artscapeレビュー

五十嵐太郎のレビュー/プレビュー

石巻《マルホンまきあーとテラス》、アニメージュとジブリ展、《みやぎ東日本大震災津波伝承館》

会期:2021/06/19~2021/09/12

マルホンまきあーとテラス[宮城県]

今年、石巻にオープンした藤本壮介の設計による《マルホンまきあーとテラス》を訪れた。大小の家型が並ぶ、印象的なシルエットの内部に、博物館や大小のホールを備えた複合施設であり、実物は想像していたよりも大きい。とりわけ、壮観なのは、諸室の手前にどーんと展開する、街のストリートのような共有空間である。そのスケール感は、ヨーロッパの現代建築をほうふつさせるだろう。一方で什器、サイン、照明など、小さいスケールの遊びが共存しているのも興味深い。これは被災地における復興建築だが、新しいタイプの公共空間を提示している。



《マルホンまきあーとテラス》



《マルホンまきあーとテラス》



《マルホンまきあーとテラス》



《マルホンまきあーとテラス》



《マルホンまきあーとテラス》


同館における博物館のエリアはまだ整備中だったが、「アニメージュとジブリ展」の企画展は、平日にもかかわらず、さすがの大盛況だった。その内容は、1978年に徳間書店が創刊した月間の専門雑誌の内容を軸としながら、アニメの歴史をたどるものだが、「宇宙戦艦ヤマト」(劇場版、1977)でブームに火がつき、「機動戦士ガンダム」(1979年放映開始)を通じて、作品の内容だけでなく、制作者の側にも注目するようになり、やがて若手を発掘して、宮崎駿の連載「風の谷のナウシカ」や押井守のビデオアニメ「天使のたまご」(1985)、あるいは文庫など、メディアミックスによって独自の作品を世に送るまでを扱う。日本の現代建築が雑誌に育てられたように、日本におけるアニメの進化にとっても「アニメージュ」が重要な役割を果たしたことがうかがえる。もちろん、工夫を凝らした付録、表紙、関連するイベントなど、SNSがない時代におけるアニメのコミュニティやコミュニケーション史としても興味深い。

石巻では、南浜の津波復興祈念公園も立ち寄った。去年の夏はまだ造成中だったが、いまはきれいな公園である。《みやぎ東日本大震災津波伝承館》(2021)は、あいにくコロナ禍で閉館中だったが、円形のガラス建築なので、外からのぞくと、明らかに展示のヴォリュームが少ない。新聞報道によれば、当初、このプログラムは予定されておらず、途中で割り込んだことによって展示がおかしくなったという。ニューヨークの《9/11 MEMORIAL & MUSEUM》は、よくぞここまで徹底的に調べ、収集したという執念を、中国の《四川大地震博物館》(2009)は良くも悪くも国の強いイデオロギーを感じたが、最大級の災害なのに、南相馬の原子力災害伝承館など、日本の施設は中途半端さが気になる。



《石巻南浜津波復興祈念公園》



《みやぎ東日本大震災津波伝承館》


★──「石巻の津波伝承館、評判さんざん 監修者語る「盛大な失敗」の決定打」(朝日新聞、2021年9月6日付)https://www.asahi.com/articles/ASP9575SVP86UNHB00B.html


アニメージュとジブリ展 一冊の雑誌からジブリは始まった みやぎ石巻展

会期:2021年6月19日(土)~9月12日(日)
会場:マルホンまきあーとテラス
(宮城県石巻市開成1-8)
石巻マンガロード:https://www.mangaroad.jp/?page_id=3472

2021/09/08(水)(五十嵐太郎)

しまうちみか「ゆらゆらと火、めらめらと土」、りんご宇宙 ─ Apple Cycle / Cosmic Seed

[青森県]

雪で建築が埋もれる冬に続けて《青森公立大学 国際芸術センター青森(ACAC)》(2001)を訪れていたため、久しぶりに全体像がよく見える時期の訪問となった。そして学芸員の慶野結香から、先駆的なレンジデンス施設となった同館のとりくみを説明してもらう。ここも「中崎透×青森市所蔵作品展 シュプールを追いかけて」(2014)などのように、地域の博物館と連携し、収蔵品を借りながら、企画展をときどき開催しているという。ちょうど火と人をめぐる展覧会(しまうちみか「ゆらゆらと火、めらめらと土」)を開催中のしまうちみかも、国際芸術センターの建設時に現場で発掘された縄文土器を会場の導入に用いている。そして大量の土を持ち込む展示や野焼きの焼成など、通常の美術館ではできない作品を展開しており、安藤忠雄が設計した湾曲する空間に対応するインスタレーションを試みていた。なお、ボランティア組織や隣接する公立大の学生が制作を手伝うケースもあるという(同館に向かうタクシーの運転手も)。また洗練された毎回の印刷物が印象的だった。その後、周辺の自然のなかに設置された野外作品を散策した。近年は新作がもう増えていないとはいえ、全部を見るのにはもっと時間が必要だった。なお、創作棟の設備を見学させてもらったが、かなり充実している。


しまうちみか「ゆらゆらと火、めらめらと土」 展示風景



青木野枝の作品



創作棟


青森から弘前に移動し、《弘前れんが倉庫美術館》(2020)を再訪した。そして学芸員の石川達紘と小杉在良の両氏にヒアリングを行なう。しばらく放置されていた倉庫を美術館に転用するプロジェクトは、1990年代に一度挫折していたが、2000年代の奈良美智による倉庫を利用した展示プロジェクトが契機となって、美術館へのリノベーション計画が再起動した。なお、ショップが入る隣の棟は、民間が建設費を出している。

展示は、弘前にちなむ企画を行ない、ある意味でどストレートなタイトルの「りんご宇宙」展も、カッコよく仕上がっていた。見るからに(そして実際に)設営が大変なケリス・ウィン・エヴァンスによるネオン管を用いた作品ほか、和田礼治郎の大作など、さまざまな切り口からりんごをモチーフとした作品やリサーチが展示されていた。こうした企画展を継続し、その作品を収蔵することによって、将来は地域性が強いコレクションが形成されるだろう。


ケリス・ウィン・エヴァンス《Drawing in Light (and Time) ...suspended》(2020)



和田礼治郎《ヴァニタス》(2021)



ジャン=ミシェル・オトニエル《エデンの結び目》(2020)



「りんご宇宙 ─ Apple Cycle / Cosmic Seed」 展リサーチ


しまうちみか「ゆらゆらと火、めらめらと土」

会期:2021年7月31日(土)~9月12日(日)
会場:青森公立大学 国際芸術センター青森
(⻘森市⼤字合⼦沢字⼭崎152-6)

りんご宇宙 ─ Apple Cycle / Cosmic Seed

会期:2021年4月10日(土)~8月29日(日)
会場:弘前れんが倉庫美術館
(青森県弘前市吉野町2-1)

2021/08/28(土)(五十嵐太郎)

青森の建築、アウトプット展#03、大・タイガー立石展──トラック、トラベル、トラップ、トランス

青森県立美術館[青森県]

青森では、《青森県立郷土館》(1972)(ただし、休館中につき、外観のみ)、蟻塚学が設計した新しい《青森港国際クルーズターミナル》(2019)(コロナ禍のため休止中)、フクシアンドフクシによる《青森市庁舎》(2017)(佐藤総合ほかと共同。当初10階建ての計画だったが、アウガの空いた場所も利用することで、3階建てに変更された)や駅前のスタートアップセンター《AOMORI STARTUP CENTER》などを見学しつつ、《青森県立美術館》(2006)も訪問した。



《青森港国際クルーズターミナル》



《青森市庁舎》


最初にコミュニティギャラリーの「アウトプット展#03」を何も知らずに鑑賞したら、大変素晴らしい内容だった。アール・ブリュットの企画であり、時期を踏まえると、東京2020パラリンピックの連携企画と思いきや、もともと3年毎の開催を継続しており、3回目のタイミングがたまたま揃ったのが実情だった。つまり、五輪の一年延期がなければ、ズレていたのである。ともあれ、県内の特別支援学校と福祉事業所だけで、これだけ豊かな作品が集まり、しかも大空間を見事に使いこなしていることに感心させられた。市民向けのギャラリーとしては、相当な天井高であり、ここで効果的に展示するのは、プロの作家でも簡単ではないだろう。


「アウトプット展#03」展示風景


さて、同館では、学芸員の奥脇嵩大にヒアリングを行ない、当初から地域資料、すなわち縄文土器と現代美術を組み合わせる展示を企画していた同館の経緯をうかがう。そもそも三内丸山遺跡の存在が、この美術館の敷地決定に影響を与えている。

続いて、学芸員の工藤健志が担当した「大・タイガー立石展」を見る。やはり、《青森県立美術館》はユニークな空間をもつことから、他館と少し構成を変え、空間にあわせた展示を試みたという。特にドローイング系の作品は、強いホワイトキューブだと負けてしまうので、タタキの壁にかけるなどの配慮が行なわれた。青木淳が設計した美術館は、学芸員に対し、いかに使うのかを工夫させる展示空間と言えるかもしれない。ともあれ、「大・タイガー立石展」は、あまり知られていなかった立体を含む、膨大な作品群から、アートと漫画・建築・デザインとの接点が楽しめる。ゆえに、一般人にとっても間口が広いアートであり、建築にとっては、イタリアにおけるエットレ・ソットサスのもとでつくられた作品が興味深い。


「大・タイガー立石展」展示風景



「大・タイガー立石展」展示風景


アウトプット展#03

会期:2021年8月19日(木)~8月28日(土)
会場:青森県立美術館 コミュニティギャラリーABC
(青森県青森市安田字近野185)
主催:アウトプット展実行委員会

大・タイガー立石展──トラック、トラベル、トラップ、トランス

会期:2021年7月20日(火)~8月31日(火)
会場:青森県立美術館

2021/08/27(金)(五十嵐太郎)

ホワイトハウスと秋山佑太「スーパーヴィジョン」展

会期:2021/08/01~2021/09/05

WHITEHOUSE[東京都]

磯崎新の処女作《新宿ホワイトハウス》 (1957)にて、秋山佑太の「スーパーヴィジョン」展を鑑賞した。まず場所の説明から始めよう。これは磯崎と同郷だった美術家・吉村益信のアトリエであり、ネオ・ダダイズム・オルガナイザーズの拠点になったことで伝説の家として知られる。が、現存するのか判明しない時期が長く、約20年前、美術批評家の椹木野衣らと住所の情報を片手に現地を訪れたことがあった。外観のみ見学したものの、本当に磯崎の設計なのか、と思うようなぼろぼろの二階建ての木造家屋だった。もっとも、その後、2013年に《新宿ホワイトハウス》は「カフェアリエ」として使われ、内部が見学できるようになる。室内は大きな白い壁が広がる吹き抜けが展開し、そのヴォリュームはちょうど三間の長さを一辺とするキューブを内包する。ローコストの作品だが、磯崎らしい幾何学的なデザインだろう。筆者は監修した「戦後日本住宅伝説」展(埼玉県立近代美術館を含む四館を巡回、2014-15年)において、《新宿ホワイトハウス》も紹介することにした。



《新宿ホワイトハウス》最初の訪問時の様子



「カフェアリエ」の状態



《新宿ホワイトハウス》のヴォリューム模型



再度リノベーションされた《新宿ホワイトハウス》


「カフェアリエ」は下水道の老朽化のため、2019年3月に閉店し、どうなるかと心配していたが、幸い、今年からChim↑Pomによってアートスペースとしてリニューアルされた。設計はGROUPが担当し、外部に屋根や床も増築している。さて、美術家・建築家である秋山佑太の個展は、以下の通り。導入部は口の中でセメントを練ってフォルムをつくる映像から始まり、吹き抜けにはそのフォルムを形成する大量の3Dプリンターを並べ、二階は新宿の切られた街路樹とそのかたちの複製など、建設資材をめぐる生々しい身体とデジタルの造形の往復を提示していた。今回、別会場として歌舞伎町のデカメロンや公園の一部も使われ、オリンピック期間のささやかだが長く残る公共空間への介入、街路樹を座れる切り株ベンチに転用すること、墨出しコレオグラフィ、建物のコア抜きと石膏ボードの交換、テラスに石膏ボードを積み上げて国立競技場の建設現場を眺める映像など、アートから建築をぐらぐらと揺さぶる作品群が続く。いずれもささやかな行為かもしれないが、国家プロジェクトとして強行されたオリンピックに対し、個人の身体を通じた建築的な批評を試みている。そうした意味では、1960年代にアーティストが集った《新宿ホワイトハウス》の精神を継承したものと言えるだろう。



「ホワイトハウス」での秋山佑太「スーパーヴィジョン」展



秋山佑太「スーパーヴィジョン」展 切り株をかたどったベンチ



秋山佑太「スーパーヴィジョン」展 某公園でのささやかな介入


秋山佑太「スーパーヴィジョン」展

会期:2021/08/01〜2021/09/05
会場:WHITEHOUSEデカメロンほか
公式サイト:https://7768697465686f757365.com/portfolio/wh010yutaakiyama/

2021/08/22(日)(五十嵐太郎)

益子と笠間の建築

[栃木県]

隈研吾の弟子筋にあたるMOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOによる《道の駅ましこ》(2016)は、木造の集成材による大スパン建築を実現し、ダイナミックな空間構造をもつ。さすが日本建築学会賞(作品)(2020)とJIA日本建築大賞(2017)の両方に選ばれた作品である。そして商業施設としても楽しい。道の駅という難しいビルディングタイプを見事に「建築」化している。



《道の駅ましこ》



《道の駅ましこ》


また内藤廣の設計による《フォレスト益子》(2002)は、一般人もすぐにわかるような隈研吾的なデザインの署名性はないが、専門家には了解できる湾曲するかたちと構造の調和が素晴らしい。また、それを引き立てる外構のランドスケープ・デザインも巧みである。



《フォレスト益子》


伊東豊雄の《笠間の家》(1981)は、陶芸家の里中英人のアトリエ兼住居として建てられたが、施主が亡くなった後、笠間市に寄贈され、改修を経て、一般見学できるようになった。ちなみに、笠間と益子は陶芸のまちである。現在、この建築はギャラリーや創作工房として利用できるほか、カフェとして簡単な飲食も提供していた。正直、隈建築とは対照的にインスタ映えしない外観だし(木の影が白い外壁に重なる場面はあるが)、小さい写真だと空間の良さはあまり伝わりにくい。だが、これは実際に内部を体験しないとわからない超名作だった。湾曲する居間のヴォリュームは、《中野本町の家》(1976)を彷彿させるが、外にも開いている。

まず圧倒的なデザインの密度によって、複雑なかたちと空間が設計されている。当時の伊東は40歳前後だが、まだ公共建築の仕事は手がけていない。それゆえか、膨大なエネルギーを住宅につぎ込んでいる。歩きまわると、絶妙なデザインで組み込まれた書斎の本棚、作り付けの机、寝室のクローゼットに隠されたトイレなど、さまざまな場面に遭遇するだろう。さらに《笠間の家》では、大橋晃朗による個性的な家具が彩りを添える。まるで公共建築に挑むかのようなデザインの量が凝縮され、豊かな空間が出現した。改めて、近年こうしたかたちで勝負する建築が減っているかもしれないと思う。外に開く、コミュニティなどが主要なキーワードとなり、複雑なデザインの操作が行なわれていないからだ。われわれはポストモダンを過小評価するあまり、かたちと空間の強度と可能性を忘れているのではないか。



《笠間の家》



《笠間の家》



《笠間の家》内のギャラリー



《笠間の家》内のリビング

2021/08/15(日)(五十嵐太郎)