artscapeレビュー

飯沢耕太郎のレビュー/プレビュー

張照堂写真展 歳月の旅

会期:2015/09/01~2015/10/30

台北駐日経済文化代表処 台湾文化センター[東京都]

台湾の写真家、張照堂(ジャン・ジャオタン)の写真作品を見る機会が増えてきたのは嬉しいことだ。2014年のzen foto galleryとPlaceMでの個展に続いて、今回は東京・虎ノ門の台湾文化センターで、1970~90年代の代表作を展示する「歳月の旅」展が開催された。2013年9月に台北市立美術館で開催された回顧展「歳月/昭堂」は、「台湾の写真芸術史上においても稀な事件」とされるような大きな反響を巻き起こし、彼の写真に対する評価の高まりは、台湾だけでなく、日本を含むアジア全体に及ぼうとしている。1960年代にそれまでのサロン調の写真一辺倒だった台湾の写真家たちを荒々しく挑発する、身体性の強い「実存主義的な」作品群でデビューした張の存在は、日本でいえば東松照明、奈良原一高、川田喜久治、細江英公ら、VIVOの写真家たち、あるいは中平卓馬、森山大道らの仕事と比較できるのではないだろうか。
さて、今回の写真展を見てあらためて感じたのは、張が「旅」の途上で見た台湾各地(1点だけ中国・甘粛の写真が含まれている)の光景から滲み出てくる孤独感、寂寥感の深さである。張はこの時期には台湾のテレビ局に勤め、ドキュメンタリー番組の制作などで忙しい時期を過ごしていた。これらの写真は、その合間に「アマチュア写真家のように」撮りためられたものだ。だが、そのことが、逆に風景の片隅に寄る辺なくたたずむ人たちに向けられた彼の視線を研ぎ澄まし、純化していったのではないだろうか。違和感や距離感を基調としながら、哀惜を込めた眼差しを人々に注ぐ張の写真は、国籍を超えて見る者の胸を抉る強度に達している。今回は23点という、数的にはやや物足りない展示だったので、ぜひ彼の仕事の全体像を概観できる回顧展を実現してほしいものだ。

2015/09/04(金)(飯沢耕太郎)

増山たづ子「ミナシマイのあとに」

会期:2015/08/26~2015/09/27

photographers’ gallery[東京都]

2013年10月~14年7月にIZU PHOTO MUSEUMで開催された増山たづ子の「すべて写真になる日まで」展は、記憶に残る展覧会だった。巨大ダム建設で水底に沈むことになった岐阜県徳山村を、1977年から「ピッカリコニカ」で撮り始めた増山は、村が「ミナシマイ(終わり)」になった87年以降も撮影を続け、10万カット、500冊以上のアルバムを残した。IZU PHOTO MUSEUMでの展示は、2006年に亡くなった増山の遺品を管理する「増山たづ子の遺志を継ぐ館」の協力でおこなわれたもので、写真による記録の原点を提示するものとなった。
今回のphotographers’ galleryでの「ミナシマイのあとに」展は、その続編というべきもので、サービスサイズ~キャビネ判のプリントと増山の言葉がセットになって並んでいた。「イチコベエのおばあさん」を撮影した写真(1978年)に付された「『写真は後まで残るで』と身なりをととのえて正面を向いて下さった」といったキャプションを読むと、撮り手と被写体とが顔なじみであること、自分の生まれ育った村の地勢を熟知していることの強みが、写真にいきいきとした魅力を付与していることがよくわかる。
だが、今回の展示でより強い感銘を受けたのは、隣室のKULA PHOTO GALLERYで上映されていた映像作品の方だった。増山自身が録音した村民の歌をバックに、「ミナシマイのあと」に撮影された写真があらわれては消えていくスライドショーである。家々が取り壊され、家財道具が燃やされていく映像を見ながら、しきりに思い出していたのは、東日本大震災直後の被災地の光景だった。むろん開発と自然災害の違いはあるのだが、その眺めがあまりにも似通っていることに胸を突かれたのだ。増山の写真は決して過去の遺産ではない。それは震災以降、より生々しさを増しているのではないだろうか。

2015/09/01(火)(飯沢耕太郎)

村上仁一「雲隠れ温泉行」

会期:2015/08/31~2015/09/17

ガーディアン・ガーデン[東京都]

村上仁一は2001年に第16回写真「ひとつぼ展」でグランプリを受賞した。その後、日本各地の鄙びた温泉場を撮影し続け、2007年に写真集『雲隠れ温泉行き』(青幻舎)を刊行する。2015年には、その改訂決定版というべ『雲隠れ温泉行』がroshin booksから出版された。本展はそれにあわせて、「ひとつぼ展」の入賞者の作品をガーディアン・ガーデンであらためて展示する「The Second Stage」の枠で開催された展覧会である。
村上の写真を見る者は、1960~70年代に撮影された光景と思うのではないだろうか。北井一夫の『村へ』(1980年)や橋本照嵩の『瞽女』(1974年)、あるいはつげ義春の温泉宿をテーマにした漫画などを思い出す人も多いだろう。だが、そのアレ・ブレ・ボケのたたずまい、いかにも昭和っぽい被写体の選び方、切りとり方は、村上の編集力による所が大きいのではないかと思う。それもそのはずで、村上はカメラ雑誌の現役の編集者であり、日本の写真家たちが積み上げてきた写真の選択、構成の手法をしっかりと学び取ることができる立場にいる。それは今回の展示にもよくあらわれていて、B全の大判デジタルプリントと、より小さいサイズの手焼きのプリントを巧みに組み合わせて会場を構成していた。コンタクトプリントを拡大して壁に貼ったり、これまで自分が編集してきた書籍や写真集の校正刷りの束をテーブルに置いたりする工夫もうまくいっていたと思う。
とはいえ、このシリーズには単純な70年代写真へのオマージュに留まらない魅力がある。村上は「ひとつぼ展」でグランプリ受賞後、「諸々のことがうまくいかず」実際に各地の温泉場に「雲隠れ」していた時期があったようだ。誰でも身に覚えのある、不安や鬱屈の気分は、このような写真の形でしか表現できないのではないのかという説得力があるのだ。編集者と写真家の二刀流ということでは、桑原甲子雄のことが思い浮かぶ。名作『東京昭和十一年』(1974年)を発表後も、編集やエッセイの仕事を続けながら淡々と街のスナップを撮り続けた桑原に倣って、村上も写真を撮りため、発表していってほしい。

2015/08/31(月)(飯沢耕太郎)

知っていますか・・・ヒロシマ・ナガサキの原子爆弾

会期:2015/08/04~2015/08/30

JCIIフォトサロン[東京都]

「戦後70年」ということだけではなく、8月に原爆投下直後に広島、長崎撮影された写真をあらためて見直すことには大きな意味がある。極限状況下で写真家たちによって遂行されたドキュメントがもたらす衝撃を、どんなふうに受け止め、咀嚼し、投げ返していくべきなのかを、より身近に、生々しく感じとることができるからだ。
今回JCIIフォトサロンで開催された「知っていますか・・・ヒロシマ・ナガサキの原子爆弾」展には、広島を撮影した深田敏夫、松重美人、岸田貢宜、尾糠政美、川原四儀、宮武甫、佐々木雄一郎、菊池俊吉、林重男、田子恒男、長崎を撮影した山端庸介、林重男の写真、約60点が展示された。中国新聞社の写真部員だった松重、陸軍船舶司令部写真部員だった尾糠、陸軍西部軍管区報道部員だった山端など、公的な立場で撮影にあたった者もいれば、偶然カメラを手にしていた者もいる。菊池俊吉、林重男、田子恒男は、1945年10月に文部省学術会議原子爆弾災害調査研究特別委員会の調査団に同行して、広島と長崎を撮影した。いずれにしても、写真家たちには、眼前の惨状を個人的な感情を抜きにして、できる限り平静に、克明に記録しようという強い意志が共有されていたと思う。
原爆の被害状況の写真の発表は、GHQの報道規制によって1952年まで封印されていた。写真家たちはその間、貴重なネガを守り続けていたのだ。そう考えると、2011年の東日本大震災や原発事故の直後に撮影された「発表できない」写真群も、いつか公開できる日が来るかもしれない。記憶をきちんと受け継いでいくことの重要性を、写真家たちの仕事から学び取るべきだろう。

2015/08/26(水)(飯沢耕太郎)

裸って何? 現代日本写真家のヌードフォト2015

会期:2015/08/25~2015/08/30

ギャラリー新宿座[東京都]

1990年代は「へアヌード」のブームなどもあり、写真におけるヌード表現はより開放的な方向へ向かうのではないかと思われた。ところが、2000年代以降のネット社会の成立とともに、逆に裸体の露出に対して、自己規制を含めた圧力が強まっているように感じる。TVや新聞などでは、おとなしいヌード写真でも発表がむずかしくなってきているし、昨年8~9月に愛知県美術館で開催された「これからの写真」展に出品された鷹野隆大の作品「おれと」が、官憲の介入で画像の一部を布で覆って展示せざるを得なくなったことも記憶に新しい。
そんな中で、写真における「裸」の意味について、あらためて考え直そうという意図で企画されたのが「「裸って何? 現代日本写真家のヌードフォト2015」展である。出展者は大坂寛、金澤正人、菅野秀明、憬(Kay)、小林伸幸、小山敦也、今道子、白鳥真太郎、杉浦則夫、鈴木英雄、高井哲朗、谷敦志、東京るまん℃、中村 、中村成一、永嶋勝美、ハヤシアキヒロ、舞山秀一、水谷充、宮川繭子、村田兼一、山田愼二、善本喜一郎の23人。過激な緊縛写真の菅野秀明や杉浦則夫から、日本広告写真家協会会長の白鳥真太郎の「芸術的なヌード」まで、まさに百花繚乱の作品が並んでいた。プリントのクオリティにこだわる大坂寛や今道子の作品と、チープなデジタル写真が同居し、最年少25歳の宮川繭子は、プライヴェートな空間でのセルフヌードを披露した。写真家たちの年齢、経歴、作風はまったくバラバラ、表現の幅も驚くほど広い。逆にいえば、ヌードというテーマに潜む奥深さ、底知れなさが、極端に引き裂かれた写真群に露呈しているといえるだろう。
このような企画は、一回限りで終わるのはもったいない。回を重ね、さらに参加者の数を増やし、海外の写真家たちにもアピールしていけば、ヌード写真の冬の時代に、新たな展望が開けてくるのではないだろうか。

2015/08/25(火)(飯沢耕太郎)