artscapeレビュー

ARKO2018 久松知子

2018年10月15日号

会期:2018/09/11~2018/11/11

大原美術館[岡山県]

若手作家の支援を目指して2005年に始まったARKO(Artist in Residence Kurashiki, Ohara)。今年は久松知子が選ばれ、3カ月の滞在制作を経て作品を発表しているので、久しぶりに大原美術館見学も兼ねて見に行った。ここに来るのは10年ぶりくらいか。これまで4、5回来ているので平均10年に一度だが、徐々に感動が薄まっていくのは年のせいだろうか。でも、来るたびに関心の対象が少しずつ変わってきてることにも気づく。例えば、これまでただでかいだけで時代遅れの二流品と思っていたレオン・フレデリックの《万有は死に帰す、されど神の愛は万有をして蘇らしめん》が、今回とても新鮮に見えた。タイトルも長いが幅も長く、全長11メートルもある超大作だ。

久松のほうはレオン・フレデリックにはおよばないものの、パネル3枚をつなぎ合わせた縦2,6メートル、幅5メートルほどの超大作を中心に展示している。タイトルは《物語との距離(2018、夏、倉敷)》というもので、大原美術館の外観、エル・グレコやゴーガンらの飾られた展示室、大原孫三郎ら美術館創立者や歴代理事などを三連画に描いているアトリエ内を描いたもの。わかりにくいと思うが、要するに巨大画面に三連画を「画中画」として描いてるわけ。だから三連画のなかに描かれたエル・グレコやゴーガンの絵は「画中画中画」になる。さらにこの巨大画面の制作中を描いた絵もあって、三重にも四重にも入れ子状になった迷宮のような絵画なのだ。それだけではない。この超大作、透視図法を用いた構図といい、画家のアトリエを舞台にしていることといい、正面にパトロンを据え、作者自身や画中画も描いていることといい、迷宮の絵画ともいうべきベラスケスの《ラス・メニナス》を彷彿させるのだ。

ところでARKOの滞在作家の制作場所は、大原美術館の基礎となるコレクションを収集した画家の児島虎次郎が使っていた自宅の一部で、とくに、1927年に児島が明治神宮聖徳記念絵画館に献納する《対露宣戦布告御前会議》を制作するために建てられた大型アトリエが使用できるそうだ。この御前会議の絵は広い意味で戦争画といっていい。ところが、この絵を仕上げたのは児島ではなく、吉田苞という画家。児島は1929年に亡くなったので、絵は未完成か、まだ手をつけてなかったかもしれない。そのため吉田が後任に指定されたのだろう。久松の絵に戻ると、タイトルの「物語との距離」とは、大原や児島ら美術館を築いてきた歴史=物語と、そこで滞在制作している久松との時間的な距離、時代のギャップを指すのだろうか。美術史もまたひとつの大きな迷宮に違いない。

2018/09/28(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00046462.json l 10150265

2018年10月15日号の
artscapeレビュー