artscapeレビュー
写真に関するレビュー/プレビュー
あいちトリエンナーレ2013 揺れる大地 われわれはどこに立っているのか 場所、記憶、そして復活
会期:2013/08/10~2013/10/27
名古屋エリア、岡崎エリア[愛知県]
芸術監督に建築学の五十嵐太郎を迎え、東日本大震災後を強く意識させるテーマを掲げた「あいちトリエンナーレ2013」。このテーマを最も体現していたのは、愛知県美術館8階に展示されていた宮本佳明の《福島第一原発神社》だった。本作は昨年に大阪の橘画廊で発表され大きな注目を集めたが、今回はそれを何倍にもスケールアップさせ、インパクトのある提案をさらに加速させていた。また、宮本は愛知県美術館の吹き抜け部分と福島第一原発建屋のスケールがほぼ相似であることに着目して、美術館の床や壁面に原発の図面をテープでトレースする作品も発表しており、今回の主役ともいうべき活躍を見せていた。名古屋エリア全体でいうと、愛知県美術館と納屋橋会場の出来がよく、地震や被災といったテーマ直結の作品だけでなく、コミュニティの境界や分断、明日への希望を掲げた作品など、質の高い表現がバリエーション豊かに出品されていた。また今回新たに会場に加わった岡崎エリアでも、岡崎シビコでの志賀理江子をはじめとする面々による展示が力強く、とても見応えがあった。そんな今回のトリエンナーレにあえて注文を付けるとすれば、会場間の移動をよりスムーズに行なえる方策を考えてほしい。導入済みのベロタクシーに加え、レンタサイクルを実施すれば歓迎されるのではないか。次回に向け是非検討してほしい。
2013/08/09(金)・10(土)(小吹隆文)
原芳市「常世の虫」
会期:2013/07/31~2013/08/13
銀座ニコンサロン[東京都]
原芳市は昨年のサードディストリクトギャラリーでの個展に続いて、2013年3月に写真集『常世の虫』(蒼穹舎)を刊行した。今回の銀座ニコンサロンでの個展は、そこにおさめられた作品60点によるものである。
「常世の虫」というのは、『日本書紀』巻24の「皇極天皇3年(644年)」の項に記された宗教弾圧事件のことだ。大化の改新を翌年に控えたこの年、アゲハチョウの幼虫を「常世の虫」として拝み、踊り狂うという奇妙な教団が静岡に出現し、急速に勢力を伸ばした。当然、世を惑わす危険分子として彼らはすぐに鎮圧される。わずか12行あまりのこの文章に心惹かれた原は、虫と人間の営みを融通無碍に対比、並置させるような写真シリーズを制作することをもくろんだ。それが今回展示された「常世の虫」だ。
「人は死んで虫に化身するという伝説を聞きます。本当なのかもしれません。『常世の虫』を得たことで、ぼくは、とても、自由な気分を味わっているのです」。会場に掲げられたこのコメントを見てもわかるように、「常世の虫」では、虫たちと人間の世界とは、隣り合い、混じりあい、常に入れ替わっている。蟻や尺取り虫や蛾が大きくクローズアップされた写真の横には、生まれたばかりの赤ん坊や死に瀕した老婆の写真が並び、その合間に稲妻がひらめき、花火が打ち上がる。エロスとタナトス、ミクロコスモスとマクロコスモス、光と闇とがめまぐるしく交錯する原の作品世界は、だがゆったりとした安らぎを保っており、見る者はそこで深々と呼吸することができる。このシリーズは彼の代表作となるべき作品であるとともに、「私写真」の伝統を受け継いだ日本写真の最良の成果のひとつと言えるだろう。
2013/08/09(金)(飯沢耕太郎)
米田知子「暗なきところで逢えれば」
会期:2013/07/20~2013/09/23
東京都写真美術館 2階展示室[東京都]
兵庫県出身で現在はロンドンとヘルシンキに在住している米田知子は、とても志の高い写真家だ。「歴史」「可視のものと不可視のもの」「写真というメディア」といった大きなテーマを、大胆に、だが決して気負うことなく着実に形にしていく。今回東京都写真美術館で展示された「暗なきところで逢えれば」は、国内では最初の本格的な回顧展である。代表作であり第二次世界体験の記憶が埋め込まれた場所を、そのディテールにこだわって撮影した「Scene」をはじめとして、「Japanese House」「見えるものと見えないもののあいだ」「Kimusa」「パラレル・ライフ:ゾルゲを中心とする国際諜報団密会場所」「サハリン島」「積雲」「氷晶」「暗なきところで逢えれば」(3面マルチスクリーンの映像作品)といった作品が、少し盛りだくさんな気がするくらいに並んでいた。
注目すべきは、2013年3月11日の東日本大震災を契機に撮影されたという「積雲」のシリーズだろう。「終戦記念日・靖国神社」「平和記念日・広島」「飯館村・福島」「新年一般参賀・東京」といった象徴性の強い日付と場所を選択し、いつものように細やかな配慮で写しとった写真群には、彼女の強い意志を感じ取ることができた。「日本が明治維新以降、列強諸国に比肩しようと民主化、近代化を進め、また世界を舞台に数々の戦争に賛同していった歴史と現在──ここ東京に滞在しながら、それが何を意味してきたかを、自分なりに考えている。[中略]われわれはどのような側面から客観視しても、欲に駆り立てられて存在しているのか。すべては不可視化されている」。問いかけは重いが、写真そのものは明晰で迷いがない。米田のような外国での生活が長い作家が、日本人としてのアイデンティテイを問い直すことは、それだけでも貴重な試みと言える。
なお同時期に、東京・清澄のShugo Artsでは、部屋とその内部をテーマにした「熱」「壁紙」などのシリーズを含む「Rooms」展(7月20日~9月7日)が開催された。
2013/08/04(日)(飯沢耕太郎)
殿村任香「ゼィコードゥミーユカリ/母恋ハハ・ラブ」
Zen Foto Gallery[東京都]
会期:2013/7/31~9/7(8/11~16休)
殿村任香(とのむらひでか)のデビュー作『母恋ハハ・ラブ』(赤々舎、2008)は「女としての母、あるいは母としての女」の像を鮮烈に描き出して、見る者に重い衝撃を与える写真集だった。今回のZen Foto Galleryでのひさびさの個展には、その続編にあたる「ゼィコードゥミーユカリ」が展示されていた。闇の中にうごめく被写体を、手探りし、抱き寄せ、肌を擦りつけるように撮影していく撮影の仕方に変わりはない。だがその視線の強度と生々しさは、さらに強まっているように感じられる。
2008~2009年にかけて集中して撮影されたこのシリーズは、殿村の「歌舞伎町時代」の産物だという。新宿・歌舞伎町のお店では、彼女は「ユカリ」という源氏名を使っていて、それが今回のタイトルの由来になっている。前作のようなストーリー性はむしろ薄められており、至近距離から赤っぽい色調で撮影された男女の姿は、一瞬浮かび上がっては、再び濃い闇の奥に沈んでいく。その点滅を目で追ううちに、「もののあはれ」としか言いようのない感情が、押さえきれずに湧き上がって来るのを感じた。日本人の心性に強く根付いている無常観が、濃密な性の営みの描写を通して浮かび上がってくるのだ。
ふと、こういう作品がヨーロッパやアメリカでどんな評価を受けるのかを確かめたくなった。どこかで殿村の本格的な展覧会を開催できないだろうか。なお展示に合わせて、Zen Foto Galleryから同名の写真集も刊行されている。
2013/08/03(土)(飯沢耕太郎)
米田知子「暗なきところで逢えれば」/トーキョー・ストーリー2013「私をとりまく世界」
暗なきところで逢えれば:東京都写真美術館 2階(2013/7/20~9/23)
私をとりまく世界:トーキョーワンダーサイト渋谷(2013/7/13~9/23)
米田知子の「暗なきところで逢えれば」展(東京都写真美術館)は、場所と記憶をめぐる写真たちが並ぶ。一見なんの変哲もない風景と思い、通り過ぎたものが、別刷の作品リストのタイトルを読むと、歴史的な事件の現場であることがわかり、そのギャップに驚かされる。すなわち、直後のドキュメントではなく、しばらく時間が経過した後に現場で撮影したものだ。モニュメントとは違うかたちで、日常のなかに静かにひそむ記憶を抉る。
次に、やはりあいちトリエンナーレ出品作家の池田剛介が参加している、渋谷の「トーキョー・ストーリー2013」展へ。南相馬の仮設住宅地では自転車による発電プロジェクトを行なったように、水と運動エネルギーを使うのは彼の特徴だが、今回は「干渉の森」と題し、ぐるぐる回転する小さな植物群を使い、とりわけユーモラスにも見えるインスタレーションだった。微振動が電気エネルギーとなって、かすかな音に変換される。
写真:池田剛介 《干渉の森》
2013/07/31(水)(五十嵐太郎)