2024年03月01日号
次回3月18日更新予定

artscapeレビュー

田老町、大槌町、鵜住居をまわる

2020年09月15日号

[岩手県]

2日目は大移動した。盛岡から田老町へ、それから南下し、大槌町、鵜住居などを経由し、釜石に入った。田老町は巨大な防潮堤を建設したにもかかわらず、それが乗り越えられ、大打撃を受けたエリアである。《道の駅たろう》の交流施設では、かつての街の様子を示した大きな模型が展示されていた。これは神戸大学の槻橋修が企画し、全国の大学が協力して作成したものだが、あちこちの街で引き取られている。1階と2階の鉄骨がむきだしになった《たろう観光ホテル》(1986)は、有名な震災遺構である。見学のためのエレベーターが付設されていたが、特に印象に残ったのは駐車場にあった地殻変動を示すパネルだった。震災によって大地が動いた痕跡である。2011年に訪問したとき、防潮堤の近くにもかかわらず、流失せずに残っていた漁業協同組合は、現在、普通に使われていた。痛々しい傷の跡がないので、初めて見る人は、これが津波前の建築だとは気づかないだろう。ただし、よく観察すると、玄関の上に「津波浸水深ここまで」の掲示はついていた。


《道の駅たろう》の交流施設にある、かつての街の様子を示した模型


《たろう観光ホテル》の駐車場にある、地殻変動を示したパネル


田老町の漁業協同組合

震災直後は焼け跡が多く、戦場のようだった大槌町も、役場は結局保存されず、新興住宅ばかりになった。ここでは乾久美子による小さい《東日本大震災津波物故者納骨堂》(2017)や、松永安光の木を活用した《大槌町文化交流センター「おしゃっち」》(2018)など、建築家も入っている。興味深いのは、後者のそばにある《御社地公園》だ。すり鉢のように掘り下げられているのだが、実際は逆であり、一帯に盛り土をしたため、地盤のレベルが上がっており、むしろここがかつての地表面の高さだったことを示している。


左:《東日本大震災津波物故者納骨堂》 右:《大槌町文化交流センター「おしゃっち」》


《御社地公園》

鵜住居は、シーラカンスによる《釜石立釜石東中学校・鵜住居小学校・幼稚園》(2017)と《うのすまいトモス(いのちをつなぐ未来館・交流館)》(2018-2019)、梓設計の《釜石鵜住居復興スタジアム》(2018)など、建築のプロジェクトが集中していた。なお、《いのちをつなぐ未来館》(2018)は、うまく機能しなかった防災センター(解体ずみ)と防災教育の成果で生きのびることができた子供たちのことを伝えている。


高台に移転した《釜石立釜石東中学校・小学校》


《うのすまいトモス(いのちをつなぐ未来館・交流館)》


《釜石鵜住居復興スタジアム》

(2021年7月9日修正)

2020/08/10(月) (五十嵐太郎)

2020年09月15日号の
artscapeレビュー

文字の大きさ