artscapeレビュー

写真に関するレビュー/プレビュー

村石保『昭和、記憶の端っこで──本橋成一の写真を読む』

発行所:かもがわ出版

発行日:2022/06/30

本書を一読してちょっと驚いたことがある。掲載されている50点の写真、そのほとんどに見覚えがなかったのだ。本橋成一はいうまでもなく日本を代表するドキュメンタリー写真家の一人で、大きな展覧会を何度も開催している。『炭鉱〈ヤマ〉』(現代書館、1968)以来の彼の写真集にも、ほぼ目を通しているはずだ。にもかかわらず、編集者の村井保が一枚一枚の写真にエッセイを寄せたこの写真文集の掲載作は、初めて見るもののように感じられた。逆にいえば、いわゆる代表作として喧伝されている写真に頼って、本橋のような厚みと多面性を兼ね備えた写真家について論じることが、いかに危ういものであるかを思い知らされた。本橋の写真の世界は、細部に踏み込めば踏み込むほど、その輝きが増すものなのではないだろうか。

本書は、「信州産! 産直泥つきマガジン」として刊行されている『たぁくらたぁ』(オフィスエム)に、2008年から連載されたコラムの写真とテキストを中心にまとめたものだが、他の媒体の掲載作や書き下ろしも含んでいる。村井の文章は、本橋の写真に寄り添いながらも、独自の角度からその世界を読み解いており、そこに写っている光景をむしろ現代の問題意識に引き付けて浮かび上がらせるものだ。日の丸、チェルノブイリ、真木共働学舎、サーカスなど、共通するテーマの写真を並置したパートもあり、総体として、いまや背景に退きつつある「昭和」の時期に培われた世界観、現実認識を、より若い世代にあまり押し付けがましくなく伝えようとしているのがわかる。巻末の著者略歴を見て気づいたのだが、村石保は2022年4月27日に亡くなっていた。この本が遺作というわけで、そう考えると、本橋の写真に託した彼のラスト・メッセージが、より身に染みて伝わってきた。

2022/06/20(月)(飯沢耕太郎)

木原千裕「Wonderful Circuit」

会期:2022/05/24~2022/06/25

ガーディアン・ガーデン[東京都]

木原千裕は昨年、第1回ふげん社写真賞を受賞し、写真集『いくつかある光の』(ふげん社)を刊行した。今回の展示は第23回写真「1_WALL」のグランプリ受賞者個展である。ほかにも2018年に塩竈フォトフェスティバル写真賞で特別賞を受賞するなど、このところの活躍は目を見張るものがある。

木原が注目されているのは、あくまでもプライヴェートな視点にこだわりつつ、その写真の世界が開かれた普遍性を備えているからだろう。今回の「Wonderful Circuit」でも、僧侶である同性の恋人との関係が途絶したことをきっかけに、宗教とは何かと考えるようになり、チベットの聖地、カイラス山を訪れるというダイナミックな行動が写真の下地になっており、内向きになりがちな「私写真」の範疇を大きく拡張するストーリーが織り上げられていた。

会場構成にも特筆すべきものがあった。木原は展示の構想を練るうちに、仏教思想の「縁起」という概念に強く惹かれるものがあったという。「縁起」とは、万物は縁によって結びつき、生起し、消滅していく。一切は実体を持たない空であるという考え方だが、写真もまた、独立した個体ではなく、互いに結び合わされた関係性の束として捉え直される。その実践として、日本で撮られた恋人にまつわる写真、日常の光景、カイラス山への巡礼の旅などの写真群が、バラバラにシャッフルされた後で、いくつかの塊となって壁に並んでいた。どの壁に、どれくらいの大きさの写真を、どうちりばめるのかに苦心した様子が伝わってきたが、その試みがうまくいっていたかといえば、そうともいえないところがある。ただ、このようなもがきが、次のステップにつながっていくことは確かだと思う。

プライヴァシーの問題があって、本作を写真集として刊行できるかどうかはまだわからないということだが、ぜひ本の形でもまとめてほしい。その場合には、展覧会とはまた違った写真の構成原理を考える必要があるだろう。

関連レビュー

第一回ふげん社写真賞グランプリ受賞記念 木原千裕写真展「いくつかある光の」|飯沢耕太郎:artscapeレビュー(2022年03月01日号)

2022/06/17(金)(飯沢耕太郎)

原直久「アジア紀行:上海」

会期:2022/05/11~2022/06/25

PGI[東京都]

原直久は日本大学芸術学部写真学科で教鞭をとりながら、ヨーロッパやアジアの各都市を8×10インチ判の大判カメラで撮影し、プラチナプリントに焼き付けた「紀行シリーズ」を、フォト・ギャラリー・インターナショナル(現・PGI)などでの個展で発表し続けてきた。今回は2007年にスタートしたという、上海をテーマにした作品30点を出品している。

原の写真を見ていると、ウジェーヌ・アジェの仕事が思い浮かぶ。アジェは19世紀末から1920年代にかけて、やはり大判カメラでパリの隅々までを撮影した写真家だが、建物を中心とした街路全体を画面にゆったりとおさめていく姿勢、被写体の細部の質感の描写へのこだわりに共通したものを感じる。原の写真の古典的な風格が、現代のこせこせとした写真を見慣れた目に逆に新鮮に映った。また、これはアジェもそうなのだが、原もまた都市の骨格となる建物や街路だけでなく、人々の生の営みにもカメラを向けている。今回の展示作品には、路上でスイカを売る人、大きな瓶を売る店、裏庭に干された洗濯物、階段の横に並んでいる手作りの郵便箱の群れなど、生活のディテールが写り込んでいる写真がかなりたくさんある。長時間露光で人物がややブレている写真もあるが、それが画面に思わぬ躍動感を与えていた。都市を自然と人工物との結節点、人間たちのさまざまな蠢きが波紋を広げている場所と捉える視点が、このシリーズに厚みを加えているように感じた。

2022/06/17(金)(飯沢耕太郎)

みんなのまち 大阪の肖像(1)第1期/「都市」への道標。明治・大正・昭和戦前

会期:2022/04/09~2022/07/03

大阪中之島美術館 4階展示室[大阪]

美術館の構想が発表されてから約40年、準備室が発足してから約30年、ずいぶん長くかかったが、大阪中之島美術館が本年2月にオープンした。その開館記念展のひとつとして開催されているのが「みんなのまち 大阪の肖像(1)第1期/「都市」への道標。明治・大正・昭和戦前」展である。「おおさか時空散歩―中之島からはじめよう」「胎動するランドスケープ」「パブリックという力場」「商都のモダニズム」「たなびく戦雲」の5部構成で、絵画、版画、写真、ポスター、書籍、映像など作品・資料約270点による充実した展示だった。

写真の仕事は浪華写真倶楽部、丹平写真倶楽部の会員の作品を中心に、主に「商都のモダニズム」のパートに出品されている。兵庫県立近代美術館所蔵の安井仲治の作品を除いては、同館所蔵の作品であり、立ち上げの時期から写真の収集に力を入れてきたその成果がよく現われていた。むろん安井のほか、小石清、花和銀吾、椎原治、平井輝七、河野徹、川崎亀太郎、棚橋紫水、天野龍一らの「新興写真」「前衛写真」の写真群は、これまでも多くの展覧会で取り上げられてきたものだ。だが、絵画、版画、ポスターなどと一緒に並ぶと、戦前の大阪におけるモダニズムの勃興という、トータルな時代状況、社会状況のなかから、それらが形をとっていったことがくっきりと見えてくる。本展にも多くの作品が出品されているグラフィック・デザイナーの前田藤四郎と、写真家の福田勝治が、青雲社という広告制作会社で机を並べており、福田が前田をモデルに撮影した斬新なポートレートが残っていることなど、新たな発見もあった。今後も、同館の写真コレクションを活かした意欲的な企画展をぜひ実現していってほしい。

なお、第1期終了後には「第2期/「祝祭」との共鳴。昭和戦後・平成。令和」展(8月6日~10月2日)の開催が予定されている。

2022/06/15(水)(飯沢耕太郎)

松井正子「Winter Wanderings Ⅰ -South Korea, 1981/82-」

会期:2022/06/06~2022/06/19

photographers' gallery[東京都]

本展は松井正子が韓国を初めて訪れた1981年と1982年のスナップ写真で構成されている。会場に入ってすぐの壁面には作家によるステイトメントが記されていて、その後に続く写真はリニアに並ぶ。被写体の多くは、何をするでもない街の中の女性たちを中心とした若者だ。雑踏の中、どこかへ向かう母娘、楽しそうに集団で歩く女子学生たち、裕福そうなコートの女性。声をかけて撮影するということではなく、するりと静かにシャッターが切られたスナップだ。松井が見返されることももちろんあって、青年のうち一部は松井へほほえみかけている。青年たちの多くは学生服姿だった。さまざまな衣類が並ぶ店も作品に収められていて、その様子を見る限りだと、別段「学生服だけが売買されている」わけではなさそうだ。

撮影当時は、1979年朴正煕大統領暗殺事件、1980年光州事件の後。松井は当時を振り返り、次のように書いている。


当時の日本からの観光客はほぼ男性であった。ソウルでは、劇場の開演前や毎夕方街中に愛国歌が流れ、全ての人々は直立不動になった。夜12時から朝4時まで一切の夜間外出は禁止されていた。男女の区別のつかない長髪の取り締まりも行われていた


1980年における日本からの韓国旅行者とは93.5%が男性であり、日韓の経済格差を背景とした風俗観光(キーセン観光)と韓国旅行はほぼイコールだった。そのなかで松井の撮影は行なわれている。ベンチに並んでまどろむ二人組の少女、連れ立って歩く男女。「軍事休戦中の国」のなかの女性たちや青年の無為の姿に対する写真家の遠くからの緊張と安堵の拮抗もまたそこには写り込んでいると言えるだろう。


公式サイト:https://pg-web.net/exhibition/matsui-masako-wwisk198182/


参考文献:
新井直樹「日本と韓国の国際観光と観光交流 日韓観光交流の歩みと日韓関係の変遷を中心に」(『奈良県立大学研究季報』第30巻第3号、奈良県立大学、2020、pp.39-78)

2022/06/10(金)(きりとりめでる)