artscapeレビュー
脇坂真弥『人間の生のありえなさ──〈私〉という偶然をめぐる哲学』
2021年08月01日号
発行所:青土社
発行日:2021/04/30
「こんなことはありえない」──おそらく誰もが、大なり小なりそうした感覚に襲われたことがあるはずだ。それは、いま目の前にある現実がにわかには受け入れがたい、こんなことはとうてい信じられない、という「非現実の感覚」(229頁)である。もちろん「こんなことはありえない」という言葉は、思いもよらぬ幸運に恵まれた人の口から放たれることもあろう。しかし概して言えば、この「ありえない」という感覚、すなわち「なぜ──ほかの誰でもなく──それは〈私〉に到来しなければならなかったのか」という問いをもっとも強く誘発するのは、いわゆる「不幸」の経験をおいてほかにない。
本書が問題とするのは、この何とも言葉にしがたい感覚である。「人間の生は
ヴェイユのこうした言葉を、たんなる個人の感傷として片づけるのはたやすい。事実、ヴェイユに対して周囲から寄せられた反応は、おおよそこの類いのものであったようだ。しかし本書の著者は、これをたんなるナイーヴな感慨として切り捨てることも、そこから人間の「不幸」一般をめぐる理論を打ち立てることもしない。田中美津やシモーヌ・ヴェイユ、あるいはエンハンスメントの倫理やアルコール依存症からの回復を導きとして本書が執拗に問いかけるのは、ある極限的な経験のなかで到来する「なぜ〈私〉なのか」という問いである。
巻末の「初出一覧」を見るとわかるように、本書は著者の過去20年以上におよぶ息の長い思索がもとになっている(284-285頁)。そこで論じられるテーマは、時代ごとに一見ばらばらなようでいて、「なぜ〈私〉なのか」という問いにおいて驚くべき一貫性をみせている。くわえて強調しておきたいのが、ごく整然とした理路のもとに書かれているにもかかわらず、本書が問題をただ抽象的な次元で論じる哲学的「偶然」論とはまったく異なる手触りをもっていることだ。そもそも、この「なぜ〈私〉なのか」という──すぐれて実存的な──問いは、それを説得的な「理論」に仕立てあげようとすればするほど、それぞれに固有の現実から乖離していくことをまぬがれない。本書はそのことにきわめて自覚的であり、各章の端々では、ある個別的な生の苦闘をどこまで普遍的な理論へと開くことが可能か、という逡巡自体が問題とされている。ここには、どうあっても別様ではありえなかった「生」の光輝と汚辱がたしかに書き留められている。これだけでも十分に驚くべきことである。しかしなおかつ著者は、その特殊性をいたずらに神秘化して押し黙らせるのではなく、その繊細な思索によって、個々の特殊な生を救済するための努力をやめない。特殊性と普遍性の架橋の不可能性を自覚しつつ、なおもそれを記述すること──わたしはこれが、哲学になしうる最大の仕事のひとつだと思う。そして本書は、それに成功したごく例外的な作品たりえている。
2021/07/22(木)(星野太)