artscapeレビュー
小吹隆文のレビュー/プレビュー
プレビュー:アール・ブリュット☆アート☆日本
会期:2014/03/01~2014/03/23
ボーダレス・アートミュージアムNO-MAなど近江八幡市重要伝統建造物保存地区の8会場[滋賀県]
江戸時代以来の古い街並みで知られる滋賀県近江八幡市の重要伝統建造物群保存地区。同地区に存在するボーダレス・アートミュージアムNO-MAは、日本のアール・ブリュットを語るうえで欠かせない拠点施設だ。その活動はアール・ブリュット作品と現代アート作品を共に展示するのが特徴で、障害者と健常者などさまざまなボーダーを乗り越えていくことをテーマにしている。同館の開館10周年を記念して、同館と近隣の町家など8カ所を会場にした大規模な展覧会が催される。出品作家は、澤田真一、松本寛庸、伊藤喜彦、今村花子など、日本のアール・ブリュットを代表する面々がずらり。また、台湾のアール・ブリュット作品が特別出展される他、日比野克彦も参加し、総勢35作家・500点以上が集う一大展覧会となる。
2014/02/20(木)(小吹隆文)
新野洋 展「幻想採集室」
会期:2014/02/18~2014/03/08
YOD Gallery[大阪府]
野山の花や実などを採集・観察し、それらを型取りして樹脂成型したパーツを組み合わせて、架空の昆虫オブジェを制作する新野洋。本展の新作はどれも球形で、作風を一新したと思われた。しかし、ディテールをよく見ると、それらは6本足の昆虫の集合体であり、作品の本質は変わらないことがわかる。このような作品が生まれたのは、彼が以前住んでいた住宅地から、京都と奈良の県境に位置する山村へと移住したことが大きく影響している。より濃密な自然に囲まれた地域に住むことで、相互関連的な自然界の姿を反映した造形が出現したのだ。新たな制作環境を得た新野が、今後どのように作品を発展させるのか楽しみだ。
2014/02/18(火)(小吹隆文)
神戸─アジア コンテンポラリーダンス・フェスティバル♯3 Aプログラム
会期:2014/02/15~2014/02/17
Art Theater db Kobe[兵庫県]
アジアと日本で活躍するアーティストの身体表現を紹介する「神戸─アジア コンテンポラリーダンス・フェスティバル♯03」。3回目の今回はコンタクト・ゴンゾの塚原悠也がプログラム・ディレクターを務め、異なるジャンルの複数のアーティストが協働して新作舞台をつくる試みが行なわれた。プログラムは2つの日程に分かれており、筆者が見たAプログラムでは、岡田利規(劇作家、演出家)×曽田朋子(造形作家)×ピチェ・クランチェン(ダンサー、振付家/タイ在住)と、スカイチャーチ(ハードコア・バンド/フィリピン在住)×西光祐輔(写真家)×コンタクト・ゴンゾ(パフォーマンス・グループ)による2つの演目を上演。前者は、現実と夢とその中間を象徴する3人の人物の交流を描いたもので、全編にみなぎる静謐な空気が印象的だった。一方、後者は轟音と喧嘩まがいの肉弾戦が繰り広げられるアッパーなもので、最後は走り回る出演者と観客が共に「どろソース」の歌を合唱し、不思議な連帯感に包まれた。筆者は舞台を見る経験が乏しく、この日も前者の演目を見ながら自分のリテラシー不足を実感した次第。もう少し舞台を見る機会を設けなければ。
2014/02/16(日)(小吹隆文)
吉本新喜劇×ヤノベケンジ
会期:2014/02/14~2014/02/16
よしもと祇園花月[京都府]
美術家のヤノベケンジが吉本新喜劇とがっぷり四つに組んだ、きわめてレアな、そして関西的な特別公演。物語の舞台は、大阪万博目前の1970年の大阪と、2度目の東京オリンピックを控えた2020年の東京。原子力エネルギーへの言及(架空の「ニュー・クリア・エナジー」に置き換えられた)や、アトムスーツを着用した池乃めだか(似合いすぎ!)が活躍するなど、ヤノベ色の強い世界観を背景にしながらも、全体的なテイストは吉本新喜劇そのものだった。ヤノベのメッセージが果たしてどこまで伝わったのか不明だが、分の悪い勝負を引き受けた彼の勇気は称賛に値する。あえて苦言を呈すると、中盤あたりで場面転換が相次ぎ、少々中だるみが感じられた。上演時間約2時間半(途中休憩含む)の長尺だったが、もう少しコンパクトにまとめられたのではなかろうか。また、アートファンとしては、もっと過激にヤノベ色を打ち出してほしかったという気持ちもある。ただ、水と油のようなアートとお笑いを融合させる試み自体は画期的であり、その目撃者になれたことを幸運に思う。
2014/02/15(土)(小吹隆文)
PARASOPHIA 京都国際現代芸術祭2015[プレイベント作品展示] ウィリアム・ケントリッジ《時間の抵抗》
会期:2014/02/08~2014/03/16
元・立誠小学校 講堂[京都府]
来年に予定されている「PARASOPHIA 京都国際現代芸術祭2015」のプレイベントとして開催された本展。ケントリッジが2012年の「ドクメンタ13」(ドイツ・カッセル)のために制作した映像インスタレーションの大作《時間の抵抗》が本邦初公開された。本作は、科学史家ピーター・ギャリソンとの近代物理学史を巡る対話と、南アフリカのダンサー、ダダ・シマロとのワークショップの過程から生み出されたもの。5面のスクリーンに映し出される映像と多重音響、運動機械などからなり、映像を投影する壁面には古い倉庫のようなセットが組まれていた。実はかなり難解な作品だが、同時に豊かな詩情をたたえており、筆者は主に後者の観点から本作にアプローチした。純度を落とすことなく多様な知識レベルの人に対応できるケントリッジは、本当に懐が深い。なお「PARASOPHIA~」は今後も次々とプレイベントを開催する予定。来年の本番に向け、徐々に関心が高まることを願う。
2014/02/07(金)(小吹隆文)