artscapeレビュー
飯沢耕太郎のレビュー/プレビュー
声ノマ 全身詩人、吉増剛造展
会期:2016/06/07~2016/08/07
東京国立近代美術館[東京都]
「全身詩人」吉増剛造の仕事を、その「声」との関わりを中心に、主に美術家としての側面にスポットを当てて再構築する大胆かつ野心的な企画である。1961年以来の「日誌・覚書」、自ら鏨とハンマーで文字を打ち込んだ「銅板」、カセットテープに録音した大量の「声ノート」、「自筆原稿」(吉本隆明と中上健次の原稿も含む)、映像作品「gozoCiné」、東日本大震災を契機にスタートした自筆原稿+水彩画の「怪物君」、舞踏家、大野一雄とのコラボレーション映像等々、盛り沢山の内容だった。
ここでは特に彼の「写真」の仕事について考えてみたい。展覧会の少し前に刊行された語り下ろしの『我が詩的自伝 素手で焔をつかみとれ!』(講談社、2016)によれば、吉増の「写真的原体験」は、6歳の時に疎開していた和歌山県永穂で、アメリカ軍が投下した大量の「銀のテープが空から降ってくる」のを見たことだったという。それを吉増は、ロラン・バルトが『明るい部屋』で記述した、「ある別の人の目で見ているような、非常にレアな驚きの瞬間を写真が伝える」経験と重ね合わせる。そのような「本当の写真」は、普通に撮影しただけでは出現してこない。ゆえに「二重露光」などの画像操作が持ち込まれる。吉増の「写真」のほとんどは、そんな「写真的原体験」の再生、降臨をもくろんでいるといえるだろう。「二重露光」だけではなく、ポラロイドや横長のパノラマサイズの画面のような、コントロールが難しい画像形成システムを多用したり、テキストやドローイングと併置したりといった、通常の「写真」のあり方とは異質の操作が施されるのはそのためである。
とはいえ、それらの操作は、写真という表現媒体がもともと抱え込んでいた魔術性や呪術性を、全面的に開放するために為されているのは明らかである。ドローイングや「銅板」への翻刻と同様に、吉増の「写真」もまた、秘儀的であるように見えて風通しがよい。『我が詩的自伝』では、たびたび荒木経惟へのシンパシーが語られているが、確かに、荒木の書やドローイングにまで逸脱していく近作と、吉増の「写真」とは共通性が多いのではないだろうか。
2016/06/24(金)(飯沢耕太郎)
東京カメラ部2016写真展
会期:2016/06/23~2016/06/26
渋谷ヒカリエ9F「ヒカリエホールB」[東京都]
フェイスブックやインスタグラムに日々アップされている写真のあり方がとても気になる。正直、それらをこまめにフォローしようとは思わない。量があまりにも膨大すぎるし、質的にも玉石混交の極みであることは重々承知しているからだ。とはいえ、そこに現在の写真を撮ること、見ることの営みが集中してあらわれていることを認めるのにやぶさかではない。
そんなSNSにおける写真表現のあり方を概観するのにぴったりなのが、東京・渋谷のヒカリエホールBで開催された「東京カメラ部2016写真展」である。東京カメラ部というSNSでの発表を中心に活動している団体が主催している展覧会で「3億人が選んだ10枚」の写真の展示をメインに、『アサヒカメラ』と共催した「2016写真コンテスト 日本の47枚」、また「2016写真コンテストInstagram部門」で受賞した作品などが並んでいた。「3億人」というのは「東京カメラ部とその分室がタイムラインで紹介している作品の2015年延べリサーチ(閲覧者)数」だという。たしかに常時フェイスブックやインスタグラムにアクセスしている人の数を換算すれば、それくらいになるだろう。その「3億人」が46万枚から「いいね!」をつけて、今年の「10枚」に選ばれる確率は0・002%になる。
選ばれた写真には、たしかになるほどと思わせる魅力がある。地平線に見事な虹がかかっていたり、紅葉の山々に筋状に光が当たっていたり、夜桜に妖しい雰囲気の女性モデルを配したり、富士山にかかる笠雲を巧みな構図で捉えたり、それぞれ撮り方に工夫があるし、技術的なクオリティも当然高い。「いいね!」がつく写真の条件は見事に揃っている。とはいえ、それらの写真はどれも「どこかで見たことがある」想定内の範囲に留まっている。逆にいえば「どこかで見たことがある」写真でなければ、「10枚」に選ばれるわけはない。均質性と平均性と穏当さこそが、これらのSNS写真を貫く原理であることが、あらためてよくわかった。
ここに選ばれた写真家たちは、一般的に写真雑誌や写真ギャラリーで見る名前ではないが、その世界では有名人なのだろう。彼らが、どんな風に固有名詞化されていくのか、むしろそのあたりが気になる。ちなみに「3億人が選んだ10枚」の作者は以下の10人である。浅岡省一、北川力三、岩崎愛子、工藤悦子、柴田昭敬、黒田明臣、本間昭文、八木進、松岡こみゅ、伊藤公一。
2016/06/23(木)(飯沢耕太郎)
圓井義典「点-閃光」
会期:2016/06/06~2016/08/10
PGI[東京都]
前回、フォト・ギャラリー・インターナショナルで開催された個展「光をあつめる」(2011)と比較しても、圓井義典が今回展示した「点-閃光」のシリーズ(17点)は、より思弁性、概念性が強まっているように感じる。もともと、考えながら制作活動を展開していくタイプの写真家なのだが、草むらや樹木、水面の反映、あるいは光の反射そのものなどの日常的な事物を撮影した本作では、ホワイトヘッドやロラン・バルトの知覚論や記号論を援用することで、「写真論写真」への傾きがさらに大きくなってきているのだ。
圓井が展覧会に寄せた文章でいう「日々の情景と(私でもある)それが、網膜を介して出たり入ったりしながら重なり合う」状況を、写真というメディムを通じて捕獲することは、むろんこれまでも多くの写真家たちによって試みられてきた。既成の意味の体系によって、そこに写っているモノを解釈されることを避けるために、それらは時にブレたり、ボケたりした光の染みにまで還元され、極端なクローズアップによって全体と細部との関係が曖昧にされる。だが時として、撮影行為の起点であるはずの「私」が、(私でもある)存在として宙づりにされ、被写体も何が写っているのかを特定できないように配慮されることで、緊張感を欠いた、似たような予定調和の画像の繰り返しになってしまうことがある。今回の展示を見る限り、圓井の営みは、そんな「写真論写真」の隘路に落ち込む一歩手前を、さまよっているように思えてならない。
いまさら「私」と被写体(世界)との二項対立を持ち出すつもりはない。だがそのあいだの「関係性」の戯れのみに写真行為を解消してしまう危うさも、よく承知しておくべきだろう。「何を、なぜ撮るのか」という問いかけは、古くて新しいものであり、いまなお有効性を保ち続けているのではないだろうか。
2016/06/22(水)(飯沢耕太郎)
都築響一「エロトピア・ジャパン 神は局部に宿る」
会期:2016/06/11~2016/07/31
アツコバルー[東京都]
「神は局部に宿る」。さすが都築響一というべき素晴らしいネーミングのタイトルである。東京・渋谷のアツコバルーで開催された本展には、かつて日本各地に存在していた「秘宝館」の写真と実物の展示を中心に、まさにエロスのユートピア=「エロトピア」としかいいようがない日本人のエロス表現の諸相が盛りだくさんに並んでいた。
都築の冴え渡った編集能力によって構成された「ラブホテル」、「秘宝館」、「ベルベット・ペインティング」、「風俗詩」、「イメクラ」、「ラブドール」、「性のお達者クラブ」といった展示物を巡っていくと、あらためて日本人のエロスの風通しのよさに驚嘆させられる。江戸時代に異様なほどの活況を呈した「春画」を見ればわかるように、性的な営みを「罪」と見なすような西洋諸国とはまったく異質の、開放感あふれる性の表現が、少なくとも戦後の高度経済成長期まではその生命力を保ち続けていたことが、これらの出品物からいきいきと伝わってくるのだ。残念ながら、都築が撮影した11カ所の秘宝館が、伊勢の「元祖国際秘宝館」をはじめとして、「伊香保女神館」と「熱海秘宝館」を除いてはすべて閉館してしまったのを見てもわかるように、2000年代以降、そのエネルギーは枯渇しつつある。都築が精力的に撮影し、収集し続けてきたこれらのイメージが、もはや貴重な記録資料となってしまったことには、強い危惧感を覚えざるをえない。
「西洋のそれのように後ろめたく陰湿ではなく遊び心に溢れている」日本のエロス表現を、なんとか生き延びさせるにはどうすればいいのか。知恵を絞らなければならない時期が来ているようだ。
2016/06/19(日)(飯沢耕太郎)
丹野章回顧展 世界のバレエ
会期:2016/06/06~2016/06/25
ギャラリー新居東京[東京都]
丹野章は昨年8月に急逝した。写真家グループVIVO(1959~61年)のメンバーのなかでは最年長(1925年生まれ)だが、いつお会いしてもとても元気に見えたので、その突然の死には驚かされた。以後、その業績をふり返る展覧会や出版が相次いでいる。ギャラリー新居東京で開催された本展も、その一環として企画されたものだ。
「世界のバレエ」は丹野の初期の代表作で、日本大学芸術学部写真学科在学中から、来日した海外のバレエ団の公演に精力的に足を運んで撮影し続けた。ボリショイ・バレエ団、ニューヨークシティバレエ団、ロイヤル・バレエ団、ベルギー国立20世紀バレエ団、谷桃子バレエ団──特に一世を風靡したロシアの名プリマドンナ、マイヤ・プリセツカヤの「瀕死の白鳥」の舞台写真は貴重なものといえるだろう。
丹野はバレエの舞台を「完璧なフィクションの世界」でありながら、自分にとっては「もっともリアルな世界」であると考えていた。その二つの世界を行き来しつつ、「きわどくバランスを保った時間の断面」として捉えることこそ、彼が目指した舞台写真のあり方であり、それは今回展示された1952~72年の18点のオリジナルプリントにも見事にあらわれている。感度の低いモノクロームフィルムを使用しているにもかかわらず、そこにはバレリーナたちの息遣いや、彼らの肉体から発するオーラが写り込んでいるように見える。遺作の整理が進められていると聞くが、本作だけでなく、デビュー作の「日本のサーカス」(1953年)をはじめとする丹野の作品をまとめてみる機会を、できるだけ早くつくっていただきたいものだ。
2016/06/15(水)(飯沢耕太郎)