artscapeレビュー

建築に関するレビュー/プレビュー

竹内昌義 他『未来の住宅』

発行所:バジリコ

発行日:2009年8月21日

刊行直後から、本書には追い風が吹いている。民主党の鳩山首相が、CO2など温室効果ガスを25%削減するという大胆な目標を掲げたからだ。まさに、このテーマを建築界がどのように受け止めるべきかを考えたのが、本書である。サブタイトルは、「カーボンニュートラルハウスの教科書」。CO2を排出しない家ということだ。竹内昌義は、そのために必要なことは、徹底的な省エネルギーをはかること、そして化石燃料ではなく、再生可能エネルギーを使うことだという。本書は、質疑形式を用いながら、わかりやすく、断熱やデザインなど、具体的な方策を開示していく。そして森林を手入れしつつ、日本の木材を使うことが推奨される。それは伝統的な建築の姿に重なるからだ。妹島和世の設計した《梅林の家》の施主が登場するのも興味深い。また本書は、200年住宅にも疑問を投げかける。

2009/09/30(水)(五十嵐太郎)

マシュー・フレデリック『建築デザイン101のアイデア』

発行所:フィルム・アート社

発行日:2009年8月10日

本書の意図は明快である。建築デザインの教えをアフォリズム的な言葉によって並べること。先にイラストがあって、次に力強い言葉が続く。見開きでセットになっている。一番目は「どのような線で描くべきか」から始まり、35番目の「眺めるのも好きだけど、眺めに背を向けるのも悪くない」という発想の転換を混ぜたりしながら、最後は「ひたすら何かを描きなさい」「気の効いた名前をつけてみなさい」「建築家というものは遅咲きなのです」で終わる。実際、建築の設計とは、さまざまなことを同時に考える複雑な作業だが、ここではなるべく分解し、チェックすべき事項を挙げているのだ。デザインに行き詰まったときに、開いてみるのもよいだろう。

2009/09/30(水)(五十嵐太郎)

第4回カルチベートトーク「アーティストの彦坂尚嘉さんと語る、こたつ問題1970~2009/建築と美術のあいだ」

会期:2009/09/28

建築会館[東京都]

越後妻有トリエンナーレ2009において、作品としての完成度を疑われたある作品をめぐり、アイディアコンペの上位作品にみる問題性、アートの展覧会に建築関係者が出展するときの問題、審査の問題などを問う討議がなされ、五十嵐太郎氏は「こたつ問題」と名付け(作品名は「みんなのこたつ」)、建築系ラジオにて配信された。しかし「謝罪会見」「欠席裁判」と名付けられたこの配信回は、笑い声なども混じっていたことから、単なる個人攻撃ではないか、メディアとしてのモラルを問うなど、むしろ配信自体が問題化され、「『こたつ問題』問題」という二重化された問題となり、ネット上において、ブログやツイッターなどを中心として賛否両論を巻き起こした(配信直後の8月半ばから9月末まで)。これらの是非をめぐって、問題を決着させるために五十嵐氏が企画したのが第4回カルチベートトークである。
おそらく建築系のイベントとしては初めて、Twitter中継+イベント映像配信を同時に行なった。討議の内容は担当者がTwitterによって要約を実況中継し、定められたハッシュタグを用いて会場外の意見をリアルタイムに会場内に取り入れた。映像配信はUstreamとStickamという二つのサービスを利用し、二つのライヴ映像を用いて行なった。また筆者は「こたつ問題」に関するさまざまなメディアの言説をまとめたページを用意し、そこからTwitter+映像を同時に見られるようにした(第4回カルチベートトーク公開ページ)。ネット上の臨場感は説明しにくいが「このライブ感は素晴らしい」「素晴らしすぎる!Twitter楽しい。ものすんごいライブ感です!」「うう、やはりtwitter上だけだと議論の流れを追いにくい... しかし、この完全同期でもなく非同期でもない感じは新鮮ではある」などコメントがあったので、それなりの新しい感覚があったといえよう。イベントの新しい体験方法という意味でも、実験的で有意義な試みであったといえる。
討議の内容は多様であり、批評とメディアとモラルをめぐる、実にアクチュアルなテーマが展開された。特に今回は、建築家・美術家・批評家だけでなく、ネットを通して学生や他の業界の人など多くの人が、この問題にプレイヤーとして参加したため、直接的な意見や立場表明のやり取りが多く行なわれた。批評的言説に誰でもリアルタイムに参加できる状況が生まれたことは、ネットテクノロジーの進化に負っている。その最初期であることから、多くの人はさまざまな違和感や痛みを覚えたかもしれない。しかし、今回のイベントが想像以上に注目を浴びたのは(最後の瞬間で、映像閲覧者数は862人という記録となった)、誰もがメッセージを発することができる以上、誰もがメディアの発信側でもあるという理由もあったであろう。誰もがネットを通じてそれにまつわる言説に参加できるという状況が生まれたことこそが、もっとも批評的な出来事であったといえるかもしれない。

イベントURL:http://news-sv.aij.or.jp/jnetwork/scripts/view30.asp?sc_id=2372
写真提供:木村静

2009/09/28(月)(松田達)

新建築臨時増刊『日本の建築空間』

発行所:新建築社

発行日:2005年11月9日

新建築社の創刊80周年記念号。『建築20世紀 PART 1』『建築20世紀 PART 2』『現代建築の軌跡』と同じ新建築臨時増刊シリーズ。監修は、青木淳+後藤治+田中禎彦+西和夫+西沢大良。筆者が桑沢デザイン研究所にて今村創平氏とともに受け持つ授業にて、この大著を編集された橋本純氏に、毎年特別講義に来て頂いている関係で、よく読ませていただいている。アーカイブ的な本であるが、繰り返し取り上げる意義は大きいだろう。「日本の建築空間」というタイトルに、この本の核心が込められている。そもそも、寺社仏閣など古典的な日本建築と、西洋化以降の現代建築には大きな断絶があるように扱われており、ブルーノ・タウトが桂離宮にモダニズム的なものを発見するなど一部を除けば、両者を貫く視点はほとんどなかった。しかし本書は、その歴史上の断絶を接続しようとする。これが第一の核心である。第二の核心は、その断絶をつなぐ視点が「空間」であることである。西洋で建築学に「空間」という言葉が初めて学術的に取り入れたのは、19世紀末のA.シュマルゾーといわれる。つまり、建築における「空間」という概念は、比較的新しく、当然日本語ではもっと新しい。西和夫が巻頭で語るよう、日本建築はこれまで外観で語られることが多かった。しかし内部の「空間」に目を付けたときに、はじめて「日本の建築空間」が一貫した流れの中に存在していることが見えてくるだろう。なお、「日本『の』建築空間」というタイトルは、明らかに井上充夫の『日本建築の空間』(1969)を意識したものでもあろう。重点が「日本建築」よりも、「建築空間」そのものに移っているといえるのではないか。

2009/09/13(日)(松田達)

Archi-TV2009事前ワークショップ

会期:2009/09/11~2009/09/12

建築会館、銀座[東京都]

構造家の佐藤淳氏の指導のもと、素材と身体をテーマに行なわれた二日間のワークショップ。二つの学生グループが、それぞれ木の枝とアルミという二つの素材をもとに、人間の入れる程度の自立したオブジェクトを実際につくった。Archi-TVは、日本建築学会主催の建築文化週間のイベントのひとつである。毎年24時間ワークショップなど、さまざまな企画を関東圏の複数の学生が実行委員会となって企画する。今年のテーマは「1/1のリアル」であり、9月の事前ワークショップはその前哨戦ともいえる。「枝」の方は腰掛けられる部分を含んだドーム形状で、金物や紐などで一切縛ったりせずに、枝のみの絡み合いで外に広がろうとする力に抵抗させた。「アルミ」の方は、薄いアルミ箔をホッチキスでとめながら継ぎ接いでいくことで、通常の建築物ではありえないほど薄い壁による三連ドーム形状を自立させた。素材の構造的可能性を展開する興味深いワークショップだった。
そのあと、銀座に野点空間をつくるというコンペが開かれ、10月4日に1次審査が行なわれた。10月10日、11日には、本番の24時間ワークショップにおいて制作をし、最終審査が行なわれ、10月25日には銀座の銀茶会において、実際に野点空間が実現するという流れである。昨年のArchi-TV 2008が全国のさまざまな学生グループに参加を求めた、地理的な広がりを見せる学生イベントだとすれば、今年は本番の前後に時間的な広がりを見せる学生イベントであるといえる。

イベントURL:http://architv2009.net/
写真提供:ArchiTV2009実行委員会

2009/09/12(土)(松田達)