artscapeレビュー

小吹隆文のレビュー/プレビュー

田河敬太 個展 in the room─ひきこもらねば─

会期:2014/04/08~2014/04/13

KUNST ARZT[京都府]

巻貝から人間の足が露出した小さな木彫作品で知られる田河敬太。彼の作品の背景には、自身が進学のため奄美大島から関西に移り住んだ際に感じた孤独感・疎外感と、かつて彼の身近に引きこもりがいたことが挙げられる。出品作品は木彫7点と巨大な金属製の巻貝が1点で、後者に作者自身が潜り込み、会場に置かれたパソコンを介して観客とコミュニケーションを取るパフォーマンスも行なわれた。画廊オーナーから聞いたところ、巻貝の内部は意外と心地よいらしい。子どもの頃に押入れで遊んだ感覚に近いのだろうか。筆者自身は引きこもりに関して無知だが、彫刻にせよパフォーマンスにせよ、足が露出している点にある種のサインを感じた。彼らは完全に外部との接触を拒否しているわけではない。むしろ望んでいるのでは、と。

2014/04/08(火)(小吹隆文)

山の神仏──吉野・熊野・高野

会期:2014/04/08~2014/06/01

大阪市立美術館[大阪府]

紀伊半島の3つの霊場──吉野・大峯、熊野三山、高野山──の仏像、神像、絵画、工芸品など約120点が集った大規模展。同地のユネスコ世界遺産登録10周年を記念した企画展で、それぞれの地域から選りすぐりの約120点が集結した。本展では、明治時代の「神仏分離令」以前の信仰空間がテーマに掲げられており、神と仏を分け隔てなく展示する方針が取られた。なかには教義を超えた異形の作例も見られ、日本人の大らかでハイブリッドな宗教観を改めて実感できる。また、展示物のなかには痛みが目立つ品も少なからずあったが、それらには地域住民の篤い信仰心が凝縮しているように思われ、美しく立派な神仏以上に心が揺さぶられた。

2014/04/07(月)(小吹隆文)

artscapeレビュー /relation/e_00025556.json s 10098560

瀧弘子 展「後ろ髪引かれる」

会期:2014/04/05~2014/04/26

YOD Gallery[大阪府]

写真、映像、パフォーマンス(一種の人間彫刻)など、身体を張った作品で一躍注目作家となった瀧弘子。自身の内面的葛藤と身体性が共存した作品は、強烈なインパクトを持つ反面、いつまでネタが続くのかと危惧を抱かせる面もあった。しかし、本展を見て考えを改めた。彼女は予想以上に多くの引き出しを持つ作家だった。本展では、伸縮性のある布地に自身の顔を印刷し、クリップ付きのゴムで布地(顔)の一部を引っ張った作品と、自身の顔をプリントした折り紙でさまざまな髪形を造形した作品、髪をテーマにした写真作品などを展覧。また初日と最終日には、三つ編みの髪を壁面に固定して約7時間も椅子に座り続けるパフォーマンスが行なわれた。そのどれもが秀逸だったが、特に折り紙作品は作家の豊かな創造力を証明していたと言えよう。彼女の今後の展開に一層興味が湧いてきた。

2014/04/05(土)(小吹隆文)

田中紗樹 作品展「ソロ・オーケストラ」

会期:2014/04/02~2014/04/13

iTohen[大阪府]

ドローイングと木版画とコラージュを併用した平面作品を制作する田中紗樹。彼女の作品の魅力は、小気味よい筆さばきと鮮やかな色彩が、一種音楽的とも言うべき交響を奏でる点にある。また、ただ作品を見せるだけではなく、現場での制作を重視しているのも彼女の特徴だ。iTohenでは2010年以来の個展となる今回も、本人が会場に詰めて公開制作やライブペイントを実施。日を追うごとに作品の配置が変化する生き物のような展覧会をつくり上げた。また、公開制作を見て気づいたのは、彼女が2点ずつ作品を制作すること。2点は対の関係を持っており、交互に筆が入れられる。彼女の作品に顕著な音楽的感興は、この制作方法に由来するのかもしれない。

2014/04/02(水)(小吹隆文)

アパートメント・ワンワンワン~中之島1丁目1-1で繰り広げる111日~

会期:2014/03/29~2014/07/06

アートエリアB1[大阪府]

大阪を拠点に活動するgraf(クリエイティブ・ユニット)とIN/SECTS(編集プロダクション)が協同し、アートエリアB1内に複数の小屋と通路、グラウンド等から成る空間「アパートメント・ワンワンワン」をつくり出した。それぞれの部屋や空間にはアーティストが入居し、さまざまな表現活動の集合空間が形成される。第1期(3~4月)の入居者は、飯川雄大(美術家)、倉科直弘(写真家)、鈴木裕之(イラストレーター)、高島一精(ファッションデザイナー)、MASAGON(アーティスト)、203gow(編み師)の6組。今後、第2期(4~5月)、第3期(5~6月)と作家が入れ替わっていくが、空間には前の期の痕跡が部分的に残されるという。そういう意味で本展は、往来的なグループ展やコラボレーションとは異なる新たな試みと言えよう。

2014/04/02(水)(小吹隆文)