artscapeレビュー
デザインに関するレビュー/プレビュー
まちがやって来た──大正・昭和 大田区のまちづくり
会期:2015/10/25~2015/12/13
大田区立郷土博物館[東京都]
東京23区で3番目に人口が多い大田区
東京湾に面した地域は漁業で、内陸部は近郊農業として江戸から明治にかけて発展してきたこの地域は、どのようにしてこれほど急速に街へと変貌を遂げたのか。本展は戦前期における地域の変化の様相を「市街地化」「交通公共インフラ」「工場」「学校」「住宅地」「流行と文化」「天災と人災」という七つのテーマに分け、文書、写真、地図、模型などの史資料を用いて考察している。もちろん実際のできごとはどれかひとつのテーマに収束できるものではない。たとえば、天災や人災は人がいるところに起きるのであって、それは市街地化、住宅地の拡大の結果でもある。天災は間接的にも影響している。関東大震災のころはまだ開発途上であった大田区地域には、被害が大きかった都心から工場や学校、人家、寺院などが移転してきた。昭和初期には同潤会が雪が谷など区内4箇所で住宅を分譲している。他方でこれらの施設が人を受け入れることができたのは、震災前からすでに区画整理事業などによって農地が市街地化しつつあったからだ。臨海部には海上輸送の便もあって工業が展開し、労働者のための社宅が建設され青年学校が設けられる。工業の発展は戦時期において地域の経済を発展させたが、米軍による空襲という人災を招くことになる。こうした地域の発展と人口増の因果関係は一方通行とは限らない。私鉄路線の敷設は人口増の結果でもあり原因でもある。上水道の敷設や道路建設といったその他のインフラ整備もまた、人口増と相互関係にあることが示されている。
展示構成はとても工夫されている。最初に七つのテーマをパネルと史料で概説することで相互の関係を示し、のちに個々のテーマを事例で掘り下げる。また、大正から昭和初期に作家たちが暮らした馬込文士村の史料、漁業、軽工業の展開などは既存の常設展示を企画展示のなかに上手く取り込んでいるのだ。[新川徳彦]
2015/11/19(木)(SYNK)
GKグラフィックス30周年企画展
会期:2015/10/27~2015/11/07
Gallery 5610[東京都]
「綾」──美しい織物の表情──をテーマに、これからのコミュニケーションデザインの可能性を提案する展覧会。さまざまなメッセージが込められた牛乳パッケージの提案や、薄いディスプレイを搭載しインタラクティブに変化する未来のカレーのパッケージは、人とモノとのコミュニケーションの可能性を示す。「こえのかたち」という装置は人の個性や感情をテキストメッセージに反映させるもの。画面に表示されたテキストを読み上げると、音声に含まれる抑揚、ニュアンスによってその文字の視覚表現が変化するのだ。「COTOCATA」という積み木を使ったゲームは、2人のプレイヤーのうち、片方が手元のカードに示された形を言葉で指示し、相手はその言葉を頼りに積み木の箱から必要なパーツを選んで形を組み上げるもの。実際にプレイさせてもらったが、ものの形を視覚ではなく言葉で伝えることの難しさを実感すると同時に、どのような言葉を選べば相手に伝わるのかということを考えされられる、良くできたゲームなのだ。
パッケージ、ブランディング、CI、サインなどのグラフィックデザインを手がけるGKグラフィックスが、1985年にGKインダストリアルデザイン研究所から独立して今年創立30周年を迎えたことを記念して開催された企画。当初は過去の仕事を見せる展示も考えられたというが、このような未来を見せるデザイン展は2013年に世田谷美術館で開催された「榮久庵憲司とGKの世界展」と共通するGKらしさを感じる企画であった。周知の通り、今年2015年2月にGKグループの創設者・榮久庵憲司氏が亡くなった。本展示とそこに現われた未来は、偉大な経営者亡き後のグループのこれからを示すものと考えることもできるかもしれない。[新川徳彦]
関連レビュー
2015/11/18(水)(SYNK)
武器をアートに──モザンビークにおける平和構築
会期:2015/10/17~2015/11/23
東京藝術大学大学美術館[東京都]
アフリカ・モザンビークで独立後の1975年から1992年まで続いた内戦によって国内に残された大量の武器を回収するために、武器を農具と交換する「銃を鍬に」というプロジェクトが行なわれた。集められた武器は爆破・解体され、その一部がアート作品の素材となって制作されたのが、今回展示されている金属彫刻の数々。解体された銃でつくられている椅子のほか、読書する人、楽器を弾く人などが表現されているのは、平和な暮らしへの転換をイメージしているのだろうけれども、いっそギターの代わりに銃を持たせて人間の愚かさを作品によって記憶させてもよいように思った。あるいは農具を持たせるのはベタに過ぎるだろうか。と書いたのは作品自体にあまり魅力を感じなかったことと、銃を鍬に代えるというこのプロジェクトがアートとどのように結びつくのかが不分明だったからなのだが、モザンビークという国とその苦難の歴史を知り、平和を築くためのプロジェクトを知らしめるという点において、展覧会という形式がとても有効であることを認識した。[新川徳彦]
2015/11/18(水)(SYNK)
新発見の高麗青磁──韓国水中考古学成果展
会期:2015/09/04~2015/11/17
大阪市立東洋陶磁美術館[大阪府]
韓国国立海洋文化財研究所が調査した高麗青磁に関する最新成果を紹介する展覧会。大阪市立東洋陶磁美術館が有する館蔵品の参考出品を含め、およそ200点の資料が展観された。興味深いのはこれが水中考古学に依拠して、海底から発掘された遺物であること。14世紀の船沈没「新安船」が1970年代後半に発見されて以来、沈没船から引き揚げられた陶磁器は数万点に上る。それらの資料は高麗青磁の生産・流通経路・編年・用途等がその水中発掘物から徐々に判明してきた様子を物語っている。「青磁獅子形香炉蓋」などあまり例を見ない力強い造形作品から、「青磁瓜形水注」や「青磁象嵌菊牡丹柳蘆竹文梅瓶」のなだらかで優雅な曲線を描く形、青磁皿の各種にみられる自然を写した陰刻文様の美しさ、木簡や船に積載された稲・粟・蕎麦等の具体的な出土品までを実見できる。発見された約800年以上も前の品々が、ほぼ当時の状態を保ちながら海中に眠っていたことに思いを馳せると、ロマンをかきたてられる。[竹内有子]
2015/11/14(土)(SYNK)
三井家伝世の至宝
会期:2015/11/14~2016/01/23
三井記念美術館[東京都]
三井文庫の開設50周年と三井記念美術館の開館10周年を記念する展覧会。春季展前期は三井家に伝来してきた茶道具の名品、後期は三井文庫の所蔵史料により三井350年の歴史を辿る企画であった。秋季展は「三井家伝世の至宝」と題して館蔵の国宝・重要文化財に加え、現在は三井家から離れて他の美術館・博物館等の所蔵となっている名品を集め展観する。円山応挙「雪松図屏風」(三井記念美術館蔵)、仁清「色絵鱗波文茶碗」(北村美術館蔵)、「虚空蔵菩薩像」(東京国立博物館蔵)、「古今和歌集(元永本)」(東京国立博物館蔵)、「油滴天目」(大阪市立東洋陶磁美術館蔵)等々、たいへんな優品が集まっている。興味深いコレクションとして、安藤緑山の牙彫がある。蜜柑や柿、無花果、貝尽くしなど、ほんものと見まごうばかりの作品は、昨年同館で開催された「超絶技巧!明治工芸の粋」で多いに話題となった。明治末期から昭和初期にかけて活躍したとされる緑山の作品は、北三井家十代・三井高棟(1857-1948)の蒐集品である。もうひとつは南三井家十代・三井高陽(1900-1983)が蒐集した世界の切手のコレクション。高陽は幼少の頃から切手を集めていたが、慶應義塾大学で経済史と交通史を学んだことで、切手蒐集は趣味から研究対象になったという。戦前期には三井財閥のいくつかの会社で要職を務め、戦後の財閥解体後はすべての役員を辞し、切手研究と国際文化交流事業に尽くした。三井記念美術館は高陽のコレクション約6万点に加えて、三井グループのダイセル元社長・昌谷忠(1909-1991)が集めた約7万点の、約13万点の切手コレクションを所蔵するという。今回展示されているのはほんの一部であるが、いずれも稀少かつ歴史的に重要なものばかりだ。
本展に合わせて、コレクションの名品図録が改訂されたほか、出品作品のうち他館等の所蔵品を納めた別冊が刊行されている。いずれにも蒐集やそれを手放すことになった経緯が触れられており、三井家とその事業の歴史を辿るものとしても興味深い内容になっている。[新川徳彦]
関連レビュー
2015/11/13(金)(SYNK)