artscapeレビュー
SYNKのレビュー/プレビュー
温泉と文芸と鉄道
会期:2015/08/04~2015/11/23
旧新橋停車場「鉄道歴史展示室」[東京都]
火山国日本には古くから各地に温泉地があり、人々の行楽に、療養に親しまれてきた。明治に入るとドイツから招聘された医師エルウィン・ベルツ博士(1849-1913)が温泉療法に関する研究を発表したことで日本の温泉が「再発見」され、さらには鉄道の普及によるアクセスの改善、温泉地を訪れた文学者たちの作品を通じて温泉地の人気が高まっていった。本展は、こうした温泉の発達を「文芸」「鉄道」をキーワードとして、関東周辺および花巻の温泉地の展開を各種資料でみる企画である。出品されている資料は各地の鳥瞰図、鉄道路線図、各種案内書や切符やタブレットなどの鉄道関連資料。取り上げられている温泉地は、尾崎紅葉が『金色夜叉』で描いた熱海や塩原の温泉、萩原朔太郎の郷里前橋にほど近い伊香保──伊香保温泉は徳冨蘆花や竹下夢二にも愛された──、多くの文学者が避暑や結核の治療に訪れた軽井沢・草津、そして宮沢賢治ゆかりの花巻温泉。賢治の父・政次郎は花巻電車の株主・温泉軌道株式会社の監査役だったという。多様な切り口から鉄道と社会や文化とのつながりを見せてくれる鉄道歴史展示室の企画は、鉄道の技術や車両を見せる鉄道博物館とはまた違った面白さがある。[新川徳彦]
2015/08/22(土)(SYNK)
人の輪をつなぐ──オリンピックとポスターデザイン
会期:2015/06/15~2015/09/05
京都工芸繊維大学 美術工芸資料館[京都府]
京都工芸繊維大学美術工芸資料館の所蔵する多くのポスター・コレクションのなかから、歴代オリンピック・ポスターの変遷をたどる展覧会。第1部では、1920年のアントワープ(ベルギー)におけるベル・エポック様式の色濃い美術絵画的ポスターから始まり、1980年のモスクワ(ソ連)まで9カ国のポスターが展示される。そこでは、現代のポスターが色と文字(形)で構成されるようになり、いかに簡略化・抽象化されていったかという流れを見て取ることができる。またそうした変化の背景に写真やCGの活用があることも、次章を合わせて見るとよくわかる。その第2部では、「日本のオリンピック(1964年東京/72年札幌/98年長野)」に焦点が当てられている。まずは亀倉雄策による東京オリンピック・ポスターの4種から。日の丸に五輪のシンボルマークを組み合わせたものが中心に置かれ、左右には五輪史上初めて写真を採用したポスターが配される。これは亀倉が「効果的な配し方」と示唆したやり方に倣っており、いま見てもなお新しく、迫力のあるポスターに圧倒される。72年札幌のポスターは、永井一正がデザインしたシンボルマーク(日の丸に初雪の家紋と五輪の組み合わせ)を用いた亀倉監修作、細谷巌、河野鷹思、田中一光、栗谷川健一の味わいの異なる作品を見ることができる。98年長野のポスターでも同様に具象から抽象までのヴァリエーションと、技術向上によるデザイン上の変化、イラストに書家を採用したもの、自然環境保護を喚起する社会的なものなど、多様なポスター5種が展示される。最後の特集展示では、「オリンピックを飾ったデザイナーたち」というタイトルのもと、亀倉・永井・田中・細谷・青葉益輝・浅葉克己6名による代表的なポスター群を一堂に展覧する。本展は、学生が手掛けた博物館実習の一環であるが見応えは十分。五輪の歴史だけでなくロゴやマスコットキャラクター・ピクトグラム・メダル・切手にも目配りされている。学生の奮闘のみならず、同館コレクションの質の高さも窺える。[竹内有子]
2015/08/19(水)(SYNK)
「Heart in HaaT」テキスタイル展
会期:2015/08/14~2015/08/22
阪急うめだホール[大阪府]
ファッション・ブランド、HaaTの展覧会。HaaTを率いる皆川魔鬼子は、1971年から永年にわたってISSEY MIYAKEブランドの素材づくりを担当したテキスタイル・デザイナーである。「一枚の布」をコンセプトに一貫した服づくりを行なってきたISSEYブランドが世界的に認められるまで、その地位を確立させた功労者のひとりであることには間違いない。とはいえ、1980年代に三宅一生とともに仕事をし、ダイナミックで強烈な印象の作品を残した染織家、新井淳一と比べると少々控えめな存在であったことは否めない。三宅一生がブランドを後任に譲るころに設立されたHaaTは、「テキスタイルから発想する」ブランドであり、まさに皆川の布が主役のブランドである。
今回の展覧会では、HaaTのなかでもとくに日本でつくるテキスタイルに焦点があてられた。絞り、丸編、ウール縮絨、ジャカード織、先染、刺繍など、おもに技術や加工方法等によって12コーナーにわけて、スカート、ワンピース、ジャケット、ストール等72点が展示された。遠目にはシンプルな先染めのチェック模様だがウールの縮絨加工を用いることで空気を含み立体的で柔らかい表情をもった布。ミシン絞りという技法を用いてパラグアイの伝統刺繍のモチーフを染めた軽くて繊細なそしてどこか素朴でかわいらしい表情の布。刺繍した柄のまわりをハンドカットしさらに深黒加工を施すという複雑な工程を経てつくられた力強く深い表情をもった布。これほどまでに豊かな表情の布を、最終的にはひとつのファッション・アイテムとして着られるようにきれいに整えて仕上げることは容易なことではないだろう。さらにいえば、製造単位や値段設定、流行等、ファッション・アイテムとして成立させるためにはさまざまな条件を満たさなければならない。その絶妙な頃合いにこそ、ファッション・ブランドのテキスタイル・デザイナーという立場で永年磨かれてきた皆川の感性であり個性であるように思う。[平光睦子]
2015/08/18(火)(SYNK)
舟越桂──私の中のスフィンクス
会期:2015/06/27~2015/08/30
兵庫県立美術館[兵庫県]
日本を代表する彫刻家、舟越桂の仕事を1980年代から今年まで、10年刻みの3期に分けて紹介する展覧会。ドローイングも合わせ約70点が展示された。80年代の大理石の玉眼を入れた独特な「顔」を要とする彫刻から、90年代の胴体を自然の「山」を象る特徴的な作品群や、通常ではありえない体のパーツを再接合したような作品群を通じて、2000年代から現在までの人間でも動物でもないユニセックスなスフィンクスの登場までを通観できる。舟越の第一期の彫刻作品がもつ、なにか宗教的なものを感じさせる静謐なたたずまいをした作品の魅力だけでなく、第二期にみられるボディのマッスと造形的な面白さと、第三期における異形の人像と裸体表現と自由な色使いの斬新さを堪能できる。今回とりわけ興味深かったのは、舟越のドローイング。彫刻制作のために作家の着想を描きとめるためのものであるが、そのドローイングのもつ趣きの深さと完成度に感嘆した。[竹内有子]
2015/08/14(金)(SYNK)
堂島リバービエンナーレ2015「テイク・ミー・トゥー・ザ・リバー──同時代性の潮流」
会期:2015/07/25~2015/08/30
堂島リバーフォーラム[大阪府]
大阪・中之島では堂島リバービエンナーレが開催された。第4回となる本展は「テイク・ミー・トゥー・ザ・リバー──同時代性の潮流」と題して、国内外15組のアーティストの作品で構成された。「行く川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず」、アーティスティック・ディレクターのトム・トレバーは方丈記の出だしの一節から本展のコンセプトを語りだす。人の時間の感覚が空間の感覚と深く関わっているということはいつの世もかわらないのだろうが、本展では川、水、流動性をキーワードに、現代社会の空間的な広がりが描き出された。
とくに気になったのは映像を使った3作品。いずれも、映像作品の本領が存分に発揮された作品であった。池田亮司の作品は、3台のプロジェクターを使って約22×11メートルの画面を床面に映し出したインスタレーション。鑑賞者は電子サウンドとそれにあわせて川のように流れる光の映像を浴びながら、デジタルデータの内部に入り込んだような感覚にとらわれる。ヒト・スタヤルの作品《リクイディティ・インク》は、大きなスクリーンの前に波状に張ったマットの上に乗って映像を鑑賞するインスタレーション。「Be water」と語りかけるブルース・リー、北斎の《神奈川沖浪裏》の波打つ海、不確定な明日を予想し続けるウェザー・レポート、インターネットという情報の海に次々に身を投じる人々など、さまざまなイメージをつなげた30分間の映像にグローバリゼーションという現代の社会空間の広がりと揺らぎが描き出される。フェルメール&エイルマンスの作品《マスカレード》は、44章からなるドキュメンタリー仕立ての50分間の映像作品。株式と同様に市場で取り引きされる美術作品、その価値は価格によって構築され信用という漠然とした関係性によって成り立っているという実態があらためて知らされる。そして、美術家や美術作品に限らず、誰もがそれと同じような価値の流動性のなかを生きていることを思わせる作品であった。
本展は会場が1カ所で派手なイベントもなく近年の芸術祭のなかでは比較的コンパクトでシンプルなものであっが、作品一点一点を落ち着いてじっくり鑑賞できる、見応え十分の展覧会であった。[平光睦子]
2015/08/13(木)(SYNK)