artscapeレビュー
小吹隆文のレビュー/プレビュー
How is this connected to that?/山本雄教 展
会期:2014/03/21~2014/03/31
つくるビル[京都府]
若手画家の山本雄教が、アトリエを構えるビル全体を使って大規模な個展を開催した。会場は1階から4階まであり、1階の空き部屋以外は廊下での展示である。作品は、米粒をモチーフにしたシリーズ、ブルーシートに描いた富士山、1円玉をフロッタージュして描いた肖像画、点字ブロックなどの同一モチーフを集積して風景を表現したシリーズなど。各作品には詳細なキャプションが添付され、作品の意図や関係性が詳しく説明されている。つまり、山本のこれまでの歩みを一望するプチ回顧展なのだ。彼が本展に込めた意図は何か。一見無秩序に見える作品の関係を明らかにし、作家像を明確にしようと思ったのであろう。細部まで心配りされた質の高い展覧会であり、同年代の若手にも示唆に富む機会であった。
2014/03/25(火)(小吹隆文)
続 木内貴志とその時代~さようならキウチさん~/続続 木内貴志とその時代~帰ってきたキウチさん~
続 木内貴志とその時代~さようならキウチさん~(2014/03/21~2014/04/06、Gallery PARC[京都府])
続続 木内貴志とその時代~帰ってきたキウチさん~(2014/03/24~2014/04/12、GALLERY wks.[大阪府])
美術家の木内貴志が、京都と大阪で同時に個展を開催した。木内は美術史や自分自身のプライベートを素材に、ベタな笑いと自虐精神に満ちた、批評的かつコンセプチュアルな作品で知られている。今回のダブル個展では、京都と大阪で内容が対照的だった。京都は新作中心で、作品を整然と並べるオーソドックスな展示であったのに対し、大阪は過去作品中心で、会場に作品が散乱していたのだ(画像)。この二重人格的な構成により、観客は木内の多面性と一貫性を知ったであろう。同時に、木内貴志というシャイで実直なアーティストが放つ美術への愛の深さにも気づいたのではないか。
2014/03/24(月)・2014/03/25(火)(小吹隆文)
プレビュー:KYOTOGRAPHIE 第二回京都国際写真祭2014
会期:2014/04/19~2014/05/11
京都文化博物館別館、京都駅ビル7階東広場、龍谷大学大宮学舎本館、ASPHODEL、誉田屋源兵衛 黒蔵、虎屋京都ギャラリー、無名舎、下鴨神社細殿、嶋臺ギャラリー、有斐斎 弘道館、アンスティチュ・フランセ関西と京都芸術センター、無鄰菴、鍵善寮、村上重ビル[京都府]
京都市内の博物館、ギャラリー、歴史的建築物、現代建築、町家などを舞台に開催される国際写真展。昨年に第1回が行なわれ、その内容が高く評価された。今年は全15会場で9カ国のアーティストたちの展覧会が行なわれる。ジャンルは、ファッション写真、報道写真、記録写真、現代美術、日本の1960~70年代の写真、コロタイプなど実にさまざま。それらを京都ならではのロケーションとともに堪能できるのが、このイベントの魅力だ。また、ワークショップ、レクチャーなどのパブリック・プログラムが毎週行なわれ、サテライト・イベントの「KG+」も同時開催されるなど、23日間の会期中、京都市内一帯が写真の話題で埋め尽くされる。会場は市内各所に点在しているが、市バスの1日乗車券(500円で均一運賃区間内乗り放題)を使えば大丈夫。春の京都観光も兼ねて出かけてみては。
2014/03/20(木)(小吹隆文)
プレビュー:プライベート・ユートピア ここだけの場所 ブリティッシュ・カウンシル・コレクションにみる英国美術の現在
会期:2014/04/12~2014/05/25
伊丹市立美術館、伊丹市立工芸センター[兵庫県]
英国の公的な国際文化交流機関ブリティッシュ・カウンシルが所蔵する、絵画、写真、映像、立体など約120作品で、英国美術の動向を紹介する。1990年代に一世を風靡したYBA(ヤング・ブリティッシュ・アート)世代のギャリー・ヒューム、サラ・ルーカス、ジェイク・アンド・ディノス・チャップマンら、ターナー賞を受賞したマーティン・クリード、グレイソン・ペリー、サイモン・スターリングなど、28作家・計30名のアーティストが出品。関西初紹介の作家も数多く含まれるということで、1990年代以降の英国現代美術を知る絶好の機会となりそうだ。
2014/03/20(木)(小吹隆文)
京都国立博物館 平成知新館 特別公開
会期:2014/03/18
京都国立博物館[京都府]
建築家の谷口吉生が設計した京都国立博物館の新しい平常展示館「平成知新館」が、5年以上に及ぶ工事期間を経てついに完成、報道関係者に公開された。地上4階・地下2階。延べ床面積約1万8,000平方メートルの同館は、各展示室に床免震が施され、天井高約8メートルの広大な吹き抜け空間を有している。また、展示室、展示台、展示ケースにドイツ・グラスバウハーン社製の超高透過・高気密ガラスをふんだんに使用しているのも特徴だ。谷口氏いわく、「京都国立博物館は、三十三間堂、智積院、豊国神社に囲まれ、なおかつフレンチ・ルネサンス様式の本館と隣接する特異な立地であり、周囲の環境と馴染みつつも現代日本にふさわしい建築を目指した」とのこと。具体的には、外観は長い庇とアシンメトリーな形態を持ち、内部には真鍮製の簾や、仏像の光背を意識した真鍮製の壁面を配した箇所もある。表層的な和モダンではなく、日本建築の根源的要素を抽出して現代日本にふさわしい建物をつくることが「平成知新館」のテーマなのであろう。豊田市美術館や丸亀市猪熊弦一郎現代美術館とは一味違う、重厚でシックな谷口建築の誕生だ。注目のオープニング展は、9月13日から始まる「京(みやこ)へのいざない」。国宝50余点、重要文化財110余点を含む約400点の館蔵品を、2期に分けて展覧する。
2014/03/18(火)(小吹隆文)