artscapeレビュー
建築に関するレビュー/プレビュー
山元町の復興建築
[宮城県]
311の被災地となった宮城県の東南部にある山元町を久しぶりに訪れた。現在は、CAtが設計した明るく開放的な空間、《山元町役場》(2019)や、ユニセフの復興プロジェクトとして25間に及ぶ細長い木造平屋、手塚建築研究所の《ふじ幼稚園》(2012)などが完成している。とりわけ、注目すべきは、グッドデザイン賞のベスト100に選ばれた震災遺構 中浜小学校だろう。2020年から公開され、一時は落雷を受けて、しばらく休館した施設だが、地震、津波、落雷に耐えた建築でもある。すでに当時の被害状況が除去された震災遺構 仙台市立荒浜小学校と違い、ここでは破壊の状況がかなり保存された内部空間をまわる体験が強烈である。すなわち、用途を博物館に変更せず、条例を制定して建築基準法の適用除外となる保存建物とすることによって、破壊された学校という特殊な状態のまま、来場者が瓦礫が残る教室に立ち入ることも可能にした。またこうした震災遺構は、過剰な情報によって混沌としがちだが、1階は必要最小限のキャプションにとどめ、展示のデザインも統一されている。東北大学の本江正茂らがディレクターとなって実現したプロジェクトである。
《山元町役場》
《ふじ幼稚園》
中浜小学校の位置は、海岸線から400m程度であり、約10mの津波に襲われたが、90人の児童、教職員、保護者が避難し、全員が助かった場所だった。もともと敷地全体を約2mかさ上げしていたことも大きいが、傾斜した屋根をもつ外観からは存在がわかりにくい屋上があったことが幸いした。実はそこは子どもも存在を知らない空間であった。住民は資料室に隠れていた狭い階段からいったん屋上に逃げ、そこからさらに移動し、電気が途絶えた屋根裏で震える一夜を過ごしたあと、翌日にヘリコプターで救助されたという。1989年に竣工した中浜小学校は、シンボリックな屋根や装飾をもち、金のある時代につくられたポストモダン建築だった。が、それゆえに、三角の切妻屋根の下に、ほとんど物置くらいの用途しかない無駄な空間が存在している。おそらく設計者も最後の避難所になるとまでは考えていなかったと思われるが(震災時、建築家はすでに死去)、結果的にポストモダン建築の冗長性が功を奏した。
震災遺構 中浜小学校
中浜小学校 資料室、屋上への階段
震災遺構 中浜小学校 屋上、コンクリートのフレームに落雷
震災遺構 中浜小学校 図工室
震災遺構 中浜小学校 多目的ホール
2022/07/12(火)(五十嵐太郎)
「木で創る─その蓄積と展開─」/金沢21世紀美術館コレクション展1「うつわ」
[石川県]
谷口吉郎・吉生記念金沢建築館の第5回企画展「木で創る─その蓄積と展開─」は、同館が2019年にオープンして以来、大型の模型がもっとも数多く集まった内容だった。導入部では、金沢工業大学の学生が制作した壁が出迎え、その向こうにやはりこれまでになく大きな断面図(1/10の妙成寺五重塔や1/100のW350計画=木造超高層建築物)、映像、そして実物の杉板材が控える。展示室の内部は、左側に「伝統木造の蓄積」、奥に震災や台風の災害を紹介する「都市化と木造建築」、右側に「新木造の展開」という構成だった。すなわち、石川県のチカモリ遺跡環状木柱列や福井県の一乗谷朝倉市遺跡朝倉館跡など、古建築から、金沢駅鼓門、金沢エムビル、ニプロハチ公ドーム(大館樹海ドーム)、スイスのSWATCH新本社など、現代木造の挑戦まで、北陸の事例を交えながら紹介している。とくに迫力があったのは、いずれも縮尺1/10の正福寺、南大門、光浄院の巨大模型である。所蔵は東京国立博物館だが、普段は金沢工業大学のキャンパスに設置されているものだ。近年、建築界では、木を使うことが注目されているが、改めて過去から現在、そして未来への展望をつなぐ試みである。戦災や震災がなく、木造建築が多く残る金沢ならではの企画だろう。実は金沢は、全国でもめずらしい金沢職人大学校が運営されており、各種の職人技や、歴史建造物の修復などを学ぶことができる。しかも学費が無料だ。
「木で創る─その蓄積と展開─」展 展示風景
金沢工業大学の学生が制作した壁
1/100のW350計画=木造超高層建築物
金沢エムビル
金沢工大に置かれている東大寺南大門模型
金沢21世紀美術館では、コレクション展1「うつわ」において、金沢らしい建築家の作品が展示されていた。奈良祐希による「Frozen Flowers」シリーズのインスタレーションである。彼は金沢に拠点を置く建築家であり、昨年は期待の若手が集うU-35の展覧会にも参加していた。そこでも陶芸作品を展示していたが、陶芸家としても活動している。東京藝大の大学院のときに休学し、多治見市の陶芸学校に行ったことがきっかけらしい。金沢21世紀美術館では光庭において炎のゆらぎをイメージさせる作品群を並べている。これらはCADを用いた造形だが、今回そのドローイングもとても美しいことに気づいた。会場では、白い壁にドローイングを貼っていたが、2次元だからこそ不安定な線が想像力を膨らませる。
「Frozen Flowers」シリーズ
奈良祐希のドローイング作品
第5回企画展「木で創る─その蓄積と展開─」
会期:2022年6月25日(土)~11月27日(日)
会場:谷口吉郎・吉生記念金沢建築館
(石川県金沢市寺町5-1-18)
コレクション展1 うつわ
会期:2022年5月21日(土)~10月16日(日)
会場:金沢21世紀美術館
(石川県金沢市広坂1-2-1)
2022/07/09(土)(五十嵐太郎)
名古屋造形大学と「just beyond」展
会期:2022/05/21~2022/06/25
名古屋造形大学[愛知]
今春、名古屋造形大学が都心に移転し、新しくつくられた名城公園キャンパスを訪れた。設計者の山本理顕は、これまでにも埼玉県立大学、公立はこだて未来大学、宇都宮大学、横浜国立大学において教育施設を手がけてきたが、今回のプロジェクトはグリッドにもとづく白い空間が全面的に展開し、実験的な場を探求した傑作である。いわゆる塀や正門はない。地上レベルでは、四隅に大きなヴォリューム(カフェテリア、図書館、ホール、体育館)を配しつつ、街並みの延長のように、大小の直方体群が散りばめる。これらの上部に5つの領域(美術表現領域や地域社会圏領域など)が交差する開放的な大空間をのせ、四方にテラスを張りだす。ストリートのような幅が広い廊下、各種の工房、教員のスペースなど、徹底した透明な空間である。必然的に各領域の学生や教員が、互いの創作の現場を意識し、コラボレーションを生みだすことが想定される。さらに今後、大学の活動が、まわりの集合住宅や近くの商店街とも連携をはじめると面白くなるだろう。
《名古屋造形大学 名城公園キャンパス》外観
地上レベル
建築系のエリア
工房が並ぶエリア
テラスから名古屋城を見る
幅が広い廊下のある上部のヴォリューム
名古屋造形大学ギャラリーのオープニング企画展「just beyond」も開催されていた。地上レベルのギャラリーのほか、2つの独立した直方体のスペースも会場に用いており、あいちトリエンナーレの街なか展開にも使えそうな空間だろう。作品としては、白い半屋外の空間を意識した渡辺泰幸による無数の小さな陶製の鈴を吊り下げたインスタレーション、屋外ギャラリー平面構成チーム(建築・デザイン系の教員ら)が再構成した旧キャンパスにあった廃棄予定の什器群、蓮沼昌宏による旧キャンパスのイメージをもとにした絵画があり、圧巻はホワイトキューブに展示された登山博文の大きな絵画だった。名古屋造形大で教鞭をとり、昨年末に亡くなった登山のあいちトリエンナーレ2010に出品した大作を12年ぶりに展示するにあたっては、彼のアトリエから運びだし、関係者が苦労して設営する記録映像も、小さい別棟で紹介している。すなわち、「just beyond」展は、旧キャンパスの記憶と新キャンパスの未来をつなぎ、バトンタッチする試みと言えるだろう。
渡邊泰幸と屋外ギャラリー平面構成チームの展示風景
蓮沼昌宏の展示風景
登山博文の展示風景
2022/06/10(金)(五十嵐太郎)
題名のない展覧会─栃木県立美術館 50年のキセキ
会期:2022/04/16~2022/06/26
栃木県立美術館[栃木]
学生のとき以来だから、宇都宮の《栃木県立美術館》を訪問したのは20年以上ぶりになる。確か、初めてこの建築の存在を知ったのは、世田谷美術館の「日本の美術館建築」展(1987)で紹介されていたときである。《栃木県立美術館》は、大阪万博の《万国博美術館》(旧国立国際美術館、1970)も手がけた川崎清が設計し、1972年に開館したから、日本において早い時期に登場した県立美術館だろう。樹木を象徴的に残し、それを映しだすハーフミラーの外観が特徴である。塔状のヴォリュームでありながら、存在感を消すようなデザインは、近年の建築の動向と共振するだろう。意外に古びれていない。もっとも、段状の広場を囲むガラス面は、作品への日射の影響から後に不透明になり、当初の外部と内部が連続するような空間ではなくなっていた。またセキュリティのためとはいえ、屋外彫刻を展示する広場が、隣接する公園に対し、閉ざしているのももったいない。ここはアクティビティをもたらす、効果的な場として活用できるはずだ。ちなみに、直交座標系で完結させず、壁の角度を振った内部の空間体験は今も楽しい。
栃木県立美術館
研究員の案内で、常設展示のエリアも含む(1981年にオープン)、全館をフルに用いた50周年記念の「題名のない展覧会─栃木県立美術館50年のキセキ」をじっくりと鑑賞した。プロローグとしてコレクション無しの状態から発足した美術館誕生の経緯(模型や図面、建築雑誌において紹介されたページなど)、基金を活用した購入作品(コロー、モネ、ターナーなど)、調査研究をもとに企画した展覧会群、美術館が所有する名品、女性アーティストへのフォーカス(福島秀子ら)、西洋の挿絵本、「美術館と同級生」として1972年に制作された作品、21世紀の栃木の現代美術、栃木の建築や風景を表現した作品群など、さまざまな角度のテーマが続く。全展覧会のポスターを年譜として並べたり、カタログや鑑賞ガイドなど、「印刷物でたどる美術館のあゆみ」も興味深い。なお、いくつかの企画展については、ポスターの撮影者やデザイナーも明記し、さらに担当した研究員のコメントも交え、活動を振り返る。そもそも美術館とはどういう場であるのか、また展覧会を実現する背景をていねいに教える内容だった。なお、建築のここを見て、といったキャプションも館内に用意され、建築も作品として再発見してもらう試みも良かった。
「題名のたくさんある展覧会」セクション
模型
石井幹子の《シャンデリア》(1972)
奥に全ポスターによる年譜
ポスターの展示にもキャプション
壁の素材を説明する
2022/06/04(土)(五十嵐太郎)
沿岸部の被災地をめぐる
[宮城県]
せんだいメディアテークが推進する「アートノード」は、決して派手ではないが、ゆっくりと着実に動いている。アドバイザー会議にあわせて、川俣正による「仙台インプログレス」の状況を見学した。今年の春には、貞山堀の運河沿いに松林を一望できる小さな木造の《新浜タワー》(定員は5名まで)が完成している。構造材とは別にややランダムに斜めに配されたルーバーや、張り出した部材などのデザインによって、しっかりと川俣の作品になっていた。またその脇からは、2020年につくられた全長120mの《みんなの木道》が続く。もともとは運河にみんなの橋をつくる計画として始まったものだが、その前に木造やタワーができるというのも、いかにも川俣らしい展開だろう。
なお、こうしたプロジェクトのミーティングでは、《新浜のみんなの家》が使われている。公園の仮設住宅地において伊東豊雄が最初に設計した《みんなの家》(2011)を移設したものだ。このあたりは、東日本大震災後に指定された可住地域と非可住地域の境界に近い。アーティストの佐々瞬が、半壊になった住宅の傷ついた部分を残しながら改修しているのも、このエリアである。また貞山堀の運河に近い宮城野区岡田の新浜地区では、建築ダウナーズの《風手土農園の小屋》や、佐々による《盆谷地の小屋》なども制作され、2021年にみんなの家を拠点として小屋めぐりのイベントが開催された。
《新浜タワー》
《新浜タワー》
《みんなの木道》
みんなの橋と塔の模型
その後、震災遺構 仙台市立荒浜小学校を久しぶりに再訪したが、駐車場のためのアスファルトのエリアが拡張されていた。それなりに来場者がいるのだろうが、今後、近くで新しい施設の開発も予定されているらしい。またその向かいの居住禁止の区域にある自宅跡地をスケートパークに改造した《CDP》(2012)は、健在だった。2019年に公開された震災遺構 仙台市荒浜地区住宅基礎は、コンクリートの基礎だけが残り、一帯がかつて住宅地だったことを伝える。ここからは、かつて海水浴場として賑わったエリアはすぐである。昔の状況に戻すことは難しいし、私有地のためか、いまだに瓦礫が除去されていない場所も残っているが、少しずつ新しい風景を獲得しようとしている。
再開発が予定されているほか、駐車場も整備された荒浜小学校の周辺
《CDP》から荒浜小学校を見る
震災遺構 仙台市荒浜地区住宅基礎
2022/05/19(金)(五十嵐太郎)