artscapeレビュー
映像に関するレビュー/プレビュー
堂島リバービエンナーレ2015 Take Me To The River
会期:2015/07/25~2015/08/30
堂島リバーフォーラム[大阪府]
大阪市の堂島リバーフォーラムで隔年開催される同展。4度目となる今回は、英国からトム・トレバーをアーティスティック・ディレクターに招き、15組のアーティストの展示を行なった。展覧会タイトルの「テイク・ミー・トゥー・ザ・リバー」は、会場が堂島川に面していること、鴨長明が『方丈記』で記した「行く川のながれは絶えずして~」、ギリシャの哲学者ヘラクレイトスの「万物流転」などにちなんでいるが、特に重要なのは、スペイン出身の社会学者マニュエル・カステルが著書『ネットワーク社会の出現』で指摘した「流れの空間性」である。この説によると、グローバル化した社会では従来の地縁的なセルフ(自我)が衰退し、流動的なネットワークに依拠したセルフが現われるとのこと。池田亮司の巨大な映像・音響作品や、自らの家を金融商品化するフェルメール&エイルマンスなどは、まさに「ネットワークに依拠したセルフ」を具現化したかのようだった。一方、関西を拠点に活動するアーティスト集団プレイや、下道基行、島袋道浩の作品は「旅」がキーワードになっており、牧歌的な詩情が強く感じられる。このようにいくつもの「ザ・リバー」を提示した本展だが、読解力を要求する作品が多いので、現代美術ビギナーにはややハードルが高かったかもしれない。しかしこの機会にそうした作品に好感を持つ人が少しでも増えてくれればと思う。また本展では、過去3回と比べて建物のバックヤードを大胆に活用していた。普段は入れないエリアを探検する感覚が味わえたのも楽しかった。
2015/07/24(金)(小吹隆文)
ヴォルフガング・ティルマンス Your Body is Yours
会期:2015/07/25~2015/09/23
国立国際美術館[大阪府]
日本では11年ぶりの大規模個展、会場は大阪オンリー、そして展示プランも作家自身がデザインするとあって、開催前から大きな話題となっていた本展。筆者は約1年前に同じ会場で行なわれたアンドレアス・グルスキーの個展と対比しながら鑑賞したが、グルスキーが強固・厳格・冷徹であるのに対して、ティルマンスはその逆であるような印象を受けた。もちろんティルマンスも妥協のない制作を行なう作家に違いない。しかし、どれだけ厳格なプランに基づいた作品であっても、繊細で柔軟でしなやかで、目前に現われた事象を一人称で受け止めるような作家性が感じられたのである。これは筆者の偏見かもしれないが、ドイツの写真といえば、ザンダーにせよ、ベッヒャー派にせよ、緻密なコンセプトに基づく厳格な作風が持ち味である。そうした土壌からティルマンスのような表現が生まれたことに興味をそそられる。
2015/07/24(金)(小吹隆文)
他人の時間 TIME OF OTHERS
会期:2015/07/25~2015/09/23
国立国際美術館[大阪府]
日本、シンガポール、オーストラリアの美術館等が共同企画した国際企画展。アジア・オセアニア地域のアーティストを知る機会はまだまだ少なく、20作家の仕事を見られたこと自体に意義を感じた。今後関西でも同様の機会が増えることを期待している。作品は多様だったが、それぞれの国の歴史や社会問題に触れた作品が多い。現代アートと社会の影響関係でいえば、アジア・オセアニア地域のほうが日本よりも密接なのかもしれない。個人的に特に印象深かったのは、キリ・ダレナ、ホー・ツーニェン、サレ・フセイン、アン・ミー・レー。なかでも、実在したスパイの数奇な運命を描いたホー・ツーニェンの映像作品《名のない人》には大いに引き込まれた。
2015/07/24(金)(小吹隆文)
声が聴かれる場をつくる──クリストフ・シュリンゲンジーフ作品/記録映画鑑賞会+パブリック・カンバセーション
会期:2015/07/20~2015/09/27
アートエリアB1[大阪府]
美術館や劇場といった既存の制度の枠内から路上に出て、多様な社会層の参加と議論の喚起を引き起こすクリストフ・シュリンゲンジーフのアクション/パフォーマンス作品の記録映画の上映会。ここでは、特に『外国人よ、出ていけ!』に焦点を絞ってレビューする。
『外国人よ、出ていけ!』は、オーストリアで2000年に、外国人排斥を掲げる極右政党が政権入りしたことを背景に、同国最大の演劇祭「ウィーン芸術祭週間」で制作されたパフォーマンス作品(『お願い、オーストリアを愛して!』)の記録映画。12人の「難民申請者」を1週間コンテナハウスに居住させ、内部の様子をネット中継し、「観客」の投票によって国外追放する外国人が毎日2人ずつ選ばれていくという、過激な仕立てのパフォーマンス作品である。広場に設置されたコンテナは、極右政党のスローガンやヘイト発言を掲げる人気大衆紙で飾られ、道行く人々はピープショーのように壁の隙間から覗くことができる。
記録映画を見ているうちに感じるのは、真/偽の境界が融解していくに伴って、「パフォーマー/観客・観察者」の関係に生じる、奇妙な反転である。移動の自由を奪われ、監視され、強制送還を待つ身の「難民申請者」たちには、不思議なことに緊張感が感じられない。コンテナ内部の映像を見る限り、彼らはリラックスした様子で、コンテナから「強制退去」される場面でも、顔こそ隠しているものの、理不尽な「投票」結果に抗議したり、人権侵害を訴えたりすることなく、無抵抗で歩いていく。彼らが「本物の」不法滞在者かどうかは、映画内では(おそらく故意に)曖昧化されている(常識的・倫理的には「本物」とは考えにくいが、サンチャゴ・シエラのように、不法就労者に賃金を払ってギャラリー内で「労働」させる作品の例もある。ただしここでは、「本物かどうか」が重要なのではなく、「投票による外国人追放劇が公共空間で実際にパフォームされること」、つまり将来的な可能性が社会実験として「上演」されることで、市民の中に賛否両論の嵐のような反応を引き起こすことが企図されていたと言える)。
コンテナ内の「難民申請者」たちの切迫感のなさや正体の不透明さとは対照的に、「観客」たちの方が、右翼・保守/左翼・リベラルの双方の立場から抗議の声を上げ、シュリンゲンジーフに詰め寄り、身振り手振りも豊かに語り出す。「観客」「観察者」「窃視者」であったはずの者たちの方が、むしろ俳優のように雄弁に振る舞い、現実社会の諸相を鏡のように映し出すのだ。差別意識、ナショナリズム、監視社会、投票というシステムの「正しさ」とそれに則った不寛容さ……。とりわけ傑作なのは、「我々は文化的な国家だ、オーストリアに対する侮辱だ」と抗議する人が、「ドイツへ帰れ!」とシュリンゲンジーフを罵倒し、はからずも差別意識をさらけ出してしまうシーンだ。
シュリンゲンジーフの戦略の巧みさは、自身の立場を左か右か表明せず、「政治的主張」として行なうのではない点にある。コンテナに掲げられた「外国人よ、出ていけ!」というショッキングなスローガンもまた、予想される極右政党の批判をかわす戦略である。「これはあなたたちの掲げているスローガンですよ」というわけだ。ただしこの文句を観客に向かって直接言うのではなく、文字で表示することで、主張の明確さとは裏腹に、メッセージは匿名性を帯びていく。誰が誰に向かって発した言葉なのか、主体と対象が曖昧なまま、メッセージだけが浮遊し、人々の感情的な反応を引き起こす。
では、単なる社会批判や政治的主張ではないのなら、シュリンゲンジーフの挑発的な試みのより深い意図はどこにあるのか? 路上で人々と向き合うシュリンゲンジーフは、スローガンに賛同する右翼や保守主義者/批判する左翼やリベラリストにかかわらず、相手の意見を否定せず、むしろ拡声器を渡して彼らに積極的にしゃべらせる。たとえそれが何語であろうとも、「あなたはあなたの言葉で話してよい」のだ。一時的であれ、感情を逆撫でする不快感を伴うものであれ、誰もが自由に発言できる、多層的な声を響かせることのできる空間を、公共の場に開いたこと。それによって社会の矛盾や歪みが露わになり、「発言者」自身や周囲が気づけば、なぜそうした社会構造や心理構造になっているのか? 変えるにはどうすれば良いのか? と考え始めるだろう。その先に、一人一人が政治参加者として主体的に考え始めることが、真に民主的な社会への第一歩ではないか。おそらくここに、彼が根源的に目指す地点がある。
アートには、「現実を直接変える」有効性はないが、意識を変える媒介としての可能性はある。本作は、「観客」であった存在が、舞台に上がった「俳優」として声を発し、しかしその「台詞」はメディアなど他の誰かによって用意されたものではないか? という自問を経て、「主体的発言者」へと至ることが賭けられた演劇作品であると言える。だから劇場の幕が下りて終わるのではなく、「幕が上がった」というシュリンゲンジーフの言葉で締めくくられるのだ。
開催日:2015/07/20、08/08、9/27
2015/07/20(月)(高嶋慈)
バケモノの子
細田守作品に外れなし。『バケモノの子』も傑作だった。母を失った少年と天涯孤独のバケモノ、それぞれに欠損を抱えた両者が、補いあうように、師弟となる。そして互いに教育し、高めあう。成長物語だが、直接的に役立つ「勉強」だけが推奨されるいま、学ぶことそのものの悦びに触れていることが素晴らしい(細田の前作『おおかみこどもの雨と雪』の前日譚にも感じられる)。また渋谷の街と、最終決戦の場となる代々木競技場の描き方もとてもリアルである。
2015/07/15(水)(五十嵐太郎)