2024年03月01日号
次回3月18日更新予定

artscapeレビュー

鳳が翔く──榮久庵憲司とGKの世界

2013年08月01日号

会期:2013/07/06~2013/09/01

世田谷美術館[東京都]

たとえ「榮久庵憲司」あるいは「GK」の名前を聞いたことがなくても、彼らが手がけたデザインに触れたことがない人はほとんどいないに違いない。小さなものではキッコーマンの卓上しょうゆ瓶、大きなものではJR東日本の各種鉄道車両から都市計画まで、GKグループが扱うデザインの領域はとても広い。プロダクト関係では、家電やOA機器、産業機械や医療機器、モーターサイクル、モーターボート、鉄道車両や航空機の座席など。グラフィックの分野では、ポスターやパッケージからCIや商品のブランディング、情報機器のインターフェースや博物館・博覧会の情報コンテンツなど。都市、公共施設の設計や、ストリート・ファニチュア、サイン計画など、多様な分野の専門家を揃えている。領域別のグループ会社5社を東京に置くほか、京都、広島、北米、欧州、中国に六つのグループ会社(中国に2社)を置き、200名を超える社員がいる。これらのデザイン企業を統括しているのが、株式会社GKデザイン機構であり、そのトップがインダストリアルデザイナー榮久庵憲司(1929- )である。
 榮久庵憲司は、1950年代に東京藝術大学工芸科助教授の小池岩太郎の下で学んだ仲間たちとともに、GK(Group of Koike)を結成。以来60年にわたってインダストリアルデザインを中心として、私たちの生活に直接・間接に関わる数々の優れたデザインを生み出してきた。その事業は実践に留まらない。GKグループの理念には、「運動」「事業」「学問」の三つが挙げられている。「運動」は、人とモノとの美しい関係──ものの民主化・美の民主化──を人々に伝えること。「事業」は、適切な価値観によるデザインを具体化すること。「学問」は、時代調査・生活調査などの研究を通じて、人の暮らしとモノの関係にある普遍的な方程式を発見することである★1。GKグループは、企業から依頼されたデザインワークを実現するばかりではなく、そのデザイン思想を榮久庵憲司の著書や、グループ内外の展示会、道具学会などの研究会を通じて公にしてきた。
 規模が大きく、手がけてきた領域は多岐にわたり、60年にわたる歴史を経て未来へと歩み続けるデザイン企業の仕事を包括的に見せようとするとき、いったいどのような方法がありうるのか。榮久庵憲司とGKグループ、そして世田谷美術館の野田尚稔学芸員が今回の展覧会でとった手法は、GKグループの具体的な仕事を紹介すると同時に、グループを統括してきた榮久庵憲司の思想世界を提示するというものであった。
 美術館入口にはヤマハのモーターサイクルVMAXのフォルムを削りだしたオブジェがある。最初の展示室では、構想に終わったものも含めてGKが手がけた代表的なプロジェクトが紹介されている。卓上しょうゆ瓶はもちろん、各種のパッケージデザイン、GKのオリジナル商品、博覧会のゲート、都市計画などの実物、模型、映像である。雲がたなびく暗いトンネルを抜けると、真っ白な展示室が現われる。ここでは、竹村真一氏とコラボレーションした「触れる地球」、ヤマハ・モーターサイクルのコンセプトモデル、住居都市や浮遊する居住空間などの自主研究プロジェクトが紹介されている。最初の展示室が過去から現在までのプロダクトだとすると、ここにあるのは未来への提案である。そしてさらに奥に進むと、そこには「道具曼陀羅」と「道具千手観音像」による「道具寺道具村構想」、そして天女が舞い降り蓮が咲き乱れる池の上に鳳が飛翔する「池中蓮華」のインスタレーションへと至る。ここに示されるのは時間や空間を超越したモノの普遍的な美の世界である。じつに驚きの展示風景。ここにはあえて写真を示さない。実際の展示で体感されたい。
 父の後を継いで浄土宗の僧侶であった榮久庵は、敗戦後アメリカ軍がもたらした数々のモノに圧倒され、レイモンド・ローウィの『口紅から機関車まで』に影響を受け、東京芸術大学でデザインを学び、また、アメリカに留学しアートセンター・スクールでも学んでいる。日本人の生活にもアメリカの文化が流入してくるなかで、彼はインダストリアルデザインによって人々の生活が進むべき方向を示そうとしてきた。その理念が「ものの民主化」「美の民主化」であり、榮久庵とGKは人々の生活を改善し、かつ豊かにするデザインを生み出していった。同時に、アメリカ的なデザインの手法と、榮久庵のバックグラウンドである仏教思想とのあいだに、独自のデザイン観である「道具世界」を唱える。「道具」とは「道に具わりたるもの」。英語では「the Way of Life」、すなわちモノとともにある人々の生活秩序を意味する★2。「インダストリアルデザイン」という言葉には特定の価値観はなく、目指すべきデザインの方向を示してはいない。それに対して「道具」は人とモノ、人と空間、人と社会との関係をも指し示す言葉である。それゆえ道具世界では、デザインの対象はプロダクトやグラフィックに留まることなく、生活空間すべてに敷衍し、また特定の時代に属することなく、拡張されうるのである。そして、モノは人との関係にあって初めて「道具」となる。展覧会会場でモノを人から、あるいは本来の場から切り離して展示しても、ただの商品カタログ、編年的記録にしかならない。本展の展示・インスタレーションは、多様な領域にまたがるプロダクトが、榮久庵憲司というデザイナー・思想家をトップに抱く創造集団GKのもとで生み出されてきた「道具」であることを明らかにするひとつの方法といえよう。
 この展示に足りないものをあげるとすれば、それは榮久庵の思想がどのようにグループ企業12社、200人を超える社員のあいだで共有され、現実のプロダクトへと反映されているのかという視点である。ただこれは経営論、組織論でもあり、美術館での展示という枠組みを超えた話かもしれない。さしあたり、美術館の企画としては異例のデザイン展、「ぶっとんだ」インスタレーションから、榮久庵憲司の「道具世界」をじっくりと読み解いていきたい。[新川徳彦]

★1──『GK物語──The Story of GK Since 1952』(GKデザイン機構、2002)142~145頁。
★2──同、54~56頁。

2013/07/09(火)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00022137.json l 10089530

2013年08月01日号の
artscapeレビュー

文字の大きさ