artscapeレビュー
あざみ野フォト・アニュアル とどまってみえるもの
2021年03月01日号
会期:2021/01/23~2021/02/14
横浜市民ギャラリーあざみ野 展示室1[神奈川県]
毎年開催されている「あざみ野フォト・アニュアル」の一環として、今年は写真家7人による展示が実現した。出品作家は宇田川直寛、川島崇志、木原結花、チバガク、新居上実、平本成海、吉田志穂である。「コ・キュレーター」として1990年代から写真「ひとつぼ展」とその後身の「1_WALL展」をコーディネートしていた菅沼比呂志が加わっていることもあり、両公募企画のグランプリ受賞者、ファイナリストが多い。だが、企画意図としてはデジタルテクノロジーの進展によって、「写真表現の独自性を集約することすら不可能な時代」における、1980年代〜90年代生まれの写真を使うアーティストたちの動向に焦点を絞った企画といえるだろう。同時に、彼らが「コロナ禍という例外的な状況」にどう対応しようとしているかも大きなテーマとなっていた。
ペイントしたダンボールを「風景」に見立てて撮影する宇田川、震災や火山などの「カタストロフィの断片的な物語」を再構築する川島、「行旅死亡人」の架空の肖像をフォトモンタージュで作成する木原、デジタルツールで日常空間の再編成をもくろむチバ、コロナ禍の状況において「ミニチュアハウス」のイメージを増殖させる新居、地方新聞に掲載された写真で「固有名詞を持たない像をつくる」平本、インターネット上の情報や画像と実際に訪れた「山」のイメージとを重ね合わせる吉田――どの作品もさまざまな手法を用いて、よく練り上げられたインスタレーション展示を構築していた。だが、正直あまり面白くない。彼らそれぞれに、作品制作の意欲と動機があるはずなのだが、それがうまく伝わってこないのだ。 出品作家7人に共通しているのは、これまで「写真表現の独自性」と捉えられてきた制作の原理、例えば現実世界の実在性、一回性、個別性などをとりあえず括弧に入れ、操作可能なイメージの束と見なして再構築するという姿勢だろう。いうまでもなく、デジタル化を所与のものとして受け入れることから写真家としての活動を開始した彼らにとって、それはごく自然な選択だったはずだ。だが、デジタル画像がむしろ一般化してしまった現在では、手法のみが一人歩きして、何かを生み出したいという肝心要な動機づけが希薄になっているように感じる。今や「若手」から「中堅」に成りつつある彼らには、殻をもうひとつ破っていくような仕事を期待したいものだ。
2021/01/23(土)(飯沢耕太郎)