artscapeレビュー
アート&デザインの大茶会
2018年07月01日号
会期:2018/06/15~2018/07/22
大分県立美術館[大分県]
茶会をテーマにした展覧会は案外多い。千利休に端を発する茶道という絶対的な様式美がアーティストやデザイナーの心をくすぐるのだろうか。本展はマルセル・ワンダース、須藤玲子、ミヤケマイによる合同展だったが、茶会のテーマにもっとも即していたのはミヤケマイだった。そこで本稿では彼女のインスタレーション作品《現代の大茶室》を取り上げたい。
ミヤケがテーマとしたのは「モダン陰陽五行」。陰陽五行説はご存知の通り中国で生まれた自然哲学で、茶道にも深い関わりがある。ミヤケはこれを独自に解釈し、「木」「火」「土」「金」「水」の五つの空間をつくり上げた。寄付から細い路地を通り抜けると、最初の茶室へと導かれる。そこは五つの空間の結節点であり、入口でもあった。茶室に上がって掛軸などの作品を観ていると、ひとつの空間の入口に明かりが灯った。明かりに導かれて足を踏み入れると、そこは「木」の空間だった。この空間の壁にはいくつものアクリル板の額がかかっており、額には松や南天、椿などの常緑樹が根っ子を付けた状態で、1本ずつ、植物標本のように収まっていた。しかも根や茎、葉は本物だが、実や花は造作というキッチュな魅力がある。中央には半畳分の茶室に見立てたロッキングチェアが置かれており、そこに正座して揺られながら、いくつもの額を借景のように眺める仕掛けとなっていた。
隣の空間へ移動すると、そこは「水」の空間だった。壁には幻想的な水滴の展示があり、懐中電灯の光を当てると、それまで見えなかったメッセージが浮かび上がる。また野点傘がかかった1艘の舟があり、舟の中に座ると、それまで聞こえなかった水の音が聞こえてきた。しかも水の音は2種類あり、片側は雨の音、もう片側は波の音である。舟の中で対面する2人が互いに別々の水の音を聞くという仕掛けだ。続く「金」「火」「土」の空間でも、そうした体験型の作品が並んでいた。本来ならひとつの茶室の中にある五行をあえて別々の空間仕立てとし、鑑賞者は体験を通して、自らの脳内で五行を再構成するというインスタレーションなのである。さらにミヤケが作品を通して伝えたのは、「見えないからそこにないとは限らない」という一貫したメッセージだった。鑑賞者は何かしらの行動を起こしたり、注意を払ったりしなければ見ることができない些細な事象にハッと気づかされる。それは普段の生活に置き換えてみても然りだ。スマホの画面ばかりを見ていては季節のちょっとした移ろいにすら気づけなくなってしまう。そんな現代人への警鐘のようにも捉えられた。
公式ページ:http://www.opam.jp/exhibitions/detail/328
2018/06/16(杉江あこ)