artscapeレビュー
杉江あこのレビュー/プレビュー
ハシモトユキオノモケイ展
会期:2023/05/26~2023/06/05
LIGHTBOX ATELIER / SEMPRE[東京都]
日本を代表するインテリアデザイナーのひとり、橋本夕紀夫が昨年に急逝した。コンラッド大阪やヒルトン東京ベイ、八芳園などのホテルをはじめ、焼肉トラジなどのレストラン、バー、カフェ、ブティック、オフィスと実に多彩な空間をつくってきたことで知られる。
その橋本が遺したデザインが一挙に見られる機会が訪れた。それは、模型を通してである。模型は、建築家やデザイナーが図面を引いた後、施主や施工関係者らへ完成イメージを伝えるための伝達手段として用いられる。近年、日本の建築家の間では自らの思考の道具としても用いられているようだが、本来の使い途としては上記のとおりだ。時にはCGパースも用いられるが、全体を俯瞰して見るには模型が最適だ。建築家やデザイナーは図面を引いた時点で、その建築物や空間を自身の頭の中で描けているだろうが、素人はそうはいかない。しかし模型があれば、彼らと同じ視点に立てる。天井を外した模型を上から覗き込むと、まるで神か巨人かになったような視点で空間全体を捉えられるからだ。光を当てれば、採光の具合もわかる。これまで施主や施工関係者らしか見る機会のなかった橋本夕紀夫デザインスタジオの秘蔵模型が、本展で解放された。これがなかなかの迫力だった。
展示風景 LIGHTBOX ATELIER / SEMPRE[画像提供:橋本夕紀夫デザインスタジオ]
私もかつて橋本に竣工物件について何度かインタビューをしたことがあるが、模型について話を聞くことはなかったため、これほど詳細に模型をつくり込んでいたとは知らなかった。空間の構成や間取りがわかるだけでなく、床壁天井の素材感や色味、模様、照明器具や家具のデザインなどが手に取るようにわかるのだ。さらにベーカリーであれば店内に所狭しと並んだパンやトング、バーであれば棚に整列されたお酒のボトルといった商品まで再現されている。どれも非常に細かく、思わずじっと目を凝らして見入ってしまった。
ちなみにどこの事務所でも模型づくりはスタッフ、特に新人やインターンの仕事である。すべて手づくりであるため、彼らの苦労は容易に想像できる。本展では模型一つひとつにスタッフたちのコメントが寄せられていて、それを読んでいくのも楽しかった。なるほどと思ったコメントのひとつが、模型づくりは「実際の工事と同じ」というもの。「私の中の現場監督が職人を呼び寄せて躯体工事→床壁の仕上工事→家具工事をします」と綴られていた。また、だからこそ「模型でスゴイ! と思えた物件は実空間でも密度があり、力強い空間になります」というコメントも納得できた。空間づくりは、企画も設計も施工も職人芸の結集なのだ。
公式サイト:https://www.sempre.jp/brand/hashimoto/
2023/05/27(土)(杉江あこ)
ドットアーキテクツ展 POLITICS OF LIVING 生きるための力学
会期:2023/05/18~2023/08/06
TOTOギャラリー・間[東京都]
乱暴な言い方かもしれないが、ドットアーキテクツの活動を一覧し、大阪らしさをとても感じた。1990年代に大阪に住んでいたことのある私は、彼らの独特の勢いや熱意のようなものに触れ、じんわりと懐かしい気持ちに包まれたのだ。大阪市南部の廃工場跡に拠点を構えるドットアーキテクツは、建築設計をはじめ現場施工、さまざまなリサーチやアートプロジェクトの企画に携わる会社である。ユニークなのは自社のある廃工場跡を「コーポ北加賀屋」と名づけ、分野を横断して人々や組織が集まる「もうひとつの社会を実践するための協働スタジオ」としていることだ。映画や舞台、パフォーマンス、バーの運営、畑仕事など多岐にわたる活動を通じて、誰もが参加できる場づくりを行なっているのだという。
展示風景 TOTOギャラリー・間 ©Nacása & Partners Inc.
本展のタイトル「POLITICS OF LIVING」とは、「小さな自治空間を生み出す力学」のこと。つまり間接民主制による中央集権的な仕組みに対し、もっと局所的な自治空間を自分たちの意志と妥協をもって創造する力であると解説する。暮らしや余暇に必要なモノやサービスを「この程度なら自分たちでできるじゃないか」と考えてもらうことが、本展の狙いだという。したがって、彼らはこの会場を「自主管理のオルタナティブスペースとするならどう使うか」をテーマとし、通常の作品展示のほか、バー、博物館、ライブラリー、工房、ラジオ局、映画館などと名づけたスペースを設ける試みをした。
展示風景 TOTOギャラリー・間 ©Nacása & Partners Inc.
江戸時代に「天下の台所」と呼ばれ、商業都市として発展してきた大阪は、いまも昔も、国家政府に対して面従腹背の傾向がある。また東京に対するライバル心が強く、何かにつけて大阪が一番と思いたがる節がある。だからこそ、自分たちで何か新しいことを創造したいという意欲も強い。人と人との距離感が近いこともあいまって、庶民の間での盛り上がりが自然と生まれやすいのだ。そうした独特の空気をドットアーキテクツは持っているように感じた。それを彼らは「POLITICS OF LIVING」という言葉で上手く表現したのだ。
ちなみに彼らが手掛けた作品のなかで、「千鳥文化」という一戸の文化住宅をリノベーションした施設(バーや農園)があり、食い入るように見てしまった。そう、関西では文化住宅と呼ぶ、昭和時代に建てられた長屋のような住居に私もかつて住んでいたことがある。大胆にも外壁を取っ払い、躯体を剥き出しにするだけで、そこに新しい空間が生まれることを証明していた。こうした起爆力が大阪以外の都市でも欲しい。
展示風景 TOTOギャラリー・間 ©Nacása & Partners Inc.
公式サイト:https://jp.toto.com/gallerma/ex230518/index.htm
2023/05/27(土)(杉江あこ)
谷川俊太郎 絵本★百貨展
会期:2023/04/12~2023/07/09
PLAY! MUSEUM[東京都]
日本を代表する詩人のひとり、谷川俊太郎は、詩のほかに翻訳や脚本、歌詞といった分野で活躍していることでも知られる。なかでも多作で、評価が高いのが絵本だ。本展は、そんな谷川の絵本の世界をぐっと広げてくれる内容だった。これまでに上梓してきた絵本は200冊にも及ぶそうで、それゆえ描かれた絵本のテーマは種々様々だ。子どもが無邪気に喜びそうな言葉遊びをはじめ、ちょっとしたユーモアが込められた話やナンセンスな話もあれば、生死や戦争といった深刻な物語もある。いずれも易しい言葉に、絵や写真を組み合わせることで、井上ひさしの名句を借りるなら「むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく……」伝えることを得意としてきた。本展でも楽しい演出や仕掛けに溢れていたのだが、特に印象的だったのは音としての言葉を体感できたことだった。
展示風景 PLAY! MUSEUM[撮影:高橋マナミ]
文章を書く仕事をしている私は、言葉を文字として伝える機会が多い。私に限らず、現代のコミュニケーションツールは電話よりメールやSNSの方が中心となり、文字に残す機会が増えた(それに加えて写真や動画もあるが)。しかし文字がそれほど普及しておらず、識字率も高くなかった近世までは、人は話すことで主にコミュニケーションを取っていた。同じ言葉でも文字と音とでは変わる。文字であれば熟語を容易に理解できるし、まったく違う意味を持つ同じ音の言葉も区別ができる。しかし同じ状況で、音ではそうはいかない。聞き手は文脈から言葉を推測しなければならないし、話し手は誤解を与えないよう気をつけなければならないからだ。
展示風景 PLAY! MUSEUM[撮影:高橋マナミ]
このように書くと、文字より音で言葉を伝える方が難しく感じてしまうが、しかし一方で、音ならではの臨場感や楽しさもある。それを谷川は絵本を通して教えてくれているように思う。もちろん絵本に載っているのは文字なのだが、その文字から言葉の意味を解放し、純粋な音として読者に届けようとする試みが見られるからだ。誰もが子どものうちは言葉を音として吸収し、後からその意味を学んでいくが、大人になると言葉を単なる音として捉えることができなくなる。そんな大人に対して、声に出して読むとユニークな響き、インパクトの強い爆音、思わず笑ってしまうオノマトペなどを谷川は積極的に用いて、お腹をくすぐりに掛かる。その点で圧巻だったのは、円形の部屋の壁一面スクリーンに投影された絵本『もこもこもこ』のアニメーション映像だ。余計なことを考えず、ただ全身で音と絵を受け止めてみると、日本語の豊かさに改めて気づかされた。
展示風景 PLAY! MUSEUM[撮影:高橋マナミ]
公式サイト:https://play2020.jp/article/shuntaro-tanikawa/
2023/05/26(金)(杉江あこ)
ミート・ザ・フューチャー〜培養肉で変わる未来の食卓
会期:2023/06/09〜
YEBISU GARDEN CINEMA、UPLINK吉祥寺ほか全国順次ロードショー[全国]
米国で培養肉が発表されたというニュースを、確かに数年前にテレビで見た覚えがある。驚きをもって伝えられたそのニュースに、しかし私はさほど関心を示していなかった。が、本作を観て、改めて衝撃を受けた。現在、畜産に使われている土地は世界の陸地の半分近くを占め、畜産由来の温室効果ガスの量は自動車から排出される量よりも多いという。しかもインドや中国、ブラジルなど、人口が増大している経済圏で肉の消費量が特に増えていることから、2050年までに世界の肉の消費量は2倍になるとも予測されているのだ。畜産業が地球環境に大きな負荷を掛けているという問題もさることながら、肉が圧倒的に足りなくなるという危機に、世界は直面しているのである。そうした背景から肉に代わるタンパク源として植物由来の代替肉や、内陸の淡水でも育つ養殖魚、はたまた昆虫食などにいま、注目が集まっているのだが、その究極が培養肉である。本作は、そんな培養肉の商品化に専念する米国のスタートアップ企業、メンフィス・ミーツ(現・アップサイド・フーズ)を4年にわたり追ったドキュメンタリーだ。
映画『ミート・ザ・フューチャー』より
監督:リズ・マーシャル 音楽:モービー ナレーション:ジェーン・グドール 出演:ウマ・ヴァレティ、ニコラス・ジェノベーゼ、エリック・シュルツ、ケーシー・カーズウェル、ダニエル・デスメット、マシュー・レオン、マイケラ・ウォーカー、ムルナリ二・パルヴァタネニ、ブルース・フリードリヒ、アマンダ・リトルほか (2020/カナダ/84分/英語・ヒンディー語/原題:MEAT THE FUTURE) © 2021 LIZMARS PRODUCTIONS INC. 配給・宣伝:アップリンク
食や地球環境に関するさまざまな本やドキュメンタリー映画を私はこれまでも関心をもって観てきたが、達したひとつの結論は、人間の暮らしは自然に沿った暮らしであるべきという考えだった。それが人間にとっても、地球にとっても理想的であると信じて疑わなかったのである。ところが、培養肉はその考えを大きく揺さぶった。これは動物の体外で、動物の細胞を基に肉を育てる人工肉である。明らかに自然に反して生まれる肉に違いないが、環境問題や食糧問題を解決するのに加え、屠殺という倫理的問題をも解決する未来志向の肉である。たとえ自然に反していようが、解決される多くの問題の比にはならないことに戸惑ってしまった。そもそも現在の畜産のやり方が自然に沿っているかといえば、決してそうではない。人間の都合によって強引に生命を与えられた家畜が、劣悪環境で育てられ、十分に成長する前に屠殺されるのだ。だったら、端から生命を与えない方がよいのではないか。そんな考えが頭を巡る。
映画『ミート・ザ・フューチャー』より © 2021 LIZMARS PRODUCTIONS INC.
メンフィス・ミーツがユニークなのは、共同設立者兼CEOのウマ・ヴァレティが、もともと、インド出身の心臓専門医だったという経歴だ。彼がクリニックに勤務していたときの施術経験がきっかけになったという。また、幼少期に「動物を屠殺する代わりに、木に生える肉を夢見ていた」というあたり、宗教上、菜食主義者が多いインドで生まれ育ったことが影響しているようにも思えた。そんな幼少期に抱いたピュアな思いこそが、強いモチベーションとなり、後に世界を変える革新を生むのかもしれない。
映画『ミート・ザ・フューチャー』より © 2021 LIZMARS PRODUCTIONS INC.
公式サイト:https://www.uplink.co.jp/mtf
2023/05/12(金)(杉江あこ)
エドワード・ゴーリーを巡る旅
会期:2023/04/08~2023/06/11
渋谷区立松濤美術館[東京都]
子供たちがこれほど残酷な目に遭う物語はほかにはない。米国の絵本作家、エドワード・ゴーリーが遺したいくつもの絵本のことだ。例えばゴーリー風「小公女」とでも言うべき『不幸な子供』では、かつて裕福で幸せな暮らしを送っていた少女を、父の訃報をきっかけに次から次へと不幸が襲う。最後に生きて戻ってきた父との再会を果たすのだが、これまた救いようがない結末なのである。『ギャシュリークラムのちびっ子たち』では、頭文字がAからZまでの名前の子供たちが順番に悲惨な事故に遭い、あっけなく死んでしまう。それなのに韻を踏んだ洒落た文章で、物語が軽快に進んでいくのだ。実にダークな絵本ばかりなのに、モノトーンの緻密な線描による独特の世界観のためか、一定層の大人から人気がある。
エドワード・ゴーリー『不幸な子供』 原画(1961)ペン、インク、紙
©2022 The Edward Gorey Charitable Trust
本展では、ゴーリーは19世紀の英国ヴィクトリア朝にあった子供向けの「教訓譚」のスタイルに影響を受けていると解説されている。言わば、悪い子は相応の報いを受けるというものだ。確かに『ギャシュリークラムのちびっ子たち』では、子供たちは自らの不注意によって事故に遭う。階段から落ちるとか、熊にやられるとか、桃で窒息するとか。こんな危険が身の回りに潜んでいることを子供たちに諭しているようにも見える。例えばグリム童話でも残酷な物語は少なくない。ただグリム童話や「教訓譚」とは異なり、ゴーリーは物語のなかにハッピーエンドやカタルシス、勧善懲悪といった要素をいっさい入れることがない。良い子だろうと悪い子だろうと、徹底的に不幸を貫く。この揺るぎない冷淡な視点がかえって支持されているのだろう。
エドワード・ゴーリー『ドラキュラ・トイシアター』表紙・原画(1979頃)インク、紙
©2022 The Edward Gorey Charitable Trust
本展では絵本の原画のほか、ゴーリーが手がけた舞台や衣装のデザイン、演劇やバレエのポスターなども紹介されている。米国ではミステリードラマ専門チャンネルのオープニングアニメーションを作画したことで、ゴーリーの知名度が高まったという情報も興味深かった。バレエを愛してやまなかったゴーリーは、バレリーナを主人公にした絵本も描いていたのだが、それもやっぱり寂しく不幸な物語である。つまり子供たちにもバレエにも愛があるからこその辛辣さなのではないか。大衆娯楽に迎合することなく、ゴーリーは世の中の真理を示してくれているようである。
公式サイト:https://shoto-museum.jp/exhibitions/199gorey/
2023/04/28(金)(杉江あこ)