artscapeレビュー

台湾写真表現の今〈Inside/Outside〉

2018年10月15日号

会期:2018/09/14~2018/09/29

東京藝術大学大学美術館[東京都]

東京藝術大学と台北駐日経済文化代表処は、2013年から「文化交流の促進及び台湾文化に対する認識向上」を目的として、「台湾・日本芸術文化交流事業」を開始した。その第6回目にあたる今年は、同大学美術学部先端芸術表現科の教員たちと東方設計大学美術工芸系助理教授の邱奕堅(チュー・イチェン)の共同企画により、「1960年代以降の生まれで、あまり日本では紹介される事の少なかった8名の写真家」による「台湾写真表現の今〈Inside/Outside〉」展が開催された。出品作家は陳淑貞(チェン・スウチェン)、杜韻飛(ドゥ・ユンフェイ)、候淑姿(ホウ・ルル・シュウズ)、邱國峻(チュー・クォチュン)、吳政璋(ウー・チェンチァン)、許曉薇(シュウ・ショウウェイ)、楊欽盛(ヤン・チンシェン)、趙炳文(チャオ・ビンウェン)である。

1980年代以降の経済発展、およびアメリカ、ヨーロッパ、日本などに留学していた写真家たちが相次いで帰国したことで、台湾の現代写真は、それまでのサロニズムやドキュメンタリー中心の表現から大きく脱皮していった。8人の作品を見ると、今や、彼らの表現のあり方がまさにグローバルなものであり、日本の写真家たちと比較しても、技巧的、内容的に非常に洗練されたものになってきていることがわかる。特徴的なのは、チェックアウト後のラブホテルの部屋を撮影した陳淑貞、東南アジアから渡ってきた移民二世たちのポートレートをトーマス・ルフばりの大判プリントで提示した杜韻飛、道路拡張のため取り壊された家の“田”の字の形に残された部屋の断面にカメラを向ける楊欽盛、農村地域の奇妙な建物群をタイポロジー的に記録する趙炳文など、台湾社会の変質に鋭敏に反応して作品化しようとする傾向が強いことである。逆に日本の同世代の写真家たちの作品には、そのような社会意識の欠如が著しい。

そうを考えると、台湾の写真家たちの営みは、アジア写真の現在と未来について多くの示唆を与えてくれるのではないだろうか。本展のような、多チャンネルの「文化交流」の機会をもっと増やしていくべきだろう。

2018/09/25(火)(飯沢耕太郎)

2018年10月15日号の
artscapeレビュー