artscapeレビュー

生きてゐる山水 廬山をのぞむ古今のまなざし

2018年10月15日号

会期:2018/08/31~2018/09/30

岡山県立美術館[岡山県]

日帰りで岡山県立美術館と大原美術館に絵を見に行く。まずは県立美術館の山部泰司。タイトルに山部の名前はないが、同展は山部の絵画40点ほどが、館蔵品の玉澗《廬山図》(重文)や、近年山部が影響を受けたという伝薫源《寒林重汀図》、伝李成《喬松平遠図》などの山水画と交互に展示されている。「山水画展」じゃ辛気くさいから山部の絵をオマケにつけたのか、それとも山部の絵だけじゃ人が来ないから山水画で客を呼び寄せようって魂胆なのかわからないが、扱いとしては五分五分だ。山水画には興味も知識もないので省き、ここでは山部について見よう。

山部が現在のような風景表現を始めたのは10年ほど前のこと。80年代には画面いっぱいに花のような鮮やかな色彩と形態の絵を描いていたのに、2、3年前に久しぶりに見たらずいぶん変わっていたので驚いたものだ。そのときは花から樹木へ、森林へ、山へと視点が徐々にズームアウトしてきたのかと勝手に思っていたが、どうもそうではなく、画材をあれこれ試しているうちに水墨表現に行きついたということらしい。ただし水墨画に転向したのではなく、キャンバスにアクリル絵具による山水的風景に近づいたというわけだ。ここ5年くらいは赤または青の線描で水流が描かれていたため、レオナルド・ダ・ヴィンチの洪水の図を思わせ、またそこから津波を連想させもしたが、いずれにせよ西洋絵画の名残があった。ところが最近は前述の薫源と李成に感化されたこともあって、よりリアルな水墨表現に近づいているように見える。そのため今回のような山水画との競演が可能になったのだろう。

展示で気になったのは、キャンバスを壁から20センチほど浮かせていること。これはおそらく画面に余白が多い山水画に対して、山部の風景画はオールオーバーにびっしり線描で覆われ、また表装も額縁もないので、壁に直接掛けると壁紙のように平坦に感じられてしまうからではないだろうか。だから壁とのあいだに一定の距離を保つ必要を感じ、壁から浮かせたのだろう。その効果で、図版で見ると版画のような印象だが、実際には巨大なタブローが現前してくる。

2018/09/28(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00045722.json l 10150264

2018年10月15日号の
artscapeレビュー