artscapeレビュー
2021年11月01日号のレビュー/プレビュー
秋山祐徳太子と東京都知事選挙
会期:2021/09/13~2021/10/09
ギャラリー58[東京都]
昨年暮れの回顧展でその一端を垣間見せた秋山祐徳太子の資料収集癖(正確には「ためこみ症」または「捨てられない病」)だが、その資料の山のなかでも質量ともに最高峰というべきなのが、東京都知事選のそれだ。今回は秋山が1975年と79年の2回にわたり立候補した都知事選の資料を壁面いっぱいに並べている。現在でも都知事選には泡沫候補がずらりとそろい、選挙公報や演説会をにぎわしてくれるが、秋山ほど都民を楽しませ、また本人も楽しんだ候補者はいなかったんではないだろうか。
秋山は当初、大日本愛国党の赤尾敏をはじめとする泡沫候補に興味を抱いていたが、「私は、いつかはこの美しき泡沫候補の一員に加わってみたい、との願望を抱いていたし、今回の選挙は二大有力候補による保革大激突の谷間に、政治による芸術行為の花を、あえかにでも一輪咲かして見せる唯一絶好のチャンスかも知れなかった」とのことで出馬にいたったという。この二大有力候補とは美濃部亮吉と石原慎太郎で、ここから「保革の谷間に咲く白百合」というキャッチコピーが生まれてくる。このとき秋山40歳、山高帽にヒゲのスタイルで選挙戦を戦ったが、結果は3,101票の5位に終わった(ちなみに美濃部と石原はそれぞれ200万票以上を獲得し、美濃部が当選)。しかし候補者16人中、美濃部、石原、松下正寿、赤尾敏に次ぐ5位だから、よく健闘したというべきか。少なくとも秋山の選挙活動を支持した(おもしろがった)都民が3千人以上いたのだ。
1979年の都知事選はなぜかパリで出馬宣言し、キャッチコピーも「都市の肥満を撃つ!」「都市を芸術する!」と先鋭化。ポスターも4年前に比べてニラミをきかせ、頭頂部もやや薄くなって貫禄を増したが、順位は7位に甘んじた。しかし得票は前回より千票余り上乗せした4,144票だからリッパなもの。このときは鈴木俊一が当選、以下、太田薫、麻生良方、赤尾敏……と続いた。
今回展示されているのは、この2回の選挙で使用したポスター、ポスター掲示場の地図、選挙運動の記録写真、選挙公報、候補者届、腕章(立候補者に配られる選挙運動の七つ道具のひとつ)、宣誓書(「この選挙における候補者となることができない者ではないことを誓います」などと記されている)、通称使用申請書(「秋山祐徳太子」の名で立つため)、候補者特殊乗車券(選挙期間中は国鉄、地下鉄、バスなど乗り放題の券)、立会演説会の案内書や注意書、新聞の切り抜き、赤尾敏から贈られた色紙とツーショット写真など、おびただしい量の資料だ。政治と芸術を結びつけるアーティストはヨーゼフ・ボイスをはじめたくさんいるが、選挙を芸術する人はあまりいないし、これだけの資料を残しているのは秋山祐徳太子くらいのものではないか。衆院選も近いことだし、まことにナイスなタイミングといえる。これはやはり都美館か都現美か、いずれにせよ東京都がパーマネント・コレクションすべきだろう。
2021/10/04(月)(村田真)
福田美蘭展 千葉市美コレクション遊覧
会期:2021/10/02~2021/12/19
千葉市美術館[千葉県]
福田美蘭というと西洋絵画を元ネタにした作品が多いが、今回はタイトルどおり、千葉市美術館の日本美術コレクションに触発された新作を中心とする個展。しかも福田が引用した千葉市美のオリジナル作品もセットで展示されるので、福田と日本の絵師たちとのコラボレーションともいえる。旧作も含まれるが、すべて日本美術の枠に収まっている。
たとえば《二代目市川団十郎の虎退治》は、鳥居清倍の同題の丹絵を部分ごとにバラして再構成したもので、団十郎の身体と虎の手足がぐちゃぐちゃに絡まって一体化している。これは現在の新型コロナウイルスとの戦いとダブらせたもので、もはや単純な勝ち負けではなく、敵との共存も考えなくてはならない新しい世界観を示しているというのだ。あ、ちなみに今回は福田の全作品に本人の解説がついているので、それにのっとって解釈してます。《三十六歌仙 紀友則》も同様、鈴木春信による同題の浮世絵に想を得て、雪を表わす「きめだし」(空押しで画面に凹凸をつくる技法)を、新型コロナウイルスの飛沫拡散パターンに用いている。また、チラシにも使われている《風俗三十二相 けむさう 享和年間内室之風俗》は、煙を嫌がる女性を描いた月岡芳年の浮世絵に五輪模様の煙を描き加え、「オリンピックがけむたい」という国民感情を表わしたという。
相変わらずよく練られているなあと感心する反面、コロナやオリンピックなどいささかこじつけがましさが鼻につくし、しょせん時事ネタは時が経てば忘れられてしまうので、一過性のパロディ絵画に終わってしまうのではないかと懸念もする。しかもそれほど有名ではない千葉市美のコレクションを対象としているだけに、将来別の場所で展示したいという需要は生まれにくい。でも逆に、コロナ騒動や2度目の東京オリンピックの記憶が薄れたころ、2020-21年という特異な時代相が刻印されたこれらの作品には、解説込みで付加価値がつくかもしれない、とも思う。少なくともそれだけの技術的クオリティを備えた作品ではある。
時事ネタは別にして、ぼくが惹かれるのは西洋美術に強引なまでに接続した作品だ。たとえば《美南見十二候 九月》。鳥居清長の原画では3人の女性が平坦に描かれているが、福田は月明かりと行灯という2つの光源を意識して、思いっきり陰影を強調している。まるで狩野一信の《五百羅漢図》のような不気味さ。似たような例に、旧作の《三代目大谷鬼次の奴江戸兵衛》と《三代目佐野川市松の祇園町の白人おなよ》がある。これは写楽の役者絵のポーズを現実の役者が演じているようにリアルに描いたもの。つまりフラットな浮世絵を肉づき豊かな西洋絵画に翻案しているのだ。これらは解説が不要でストレートに伝わってくる点でも評価したい。
もっと省エネでコスト・パフォーマンスが高いのは、やはり旧作の《慧可断臂図 折かわり絵(4枚組)》。雪舟の《慧可断臂図》をあれこれ折りたたんで、達磨を振り返らせたり、慧可の頭を真っ白にしたりして遊んでいるのだ。これは笑ってしまった。いきなり上から目線でいえば、「芸術としての芸術(art as art)」が絵画の理想とすれば、福田のそれは「芸術についての芸術(art about art)」だろう。でも、つまらない「芸術としての芸術」を見せられるくらいなら、笑える「芸術についての芸術」を選びたい。
2021/10/06(水)(村田真)
志村信裕展 游動
会期:2021/09/09~2021/10/08
KAAT 神奈川芸術劇場 中スタジオ[神奈川県]
毎回ひとりのアーティストが、美術館やギャラリーではなく劇場空間を舞台に、照明、音響、舞台美術などのスタッフとともにつくりあげる現代美術展「KAAT EXHIBITION」。光、音、映像などを用いて物語性の高いインスタレーションを構築するアーティストが増えているだけに、こうした劇場と現代美術のコラボレーションはさらに需要が増していくだろう。今回選ばれたアーティストは、斬新な映像作品で知られる志村信裕。
仕切りのない400平方メートルの真っ暗なスタジオ内に、計8点の映像インスタレーションが展示されている。扉を開けてまず目に入るのは、カーテン地に映し出される木漏れ日のような光。その隣には、古い窓ガラスにたゆたうクラゲの群れ。どちらもゆらゆら揺らめいている。その奥では、おそらく浮かび上がる泡を真上から捉えた映像を台の上に映写しているが、まるで星間飛行するロケットから見た光景のように光の粒が広がっていく。その横では、逆に床からガラス球を通して光を天井のスクリーンに投影している。といった感じで進み、出口の手前には、台の上に置いた星野立子の句集『光の曝書』のページ上に、天井から木漏れ日を映し出してみせた。
映像は横から、天井から、床からといろいろな角度から投影され、カーテン、窓ガラス、本のページとさまざまな素材に映される。ここらへんはピピロッティ・リストにも共通する手法だが、映像の内容は、木漏れ日、クラゲ、水、泡など実体感のないものばかり。いや、クラゲは唯一実体があるけれど、しかし水流をゼリー状に固めたようなクラゲほど実体感の薄い生物もいないだろう。いってみれば現象のような生命体。逆に水流や木漏れ日や泡などは、生命体のような現象と言えなくもない。それゆえ志村は「游動」と名づけたのだろう。もとより映像は実体のない光の戯れを、あたかも生命があるように動かす形式だから、彼の選ぶ「游動」たちはまさに映像ならではのモチーフといえる。つまり映される内容と映像という形式が一致しているのだ。
以下、蛇足。前回の「冨安由真展」では、会期終了まで1週間近くあったのにカタログが完売していたが、今回は1日前なのにまだあった。それはいいのだが、その売り場に「限定200部」とあり、その「200部」に二重線が引かれ「20部」と書き直されていた。どういうことかたずねてみたら、200部は販売部数で、残り20部とのこと。200部ってずいぶん少ないような気がするけど(もちろん刷り部数はもっと多い)、以前、展覧会のカタログを買う人は入場者の1割弱で、現代美術など専門性が高ければ割合も高くなると聞いたことがあるから、まあそんなもんか。納得したような、しかねるような。
2021/10/07(木)(村田真)
京都国際写真祭 KYOTOGRAPHIE 2021
会期:2021/09/18~2021/10/17
京都文化博物館別館ほか[京都府]
毎年4〜5月に行なわれてきた京都国際写真祭は、昨年と同様に、今年もコロナ禍の影響で秋のこの時期に開催されることになった。サテライト展示企画のKG+も含めて、以前より規模は縮小されたが、逆に引き締まってスマートなイベントになったと思う。1日で回るのにちょうどいい大きさに会場が散らばっているのも、観客としてはありがたい。
本年度の企画で特に目立っていたのは、二条城(二の丸御殿、台所、御清所、東南隅櫓)で開催された「ECHO of 2011―2011年から今へ エコーする5つの展示」だった。今年は東日本大震災から10年目の年に当たるのだが、各美術館やギャラリーでは、あまり本格的な展覧会企画は実現していない。震災直後に東北各地を撮影した写真に小説「波」のテキストを付したリシャール・コラス「波──記憶の中に」、華道家の片桐功敦による写真と除染土を入れる黒い袋(フレコンバッグ)によるインスタレーション「Sacrifice」、ダミアン・ジャレ&JRのダンス映像作品「防波堤」、小原一真の福島第一原子力発電所の事故とコロナ禍の医療現場を重ね合わせたドキュメンタリー作品「空白を埋める」、四代目田辺竹雲斎による竹細工のインスタレーション「STAND」の「5つの展示」は、それぞれが響きあって10年間の時間の厚みと重みを感じさせた。
ほかにも、オランダの写真家、アーウィン・オラフの野心的な意欲作「アヌス ミラビリス─驚異の年─」(京都文化博物館別館)、琵琶湖疏水記念館の歴史的な建造物を活かして、京都を舞台とする自然の循環をテーマに新作を発表した榮榮&映里(ロンロン&インリ)の「即非京都」など、よく練り上げられた見応えのある展示が多かった。また同時期には、別企画「ニュイ・ブランシュKYOTO 2021」の一環として、「シニア世代の写真・映像芸術プロジェクト」である「FOTOZOFIO」も開催されていた。ときたま「Ⓟ、と、ⓦ、と」(ギャラリーH2O)、ひらいゆう「MAYAララバイ」(アンスティチュ・フランセ関西)とも、経験の蓄積がしっかりと形をとったいい展覧会だ。
公式サイト:http://www.kyotographie.jp/
関連レビュー
KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2020|飯沢耕太郎:artscapeレビュー(2020年11月01日号)
2021/10/14(木)(飯沢耕太郎)
蔵真墨「香港 ひざし まなざし」
会期:2021/10/07~2021/10/31
コミュニケーションギャラリーふげん社[東京都]
既に刊行されていた写真集『香港 ひざし まなざし』(ふげん社)にざっと目を通した時には、丁寧に撮られた、いいスナップショットの集積だと思ったのだが、それほど強い印象は受けなかった。だが展示を見て、蔵真墨がなぜ、いま香港の写真を発表したのかがしっかりと伝わってきた。18点に絞り込んだ写真の選択、配置もよく考えられており、プリントで写真を見ることの大事さをあらためて感じることができた。
蔵が最初に香港を訪れたのは1996年。その後、2012年、2019年の年末から2020年の1月にかけて、あわせてもひと月余りしか滞在していない。今回の展示では、その短い期間で、香港という特有の歴史を持つ場所にかかわり、撮影し、発表することの意味を考えざるを得なかったようだ。香港は近年、民主化デモで揺れ動き、コロナ禍もあってさらに困難な時期を迎えつつある。だが、蔵はあえてそのような社会的な事象ではなく、日常の場面にカメラを向けることで「難しい状況を生きている人たちに寄り添うことができないか」という思いを形にしようとした。被写体を柔らかに受け止めることができる6×6判のカメラ、モノクロームフィルムという選択を含めて、その意図はとてもうまく成就していると思う。
大事なのは、香港に身を寄せている蔵自身の存在を、写真にきちんと写し込もうとしていることだ。壁に映る樹の影、コンクリートの染み、地面に落ちた自分の影を写した写真などに、それがよく表われている。また、貨幣、お茶の葉など「香港にまつわるオブジェを使って制作した」フォトグラム作品も同時に見せることで、現地での体験を日本にまで持ち込み、熟成させようとしている。これも写真集ではうまく伝わってこなかったのだが、スナップショットとフォトグラム作品とが強く結びついてくることが、展示を見ていてよくわかった。
2021/10/16(土)(飯沢耕太郎)