artscapeレビュー
飯沢耕太郎のレビュー/プレビュー
有元伸也「TOKYO CIRCULATION」
会期:2016/07/03~2016/08/03
ZEN FOTO GALLERY[東京都]
有元伸也が2006年から撮り続けている、新宿を中心とする6×6判の路上スナップのシリーズも今年で10年目を迎えた。2010年からは、自ら運営するTOTEM POLE PHOTO GALLERYで「ariphoto」と題する連続展を開催し、その度に写真集『ariphoto selection』(vol.1~vol.6)を出してきたのだが、今回のZEN FOTO GALLERYでの個展を契機として、それらをまとめた大判ハードカバー写真集『TOKYO CIRCULATION』(ZEN FOTO GALLERY)が刊行された。
印刷、造本に隅々まで気を配った写真集は素晴らしい出来栄えだが、62点の作品をピックアップした展示もなかなかよかった。普段TOTEM POLE PHOTO GALLERYで見慣れた写真群が、六本木のギャラリーの空間では、また違った雰囲気で見えてくる。一点一点の作品の個別性だけでなく、それらの相互のつながりが浮かび上がってくるのだ。特に途中からレンズを広角系に変えたことで、写真の奥行き感が違ってきているのが興味深い。路上の群衆から「浮いてくる」ような人物を画面の中心に据えてシャッターを切っていることに変わりはないのだが、その人物のアクションが周囲の環境に及ぼす影響が、写真に写り込んできているのだ。しかもそれらの写真群は、5枚×5枚、3枚×8枚という具合にグリッド状に並んでいた。そのことで、新宿の路上を一繋がりの大きな空間として捉える視点が、より強調されているようにも感じた。
有元のこのシリーズは、もはやライフワーク的な意味合いを持ち始めている。だが、ひとつのスタイルに固執するのではなく、これから先も大胆に変化していってほしい。そろそろ、カラーバージョンも考えられるのではないだろうか。
2016/07/13(水)(飯沢耕太郎)
吉野英理香「NEROLI」
会期:2016/07/09~2016/08/06
タカ・イシイギャラリー フォトグラフィー/フィルム[東京都]
タイトルの「NEROLI」というのは、「ビターオレンジの花から抽出されたオイル」のこと。「花の蜜に、木の皮や、葉の香りが入り混ざった複雑な香りがする」のだという。吉野が自分の写真を「複雑な香り」に喩えるのは、とても的を射ていると思う。彼女の写真は、身近な日常にシャッターを切っているにもかかわらず、さまざまな視覚的、触覚的、そして嗅覚的な要素が絡み合い、じつに複雑なハーモニーを奏でているからだ。その志向は、やはりタカ・イシイギャラリー フォトグラフィー/フィルムで展示された前作の「Digitalis」(2012)から一貫しているが、「2011年から2014年に撮影された作品群」から成る今回の展示では、より洗練の度を増してきた。
鏡、水面、植物、自動車のボディ、あるいは写真や文字といった被写体は、ほぼストレートに撮影されている。にもかかわらず、そのたたずまいがどこか非現実的に見えるのは、画面の中に小さな罠が仕掛けられているからだろう。特に効果的なのは光の反射とボケで、それらの視覚的な操作を的確に使いこなすことで、見慣れた場面が神秘的で謎めいた舞台装置に見えてくる。一枚一枚の写真が映し出している情景に小さな物語が含み込まれていて、それらを繋いでいくと「パッションや偶然性、そして、掴むことのできない大切な、かけがえのない瞬間」が連なる、神話的と言っていいような構造が浮かび上がってくるのだ。
なお展覧会にあわせて、赤々舎から同名の写真集が刊行された。今回の展示作品だけでなく、「Digitalis」のシリーズも含む構成だ。端正な造本のページをめくると、いい匂いが立ち上ってくるように感じる。
2016/07/13(水)(飯沢耕太郎)
木原悠介「DUST FOCUS」
会期:2016/06/29~2016/08/06
POETIC SCAPE[東京都]
何を撮るのかというのはやはり大事だと思う。1977年、広島県出身の木原悠介が、ここ10年あまり撮影し続けているのは、商業施設や飲食店の天井裏にある排気用の「ダクト」である。なぜ、そんな写真を撮るようになったかといえば、アルバイトで「ダクト」の清掃の仕事を続けてきたからだ。その作業をしているうちに、木原は縦横25×35センチほどの狭い空間の眺めに惹きつけられるようになり、それらをレンズ付きフィルム(使いきりカメラ)で撮影し始めた。今回、東京・中目黒のPOETIC SCAPEで開催された写真展では、そのなかから17点が展示されていた。
「ダクト」の形状に微妙な違いはあるが、中央奥に四角い平面が見える遠近法的なスペースである事は共通している。どこか杉本博司の「劇場」シリーズを思わせる同じ構図の写真が淡々と並ぶのだが、見ているうちにじわじわとその面白さが伝わってくる。何といっても圧倒的なのは、写真展のタイトルにもなっている「DUST」の、多様かつ魅力的な存在感だろう。「ダクト」にこびりついた塵芥が、さまざまな形状、フォーカシングで目に飛び込んでくるのだが、それはそのまま、われわれの現実世界のめくるめく多様さに見合っているようでもある。狭い空間に体を捻じ込んで、フラッシュを焚いて撮影している木原の身体感覚が、息苦しいほどのリアリティで伝わってくるのもいい。ユニークな写真作家の登場だ。
なお、展覧会に合わせて、SUPER BOOKSから同名の写真集が刊行された。表紙は顔を布で覆って、目だけを出して「ダクト」に潜り込んで作業中の木原のセルフポートレート。それがとても効いている。
2016/07/13(水)(飯沢耕太郎)
安田佐智種「VOID」
会期:2016/07/04~2016/07/30
BASE GALLERY[東京都]
現在ニューヨーク在住の安田佐智種は、2012年にBASE GALLERYで開催した個展で、今回も出品された「Aerial」のシリーズを展示したことがある。その時も、高所から見下ろしたビル群をデジタル処理してつなぎ合わせた画像の、めくるめくような視覚的効果に驚嘆したのだが、それから4年が過ぎて同シリーズはさらに進化しつつある。
前回は東京、ニューヨーク、神戸で撮影された作品だったが、今回はさらにケルン、長崎、パリの眺めが加わった。高層ビルが針を植えたように林立する都市の一角を、ただ単に切り取ったというだけではなく、より地勢学的に都市全体を俯瞰する視点があらわれてきている。また、撮影の足場になる地点が「空白(VOID)」のスペースとして表示されるのが、今回の展示のタイトルの由来なのだが、そのポイントの選び方(例えば東京スカイツリーやエッフェル塔)にも配慮が行き届いている。
さらに今回の展示で重要なのは、「Aerial」のシリーズのほかに、東日本大震災の被災地で撮影された「Michi」と題する作品も出品されていることだろう。福島県南相馬市の沿岸部の、津波で流失した家屋の土台部分を撮影した写真画像をつなぎ合わせた120×420センチの大画面の作品は、家屋自体の撤去作業が急速に進むなかで、震災の記憶を保持していくためのモニュメントとしての意味を強めつつある。2013年から制作が開始され、「今後も制作続行予定」というこの作品がどんな風に姿を変えていくのか、また「Aerial」のシリーズと、どのように関連しながら展開していくのかが楽しみだ。
2016/07/11(月)(飯沢耕太郎)
浅田政志写真展「ほぼ家族。」
会期:2016/06/18~2016/08/04
入江泰吉記念奈良市写真美術館[奈良県]
昨年、写真家の百々俊二が館長になってから、奈良市写真美術館のラインナップが大幅に変わってきた。もともと入江泰吉の作品を中心に展示してきたのだが、大胆な内容の写真展を次々に開催するようになった。今回の浅田政志「ほぼ家族。」展(入江泰吉「まほろばの夏」展と併催)も、意表をついたいい企画だった。
浅田は2009年に自分自身を含む家族のパフォーマンスの記録、『浅田家』(赤々舎、2008)で木村伊兵衛写真賞を受賞してデビューする。その時点で、たしかに面白い写真には違いないが、写真家としてこの先どんな風にキャリアを伸ばしていくのかが心配ではあった。いわゆる「一発屋」ではないかと危惧していたのだ。ところが、彼はその後も次々に新しいプロジェクトを実行し、精力的に自分の作品世界を拡大しつつある。今回の展覧会では、2000年にスタートして、現在も撮り続けているという「浅田家」をはじめとして、「NEW LIFE」、「八戸レビュウ」、「アルバムのチカラ」、「卒業写真の宿題」、そして近作の「みんなで南三陸」といったシリーズが、盛りだくさんに並んでいた。
浅田の写真の特徴は、徹底して「記念写真」にこだわり続けていることだろう。「記念写真」は19世紀以来、写真撮影のもっとも基本的なあり方として機能してきたのだが、当事者(撮り手とモデル)にとっては重要な意味を持っていても、第三者にとっては、関係のない写真と見なされてきた。浅田の写真がユニークなのは、「記念写真」を風通しよく万人に開いていることである。綿密な打ち合わせによって「どう撮るのか」を決め、細やかな気配りで写真家とモデルとの共同作業を進めていくことで、彼の写真には観客を巻き込んでいくパワーが宿ってくる。特に東日本大震災を乗り越えていこうとする人たちを対象にした「アルバムの力」や「みんなで南三陸」を見ると、彼らを親密な「擬似家族」として撮影していく「記念写真」のスタイルが、とても有効に働いていることがわかる。
2016/07/07(木)(飯沢耕太郎)