artscapeレビュー
小吹隆文のレビュー/プレビュー
プレビュー:林勇気 電源を切ると何もみえなくなる事
会期:2016/04/05~2016/05/22
京都芸術センター[京都府]
自身で撮影した画像、公募で第三者から提供された画像、インターネットから抽出した画像などをコンピューターに取り込み、切り抜きや重ね合わせを行なった後、複雑なレイヤーを施して映像作品化する林勇気。デジタル技術を駆使して記録や記憶の在り方を探ってきた彼が、これまでとは異なるタイプの新作を発表する。その肝は「電源」。展示室の映像機器の電源が1日に何度か落ちるようにセッティングし(1回当たり15分程度)、映像が見られない状態を観客に提示するのだ。これまでの作品があくまでも仮想世界の出来事だったのに対し、この新作ではリアルワールドの介入が大きなカギを握っている。それは、映像メディアの脆弱性を示すと共に、電源を切る行為によるメタ鑑賞体験や、バーチャルとリアルのあいだに立ち現れる何かを探る機会となるだろう。
2016/03/20(日)(小吹隆文)
プレビュー:森村泰昌:自画像の美術史 「私」と「わたし」が出会うとき
会期:2016/04/05~2016/06/19
国立国際美術館[大阪府]
大阪出身・在住ながら、地元の美術館で大規模個展を行なったことがなかった森村泰昌。待望の機会となる本展は、彼の「自画像シリーズ」の集大成と位置づけられており、ゴッホに扮した出世作から、レンブラント、ベラスケス、フリーダ・カーロ、シンディ・シャーマンといった過去の代表作と、今展のために制作された新作、未発表作品が一堂に会する。また、1985年に京都のギャラリー16で行なわれた伝説的展覧会「ラデカルな意志のスマイル」が再現され、上映時間60分以上の新作映像作品が発表されるなど、大変充実した内容となっている(作品総数134点)。そして、「森村泰昌アナザーミュージアム」と題した関連展覧会が名村造船所跡地(大阪市住之江区北加賀屋)で同時開催され、NPO法人ココルーム(大阪市西成区釜ヶ崎)でもイベントが行なわれるなど、美術館にとどまらない地域的な広がりを持っているのも見逃せないところだ。
2016/03/20(日)(小吹隆文)
笹岡敬展 TIMES2016
会期:2016/03/12~2016/03/26
CAS[大阪府]
笹岡敬の作品といえば、光を駆使したインスタレーションが思い浮かぶ。しかし本展の作品は映像だ。疾走する自動車から撮影した風景がパノラマサイズで上映され、景色が次々に移り変わっていく。上映には2台の映写機が用いられていたが、それは画面が極端に横長なためだろうと勝手に思い込んでいた。あとで本人に、「じつは同一映像を時間差をつけて横並びで流している」と聞き、とても驚いた。あらためて作品を見直すと、確かに同じ映像だ。そこには二つのずれた時間があり、我々が普段感じているのとは違う時間認識が顔を覗かせていた。笹岡は2015年に「timelake─時間の湖─」という企画展に参加し、時間を一直線の流れではなく、過去と未来を行きつ戻りつして認識するものと思うようになった。本作はその考えに基づくものである。習作的なラフさもあるが、今後の展開次第では笹岡の新たな起点と見なされるかもしれない。
2016/03/16(水)(小吹隆文)
毛利そよ香展
会期:2016/03/12~2016/03/17
ギャラリー島田deux[兵庫県]
地面の下で根を伸ばす地下茎の姿を、鉛筆の細密な線と土、顔料などで描き出す毛利そよ香。地下茎は、目には見えぬが人間にとっては必須の要素、例えば無意識の世界を象徴しているのであろうか。本作でもそうした絵画作品が多数展示されたが、一部の作品にはこれまでになかったあざやかな色遣いが見られ、地上の風景が描かれていた。まるで彼女のなかで蓄積されてきたエネルギーが臨界点に達し、地上に解き放たれる寸前まで達しているかのようだ。次の個展で作風が一変するとまでは言わないが、何か大きな変化が起こるのではないか、そんな兆しをはっきり感じた。
2016/03/12(土)(小吹隆文)
生誕180年記念 富岡鉄斎─近代への架け橋─展
会期:2016/03/12~2016/05/08
兵庫県立美術館[兵庫県]
1985年に京都市美術館で行なわれた生誕150年を記念する回顧展以来、30年ぶりの大規模個展。鉄斎コレクションで知られる兵庫県宝塚市の清荒神清澄寺 鉄斎美術館との共催で、初期から晩年まで約200点の作品を前後期入れ替えで展示している。鉄斎は幼少期から幅広く学問を修め、89歳で亡くなるまで自分は学者だと自任していた。つまり彼にとって絵は余技という訳だが、そのポジションゆえの自由さか、あり余る知識の成せる業か、奔放な筆致、豊かな色彩、壮大なスケールは、いわゆる文人画の範疇を遥かに超えている。特に屏風画などの大作はスペクタクルあるいはファンタジーと形容すべき代物で、現代のゲーマーやオタクが見たら何と言うか聞いてみたいと思った。また、作品の発色も素晴らしく、最高級の墨と絵具を惜しげもなく使用していたことが窺える。やはり実物を見なければ物の良し悪しは分からない。次に大規模な鉄斎展が行なわれるのは没後200年となる20年後だろう。それまで待てない人は、この機会を見逃さないようにしてほしい。
2016/03/12(土)(小吹隆文)