artscapeレビュー
木村覚のレビュー/プレビュー
ドッグレッグス「障害リレーション」
会期:2015/01/10
北沢タウンホール[東京都]
これはダンスでも演劇でもなくパフォーマンス・アートでもない「障害者プロレス」である。ここにレビューを書くからといって、ぼくはこの興行を上演と呼び替えるつもりも、アートのように素晴らしいと言うつもりもない。むしろ逆で、どんな劇場公演もどんなアート表現も到達できていない高みを見た気がしたのだ。90年代前半から始まった老舗「障害者プロレス」団体ドッグレッグスの第88回興行。すでに90年代には天願大介監督によるドキュメント映画などで紹介されてきたドッグレッグスだが、初見のぼくがなにより驚いたのは、終始会場に爆笑の声が轟いていたことだった。全8試合。階級はライト級からミラクルヘビー級まで、体重差ではなく、障害の重さが階級を決める(無差別級もある)。第1試合はミラクルヘビー級、5人の選手は身体にマヒを抱えている。だからといって、この空間にはマヒの身体=不憫という意識は皆無。むしろ障害があるからこそ、彼らはこのリングに立てるのであって、障害はときに彼らのプライドでもあるようだ。そんな雰囲気を引き出しているのが実況の新垣女社長の名調子。プロレスはレスラーが2人いれば成立する。しかし、レスラーの潜在的な魅力を引き出す実況の力はプロレスファンにはおなじみのものなのだろうし、欠くべからざるものという面があるに違いない。新垣女社長は、年季の入った名調子でレスラーの魅力を引き出す。そして、障害者を笑うという普通であればありえない状況に観客を巻き込んでいく。例えば、三村広人の丸くたるんだ腹をひやかし、性格の悪さをキャラクター化した後で「バリア・フリーっていいますが、彼にはむしろバリアが欲しくなります」となじる。観客はこれに爆笑する。けれども、この笑いは嘲りの笑いではない。むしろ新垣女社長に促されて笑うことで、観客はレスラーを愚かというより愛おしいと思うようになり、ついつい応援の声が弾むこととなる。実況でとくに印象に残っているのは、レスラーを「障害者」という点だけでカテゴライズせず、性同一性障害や公務員であることやマラソンランナー、イケメンや引きこもりであることなど多様なカテゴリーでキャラ化していたことだ。そうやって一人一人の個性を引き出すことで、レスラーが「障害者」である以上に、観客と同じ地平に立つ「一人の人間」として見えてくる。いや、障害とともに生きている点では、健常者よりもタフな人間であり、その強さに魅了されてしまうのだ。最終ラウンドの鶴園誠と陽ノ道(齋藤陽道)の試合では、まさにそんな強さに圧倒させられた。砂漠に下半身が埋まっているかのような姿勢の鶴園に対し、陽ノ道は脚に拘束具を嵌めることで条件をほぼ同じにして闘う。とはいえ、柔軟に移動できる陽ノ道に比べれば、鶴園はまったく不利だ。それでも、余裕の台詞を吐きながら、ときに観客や相手を言葉でポーズで挑発しながら、鶴園は淡々と応戦する。その姿が引き起こす感動は、まさしく勇者のそれだった。障害者を笑い、愛し、尊敬するという仕掛けがこれほどうまくいっている他の事例をぼくは知らない。この「プロレス」力はひとつの発明だ。
2015/01/10(土)(木村覚)
岩渕貞太×八木良太『タイムトラベル』(八木良太展「サイエンス/フィクション」×アート・コンプレックス2014)
会期:2014/12/23
神奈川県民ホールギャラリー[神奈川県]
岩渕貞太の身体は整っている──。運動を始める前の手首足首を回すみたいな仕草を、最近の岩渕は上演の最初によく行なう。ぼくはその時間が一番くらい好きだ。いや、一旦それが終われば、「岩渕の踊り」としか言いようのない独特の動きと静止に引きつけられてしまうのだけれど、動きが速くなって見る者の目が冷静さを欠き、ただ彼の動きの妙に心奪われてしまうその前の、どんな成分が含まれているかをその微妙な含有物までじっくり玩味できるこの「準備の時間」こそ、岩渕のスペックがじっくりと楽しめるから。八木良太が白い壁に10個ほどの時計を掛けていく。どれも違う時を示す時計。それとメトロノームをセットして八木が一旦退くと、この「準備の時間」になった。ダンスなのか準備体操なのかがあいまいな、緩んだなかにしっかりと美的な質を含んでいる動き。それは、音楽に喩えるならばホーミーのようで、身体に潜む多重性がそのまま身体に透けている。それはただ一瞬で終わる。そして岩渕が踊り始める。その踊りはわかりやすくはない。既視感に乏しい。それでいて、しかし、腑に落ちる。身体が「整っている」とは、その事態を指す。伝えたい形や躍動が整っているとともに、それを純粋に届けるための条件もまた整っている。すごい達成度だ。だからこそなのだろう、見ながら、この動きが仮に何かのための「器」だとしたら、すなわちこの美が「用の美」だとしたら、何に用いられるのが相応しいのか、そんなことを考えていた。本作は、八木の展覧会の企画上演である。ゆえに美術(アート)に用いられたさまがここに示されているわけだ。だとして、さて、この美はその「用」において最良の姿なのか……そんなことが頭をめぐる。さて、間に休憩が入って後半が始まると、半透明のスクリーンにさきほどのと同じ踊りを踊る岩渕が現われた。その後ろには岩渕本人もいる。〈映像の岩渕〉と〈生身の岩渕〉が並んだ。すると不思議なことに、〈映像の岩渕〉のほうに強度があると思わされた。前半、あれほど目を釘付けにさせられた生身の岩渕は、いまではあいまいなフォルムを生成する頼りない機械であり、対して〈映像の岩渕〉は堂々と揺るぎない。〈映像の岩渕〉は強い。そしてその強さは再生可能性にあると思わされた。(原理上)何度でも同じ動きを繰り返せる〈映像の岩渕〉は、精妙な動きをわけなく何度でも反復できる。これは察するに、レコードやヴィデオなど再生装置を美術の問題圏に持ち込む八木とのコラボレーションゆえの成果と推測する。確かに〈映像の岩渕〉は、自由に時間を操作され、ノイズを施され、複数化させられた。そんな強度を〈生身の岩渕〉は求めようともけっして得られない。〈生身の岩渕〉はだから生身の良さがあるとみるべきなのか、それとも、この強度こそ真に求めるべき何かなのか。この問いにここで結論が出たわけではない。ところでこの問いは、手塚夏子がプライベートトレースの上演群を試みたときに、すでに始まっていたものだろう。ぼくがBONUSのディレクターだからなどというせこい話ではなくて、映像とダンスの出会いこそここ数年のダンス分野における最大のイシューであるに違いない。本上演は、岩渕によるそのイシューに向けた第一歩なのかもしれない。
2014/12/23(火)(木村覚)
デュ社(向雲太郎主宰)『ふたつの太陽』
会期:2014/12/05~2014/12/07
吉祥寺シアター[東京都]
大駱駝艦で永らく活躍していた向雲太郎が2012年に脱退し、あらたにグループを結成した。本作はその「デュ社」の旗揚げ公演である。向の祖父が広島で原爆に遭遇した事実を背景に、上演の90分、舞台は1945年8月6日8時15分の広島にひたすらとどまった。黒い床には白い円が描かれ、黒い空間に白い大きな布が垂れ下がっている。タイトルにある「太陽」がそこにあった。向扮する戯画的なマッド・サイエンティストがげらげらと笑いながら怪しげな物体を扱う。爆弾のようなコーラのボトル。酩酊しているように足取りが怪しい。そんな風にして、人間の科学的な進歩の危うさが象徴的に示される。4人の若い男女が現われる。それと1人の中年男性。彼は恐らく、向の祖父だ。祖父は何気ない日常のなかで、その日を迎えた。床の「太陽」の縁に沿って、顔に時計を付けた男がゆっくりと歩く。時計は「8時15分」で止まったままだ。舞台上の人々はゆっくりとその時に向かっていく。そして、その時が来る。そこでの惨状がしかし、比較的静かに描かれる。向はここでは大駱駝艦で培った舞踏の技術的な部分をまったく用いない。舞踏とはいえある種の様式的な美しさを帯びている大駱駝艦とは異なり、ここでのダンスはあいまいでとりとめがない。大駱駝艦であれば「人間とは何か」といった問いが普遍的で抽象的な仕方で高まっていくところだが、向はあくまでも歴史的なあの日あのときにとどまる。そのためには、きっとこの踊りでなければなければならなかったのだ。踊りは、人間への絶望、不満、不信を語る。こんなにいらだっている舞台もないものだと思う。ひとつのピークは、川口隆夫が全裸であらわれた直後、若い4人もまた白い衣服を脱ぎだすと、全員全裸で踊り始めたあたりであったろう。現代人はもっと肉体を肉眼視しなくてはいけないのではないかと最近の川口はよく述べているけれども、そうした思いが向へと伝播したかのような場面だった。裸の男女がゆっくりと絡まりながら床を這いつくばる。まるで丸木位里・俊の絵画《原爆の図》のようだと思いながら、悲惨さと裸体がもつ脆弱さを帯びた美しさに圧倒させられた。本作の真摯な重さは、今日の日本におけるダンス表現としては異例である。ダンスにおける歴史主義とでもいうべきか。そこに簡単に既存の様式性をあてがわないのは勇気がいっただろうが正しい選択だったろう。ダンスが社会にひらかれるということは、それが真摯な思いであればそれだけ、ダンスがそれまでのダンスではいられなくなるということを含むはずだ。ゆえの不安定なあいまいなさまは、ダンスが更新されるのに必要な状態と見るべきだろう。
2014/12/05(金)(木村覚)
砂連尾理(振付・構成)『とつとつダンスpart. 2──愛のレッスン』
会期:2014/11/28~2014/11/30
アサヒ・アートスクエア[東京都]
この上演は、京都府舞鶴市の特別養護老人ホーム「グレイスヴィルまいづる」で進められてきた「シリーズとつとつ」の延長線上で行なわれた。振付家・ダンサーの砂連尾理、看護師・臨床哲学者の西川勝、文化人類学研究者の豊平豪による活動(ワークショップや勉強会など)は、四年半に及んだという。さて、本作で注目すべきは、岡田邦子という電動車椅子のダンサーが砂連尾理とデュオを踊るというその趣向。いま岡田のことを「ダンサー」と書いたが、今回砂連尾に誘われたから舞台にいるだけで、もともと岡田はダンサーではない(ゆえに私も岡田に「さん」をつけないで文を進めることに、若干の躊躇を感じつつ書いている)。この上演を意義深くまた悩ましいものにしているのが、この微妙な関係である。コンテンポラリー・ダンスの上演の舞台に踊り手として一人の素人を、しかも障害をもっていることを理由に老女を招くこと。これが、老女を無条件に讃えるつもりで呼ぶのであれば、観客は安心する。そうした態度のひとつの極端はテレビ番組『24時間テレビ 愛は地球を救う』のなかでしばしばかいま見られる類いの「ドラマ」かもしれない。そこでは障害者は尊重されているようで、しばしば「可哀想」で「人柄が良く」「努力している」など〈ステレオタイプの障害者像〉を体現する人形として招かれる。砂連尾の岡田への態度は、そうしたステレオタイプとは縁遠い。とはいえ、リアルな「岡田邦子」を引き出そうというのでもない。砂連尾はあるイメージを取り上げ、そのイメージに岡田を置く。そのイメージが喚起するテーマは「愛」。ほぼ冒頭のあたりで映された映像には驚かされた。舞鶴なのかどこかの街を俯瞰した光景。そこに砂連尾と車椅子の岡田が浮かぶ。ファンタジックなイメージには、さらに二人の手と手が雲間から伸び結びあうクロースアップまで付け加えられる。この甘いファンタジックな光景は、正直、観客の度肝を抜いたに違いない。さらに、愛がテーマの音楽とともに、二人が踊るなんて場面や、終幕近くには「十牛図」をモチーフにして、二人が牛になって踊る、しかも背景に爆音のノイズが鳴っているという場面もあり、さらに観客は不安にさせられた。岡田が若い健常者でさらに訓練されたダンサーであれば、観客はどんな不安も生じまい。そうか、と思う。岡田の脆弱さは、舞台というものがそもそももっている暴力性をあらわにしてしまったわけだ。砂連尾の導きにぼくらが不安にさせられるのは、岡田と共存しているのが、ファンタジックなイメージであり、爆音の音響であるということ、すなわち、舞台空間にうごめく暴力的性格であることゆえなのだった。ところで、砂連尾は知的な作家だが、だからといって舞台の暴力性を露出させて「反舞台」あるいは「反上演」なるものを訴えたいわけではないはずだ。ぼくが推測するに、むしろこの暴力性を踏まえまた抱えた状態で、砂連尾は岡田とダンスを踊る可能性を求めていたのではないか。電動車椅子でカーヴを描く岡田に、砂連尾が手回しの車椅子で追従する場面があった。それはじつに美しいデュオの瞬間だった。でも、二人の身体性の違いが目につき「岡田は結局、踊っているというよりも踊らされているのでは」との疑念も浮かんでくる。その最中、小さなリモコン操作の車椅子が二人に割り込んできた。救いの神だった。救いの神は、二人の実像をキャンセルし、二人を再びイメージのなかへと誘った。砂連尾の試みは、こうして「異なる」二人の関係を「リアル」を基に引き裂くのではなく、「異なり」をときにキャンセルすることで二人のあいだに物語を成立させることだった。ぼくはそう受け取った。それは現実を見ない身振りではないだろう。でも現実を見ること以上に大切なものがあるのではないか、たとえばそれは二人のあいだに物語を置くことではないか、そう砂連尾は舞台を通して語っている気がした。そうであるならば、砂連尾の挑戦にぼくはほとんど賛成だ。ただそのうえで、どんな物語を語るのかの選択権が岡田にもあってもよかったのかもしれない(今回どこまで創作に岡田が関わったのかの詳細を筆者は知らないのだけれど)。その選択で砂連尾が岡田の論理に巻き込まれるという力関係が露呈するなんてことになったら、舞台という暴力装置にひとつの風穴が空く気がするから。
2014/11/30(日)(木村覚)
プレビュー:core of bells『ここより永遠に』(『怪物さんと退屈くんの12ヶ月』第12回公演)
会期:2014/12/08
スーパーデラックス[東京都]
私がディレクターを務めるBONUS(「ダンスを作るためのプラットフォーム」)のイベント「BONUS 超連結クリエイション」が12月10日(水)に迫っていますが、来年度のBONUS企画のクリエイションに参加してくれる予定になっているcore of bellsをここで紹介します。彼らはこの1年、月例企画として『怪物さんと退屈くんの12ヵ月』という公演を続けてきました。1回でもご覧になった方はわかると思うのですが、毎回恐ろしいほどの熱量で彼らは取り組んでいます。毎回趣向がまったく異なるところに本当に驚かされます。基本的にはハード・コア・パンク・バンドなのですが、そこに演劇や映像、文学、ダンスと多様な要素がふんだんに盛り込まれており、しかもそれらをプレンドして出て来るものが、きわめて奇っ怪で謎だらけで脱力させられる趣向ばかり。この12カ月12回の公演は、彼らの記念碑的な活動となることでしょう。その最終回『ここより永遠に』が12月8日に上演されます。ネット上には彼らの発言として「あらゆる最終回と取っ組み合いを繰り広げます」とあります。この言葉をたよりに、無数の妄想を重ねながら、ぼくはスーパーデラックスへ向かいたいと思います。
2014/11/30(日)(木村覚)