artscapeレビュー
ドッグレッグス「障害リレーション」
2015年02月01日号
会期:2015/01/10
北沢タウンホール[東京都]
これはダンスでも演劇でもなくパフォーマンス・アートでもない「障害者プロレス」である。ここにレビューを書くからといって、ぼくはこの興行を上演と呼び替えるつもりも、アートのように素晴らしいと言うつもりもない。むしろ逆で、どんな劇場公演もどんなアート表現も到達できていない高みを見た気がしたのだ。90年代前半から始まった老舗「障害者プロレス」団体ドッグレッグスの第88回興行。すでに90年代には天願大介監督によるドキュメント映画などで紹介されてきたドッグレッグスだが、初見のぼくがなにより驚いたのは、終始会場に爆笑の声が轟いていたことだった。全8試合。階級はライト級からミラクルヘビー級まで、体重差ではなく、障害の重さが階級を決める(無差別級もある)。第1試合はミラクルヘビー級、5人の選手は身体にマヒを抱えている。だからといって、この空間にはマヒの身体=不憫という意識は皆無。むしろ障害があるからこそ、彼らはこのリングに立てるのであって、障害はときに彼らのプライドでもあるようだ。そんな雰囲気を引き出しているのが実況の新垣女社長の名調子。プロレスはレスラーが2人いれば成立する。しかし、レスラーの潜在的な魅力を引き出す実況の力はプロレスファンにはおなじみのものなのだろうし、欠くべからざるものという面があるに違いない。新垣女社長は、年季の入った名調子でレスラーの魅力を引き出す。そして、障害者を笑うという普通であればありえない状況に観客を巻き込んでいく。例えば、三村広人の丸くたるんだ腹をひやかし、性格の悪さをキャラクター化した後で「バリア・フリーっていいますが、彼にはむしろバリアが欲しくなります」となじる。観客はこれに爆笑する。けれども、この笑いは嘲りの笑いではない。むしろ新垣女社長に促されて笑うことで、観客はレスラーを愚かというより愛おしいと思うようになり、ついつい応援の声が弾むこととなる。実況でとくに印象に残っているのは、レスラーを「障害者」という点だけでカテゴライズせず、性同一性障害や公務員であることやマラソンランナー、イケメンや引きこもりであることなど多様なカテゴリーでキャラ化していたことだ。そうやって一人一人の個性を引き出すことで、レスラーが「障害者」である以上に、観客と同じ地平に立つ「一人の人間」として見えてくる。いや、障害とともに生きている点では、健常者よりもタフな人間であり、その強さに魅了されてしまうのだ。最終ラウンドの鶴園誠と陽ノ道(齋藤陽道)の試合では、まさにそんな強さに圧倒させられた。砂漠に下半身が埋まっているかのような姿勢の鶴園に対し、陽ノ道は脚に拘束具を嵌めることで条件をほぼ同じにして闘う。とはいえ、柔軟に移動できる陽ノ道に比べれば、鶴園はまったく不利だ。それでも、余裕の台詞を吐きながら、ときに観客や相手を言葉でポーズで挑発しながら、鶴園は淡々と応戦する。その姿が引き起こす感動は、まさしく勇者のそれだった。障害者を笑い、愛し、尊敬するという仕掛けがこれほどうまくいっている他の事例をぼくは知らない。この「プロレス」力はひとつの発明だ。
2015/01/10(土)(木村覚)