何か『特別なもの』を作ろうとしている。特別に美しいもの、特別に醜いもの、特別に激しいもの、特別に穏やかなもの・・・等々」。ところが時々それが「悪い行為」に思えることがあるという。「この世のものはすべて特別だ、という意味で、この世に特別なものなんて一つもない」。にもかかわらず、さもそれらを「特別なもの」としてパッケージして提示する行為は、「悪しき詐術」ではないのかというのだ。
そこで会田が何をやったかというと、たまたまグループ展に参加するために一カ月ほど滞在した北京郊外の草場地付近の雑多な光景をカメラに収め、プリントしてこの一冊の写真集にまとめることだった。たしかに、ここに写っているなんとも散文的な都市とその近郊の眺めは「特別なもの」とはいいがたい。日本にはないローカルカラー(たとえば今はもう使われなくなった練炭の燃え滓、妙に派手なビニールシート等)を感じる場面もあるが、その大部分はごく見慣れたアジアの片隅の光景だからだ。
にもかかわらず、これらの糞も味噌も一緒になったようなごった煮状態の眺めが、奇妙な微光を発して目に食い込んでくるように感じるのはなぜだろうか。「特別なもの」を徹底して排除して作られているはずの写真集にもかかわらず、思わずページを繰る手を止めてじっと見入ってしまうような写真がたくさんある。これもまた会田誠の「悪しき詐術」の見事な作例なのか。なお、歌謡曲のような『いまさら北京』は日本語のタイトルで、英語のタイトルは『Beijing behind the ART』である。

2009/11/12(木)(飯沢耕太郎)

金子隆一/アイヴァン・ヴァルタニアン『日本写真集史 1956-1986』

発行所:赤々舎/Goliga Books

発行日:2009年11月1日

赤々舎とGoliga Booksから共同出版された『日本写真集史 1956─1986』は画期的な「写真集の写真集」である。ここ10年あまり、欧米諸国では日本人写真家の仕事に対する興味が高まり、写真集の古書価格は信じられないほどの勢いで急騰した。さすがに昨年来の世界同時不況で、その上昇にはストップがかかったのだが、なお100万円単位で取引される写真集もかなりある。ところがそれらの写真集についての情報は、かなり断片的であり偏ったもので、参照すべき文献もあまりなかった。その意味で本書の出版は、欧米諸国だけでなく、日本国内の写真集コレクターにとっても朗報というべきだろう。
本書は濱谷浩『雪国』(毎日新聞社、1956年)から深瀬昌久『鴉』(蒼穹舎、1986年)まで、およそ30年間にわたって刊行された39人の写真家(及びグループ)の41冊の写真集(1979年刊行の北島敬三『写真特急便「東京」No.1-12』を12冊として数えれば52冊)を扱っている。まさに日本の写真集の「黄金時代」を代表する写真集ぞろいの強力なラインナップといえる。著者の一人である東京都写真美術館専門調査員、金子隆一は、蔵書が2万冊を超えるという世界有数の写真集コレクターであり、本書におさめられた写真集はその所蔵本から、元Apertureの編集者だったアイヴァン・ヴァルタニアンの協力を得て選び出された。写真集のページをそのまま複写してレイアウトすることで、染みや汚れ、写真家の署名なども写り込んでおり、それが逆に生々しい臨場感を醸し出している。いずれにせよ、日本の写真集に多少なりとも関心を持つ者にとっては必読文献であり、ページをめくっているだけで半世紀前にタイムスリップするような気分を味わうことができるだろう。

2009/11/11(水)(飯沢耕太郎)

佐伯慎亮『挨拶』

発行所:赤々舎

発行日:2009年9月15日

佐伯慎亮が「写真新世紀」で優秀賞を受賞したのは2001年だから、それからもう10年近くが過ぎた。その間いろいろなことがあったと思うし、普通ならなかなか自分の仕事が形にならないと、焦ったり腐ったりするのではないだろうか。だが佐伯は、10年前の初々しくポジティブな、世界に対する驚きと感動を保持しつつ、その作品世界をしっかりとパワーアップさせていった。『挨拶』はたしかに彼のデビュー写真集には違いないのだが、どこか腰をどっしりと据えた落着きを感じさせる。自分が見たものをきちんと提示すればそれでいいのだという確信が、写真の一枚一枚にみなぎっているのだ。ページ数はそれほど多くないが、充実した気持のよい写真集に仕上がっていると思う。
佐伯は真言宗のお寺の息子で、醍醐寺伝法学院を卒業して僧侶の資格を持っている。基本的には仏教的な無常観、生も死も同一の存在の裏表と見るような感じ方が、彼の写真家としてのものの見方のバックボーンになっていることは間違いないだろう。だがそれを説教臭くなく、笑いに包み込んで、シャウトするように打ち出してくるのが佐伯のスタイルである。一見、いまどきの日常スナップの集積に見えて、それぞれの写真に芯が通った自己主張がある。「挨拶」とは仏教用語としては、「問答を交わして相手の悟りの深浅を試みる」ことだという。佐伯の写真にもそんなところがある。知らず知らずのうちに、「これは何か」「これでいいのか」という自問自答に誘い込まれていくのだ。

2009/11/09(月)(飯沢耕太郎)

『Architecture = durable』

発行所:Picard

発行日:2008年6月

本書は、パリの4区にあるパリ市の都市・建築に関する情報資料展示センター「パヴィヨン・ドゥ・ラルスナル」で開催された「Architecture = durable」展の展覧会カタログである。この展覧会は、2008年にフランス人建築家ジャック・フェリエによる監修で開かれ、30の建築家のイル=ド=フランス圏における30の作品が展示された。パリで、持続可能性(durable)をテーマに取り上げたはじめての本格的な建築展であるといえる。出展作家はフランス人建築家を中心としつつ、大御所から若手まで、またSANAAやOMAなど外国人建築家も加わったバランスのとれた構成であり、この一冊で現在のパリの建築の状況をかなり知ることができるだろう。またアレグザンダー・ツォニスの「三つのエコロジー」など興味深い論考も収録されている。巻末にはフランク・ブッテによるマトリクス的分析や、関連語句の用語辞典も付いている。
なお、パヴィヨン・ドゥ・ラルスナルは、常設展でパリの歴史とパリ市の最新プロジェクトを展示しているほか、年に2~4回程度の企画展を行なっており、ほかにも、資料センター、都市計画閲覧コーナー、併設書店がある、多くの講演会、シンポジウムを開催しているなど、パリで建築・都市の情報を集めるには絶好の場所となっているので、パリにいく建築・都市関係者にはおすすめの場所である。

関連URL:http://www.pavillon-arsenal.com/

2009/11/06(金)(松田達)

種田陽平『どこか遠くへ』

発行所:小学館

発行日:2009年9月30日

映画の美術監督として活躍する種田陽平の自伝的な絵本。本人のエッセイや昔の写真とともに、記憶の風景が綴られる。そこで描かれる懐かしい世界が、まさに彼が『ザ・マジックアワー』や『フラガール』など、さまざまな映画において手がけた舞台装置とよく似ているのは興味深い。原風景が作品に投影されたともいえるし、逆に現在の種田スタイルが過去の記憶に重ねあわせられたのか。いずれにしろ、建築雑誌に掲載されるようなツルツルピカピカの世界ではなく、記憶が細部に宿る街が種田の好みである。彼は、どこか遠い見知らぬ街で懐かしさを感じることがあるという。実際、種田の映画美術は、建築や都市のセットをつくり、われわれに集合的な記憶を喚起させている。

2009/10/31(土)(五十嵐太郎)