artscapeレビュー

九条劇『ウリハラボジ』

2018年07月15日号

会期:2018/06/16~2018/06/17

Books×Coffee Sol.[京都府]

浜辺ふうによるソロの演劇ユニット「九条劇」の第一回公演。在日コリアンが多く住む京都の東九条で生まれ育ち、日本人だが幼いころから朝鮮半島の文化に囲まれて暮らしてきた浜辺自身の自伝的な語りが、愚直なまでにストレートかつパワフルな一人芝居として上演された。本作の根底にあるのは、「家族」と「アイデンティティ」という大きな2つのテーマだ。タイトルの「ウリハラボジ」は、朝鮮語で「うちのおじいちゃん」という意味で、1987年に初演された同名のマダン劇(朝鮮半島の伝統的な仮面劇の要素を取り入れた演劇形式)の作品タイトルでもある。在日一世である「おじいちゃん」の語りを通して、孫が歴史と自身のルーツを知っていくという内容だ。

一方、今回の浜辺版の「ウリハラボジ」では、幼い頃から可愛がってくれた「自慢の祖父」が、「最も近しい他者」として立ちはだかる。幼少期より多文化共生教育の環境で育ち、朝鮮半島の打楽器「チャンゴ」を習い、在日コリアンが多く通う中学校で在日の歴史についての授業を受けて憤り、「正しい歴史を学んで正しい日本人になろう」と決意した正義感の強い子供だった「私」。だが、親友が高校進学を機に日本に帰化すると知り、「本名で暮らせる社会にしようと願ってたのに」とショックを受ける。民族やアイデンティティの問題について葛藤を抱えるなか、祖父が何気なく発した差別的な言葉。それは「私」の心に修復不可能な傷を残し、大好きだった祖父に隔たりを感じながら生きることになる。韓国留学を経て、祖父の介護とともに同居生活が始まるが、根本的な和解に至る対話関係を築けないまま、祖父は亡くなった。チャンゴやパンソリの披露とともに、浜辺演じる「私」がラストで一気に心情を吐露するシーンは圧巻だ。「祖父の言葉になぜあんなに傷ついたのか。友人じゃなくて、私のアイデンティティが傷つけられたんだと分かった」「チャンゴのリズム、パンソリのこぶし、朝鮮半島の文化は私の身体に染みついている」「私はこんな人間だと、大事なことを祖父に伝えられなかった。許してあげられなくてごめん」「親友に対して、彼女のアイデンティティは『在日』だと決めつけていた。何を大切にするかはその人自身が決める。他人に証明する必要はない」。

ここで、差別的な言葉を発した「祖父」=「最も近しい他者としての家族」は、内なる他者すなわち無意識に差別を内面化している存在として読むことができるだろう。そうした内に抱え込む他者とどう向き合うのか。パワフルな身体パフォーマンスの力とともに、真摯に取り組んだ浜辺の「九条劇」が、自伝的要素の強い語りの昇華を経て、これからどう深化していくのか、非常に楽しみだ。


[撮影:中山和弘]

2018/06/17(日)(高嶋慈)

2018年07月15日号の
artscapeレビュー