2024年03月01日号
次回3月18日更新予定

artscapeレビュー

女川町、石巻、野蒜をまわる

2020年09月15日号

[宮城県]

夜が明けて、午前に女川町を散策すると、かさ上げに加え、道路や街区も変わり、以前の街の痕跡がまったくない。311の被災地で、もっとも激しい建築の破壊が起きたのは女川町であり、鉄筋コンクリートのビルが津波で引っこ抜かれた風景を目撃した者としては、完全に別の街に生まれ変わったことがよくわかる。個人的にはもっと多くの震災遺構を残すべきではないかと思っていたが、結局、ひとつだけ選ばれたのは、転倒した《旧女川交番》(2020)だ。遺跡のように、現在の地盤から低い位置に壊れた交番は存在するが、ピカピカになったまわりの街とのギャップは激しい。また植物で覆われており、『天空の城ラピュタ』で描かれた廃墟を想起させる。


植物で覆われてきた《旧女川交番》

石巻では、《震災伝承スペース つなぐ館》《東日本大震災メモリアル 南浜つなぐ館》(2015)を訪れた。前者はARのアプリをダウンロードすることによって、来場者が街中でも津波の高さを確認したり、被災の情報を得られるシステムを導入している。後者は、被災直後から注目されていた、コンビニに設置された「がんばろう石巻」の看板を置く。ただし、そのコンビニの地盤はもう足の下であり、しかも看板は2代目であり、その場所も移動している。したがって、場所やモノとしてのオーセンティシティはもうない。だが、それでもこの看板が残されたのは、シンボルとしての求心力が強かったのだろう。なお、住宅地だった南浜のエリアは《津波復興祈念公園》として整備中だった。また焼け跡が痛々しかった《門脇小学校》は、震災遺構として残される。


《震災伝承スペース つなぐ館》の展示風景


《南浜つなぐ館》の屋外に展示されている「がんばろう石巻」の看板(2代目)


南浜で整備中の《津波復興祈念公園》


焼け跡が痛々しい《門脇小学校》

《東松島市震災復興伝承館》(2017)は、旧野蒜駅である。建築そのものはあまり被害を受けておらず、内部に被災前後を比較できる写真などの展示空間を設け、プラットフォームの向こうに追悼の広場がつくられた。もちろん、レールは途切れ、もう電車は走らない。新しい野蒜駅は高台に登場し、その周辺に復興住宅や移転した《宮野森小学校》(2016、設計はシーラカンスK&H)がある。これも木造であり、傾斜した屋根をもつ分棟の形式をとり、全体としては集落のイメージを感じさせるものだった。地域コミュニティの核にするというコンセプトも、空間のあり方から伝わってくる。だが、セキュリティがうるさい大都市の小学校では、逆にこれは難しいかもしれない。


旧野蒜駅が《東松島市震災復興伝承館》になっている


シーラカンスK&H《宮野森小学校》

2020/08/14(金)(五十嵐太郎)

2020年09月15日号の
artscapeレビュー

文字の大きさ