artscapeレビュー

三井家伝世の至宝

2015年12月01日号

会期:2015/11/14~2016/01/23

三井記念美術館[東京都]

三井文庫の開設50周年と三井記念美術館の開館10周年を記念する展覧会。春季展前期は三井家に伝来してきた茶道具の名品、後期は三井文庫の所蔵史料により三井350年の歴史を辿る企画であった。秋季展は「三井家伝世の至宝」と題して館蔵の国宝・重要文化財に加え、現在は三井家から離れて他の美術館・博物館等の所蔵となっている名品を集め展観する。円山応挙「雪松図屏風」(三井記念美術館蔵)、仁清「色絵鱗波文茶碗」(北村美術館蔵)、「虚空蔵菩薩像」(東京国立博物館蔵)、「古今和歌集(元永本)」(東京国立博物館蔵)、「油滴天目」(大阪市立東洋陶磁美術館蔵)等々、たいへんな優品が集まっている。興味深いコレクションとして、安藤緑山の牙彫がある。蜜柑や柿、無花果、貝尽くしなど、ほんものと見まごうばかりの作品は、昨年同館で開催された「超絶技巧!明治工芸の粋」で多いに話題となった。明治末期から昭和初期にかけて活躍したとされる緑山の作品は、北三井家十代・三井高棟(1857-1948)の蒐集品である。もうひとつは南三井家十代・三井高陽(1900-1983)が蒐集した世界の切手のコレクション。高陽は幼少の頃から切手を集めていたが、慶應義塾大学で経済史と交通史を学んだことで、切手蒐集は趣味から研究対象になったという。戦前期には三井財閥のいくつかの会社で要職を務め、戦後の財閥解体後はすべての役員を辞し、切手研究と国際文化交流事業に尽くした。三井記念美術館は高陽のコレクション約6万点に加えて、三井グループのダイセル元社長・昌谷忠(1909-1991)が集めた約7万点の、約13万点の切手コレクションを所蔵するという。今回展示されているのはほんの一部であるが、いずれも稀少かつ歴史的に重要なものばかりだ。
 本展に合わせて、コレクションの名品図録が改訂されたほか、出品作品のうち他館等の所蔵品を納めた別冊が刊行されている。いずれにも蒐集やそれを手放すことになった経緯が触れられており、三井家とその事業の歴史を辿るものとしても興味深い内容になっている。[新川徳彦]

関連レビュー

三井の文化と歴史(前期):artscapeレビュー|美術館・アート情報 artscape
三井の文化と歴史(後期)──日本屈指の経営史料が語る三井の350年:artscapeレビュー|美術館・アート情報 artscape
超絶技巧!明治工芸の粋──村田コレクション一挙公開:artscapeレビュー|美術館・アート情報 artscape

2015/11/13(金)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00033044.json l 10117395

2015年12月01日号の
artscapeレビュー