artscapeレビュー

美術に関するレビュー/プレビュー

トミモとあきな/森本眞生 作品展「The Facing Mirrors」

会期:2021/08/16~2021/08/22

Place M[東京都]

このところ、表現力を開花させつつある同世代の女性写真家の2人展である。トミモとは銀座ニコンサロンなどでの発表を重ね、2020年に最初の写真集『mamono』(Place M)を刊行した。森本は瀬戸正人が主宰するワークショップで学び、今年3月に初個展「わたしの森」(Place M)を開催した。2人とも日常に潜む「魔」のようなものを鋭敏に嗅ぎ当て、ヴィヴィッドな色彩を強調するカラー写真に焼き付けていく。それぞれ25点ずつの作品を、同一画面にカップリングして展示した本展では、互いの写真の世界が融合することで、さらにパワーが増すことを期待したのだが、予想通りにはいかなかったようだ。

ひとつには、横位置の写真を上下に重ねたレイアウトの作品が多かったので、やや平板で意外性に乏しい組み合わせになったということがあるだろう。縦位置同士の写真も数点あったのだが、そちらの方が緊張感のある構成になっていた。また、2人の写真の親和性が強すぎて、あまり区別がつかないということもあった。もし、今後もユニットとして活動していくならば、同じ被写体を撮り下ろしたり、写真の大きさにメリハリをつけたりするなどの工夫が必要になってくるのではないだろうか。

トミモとも森本も、写真家として一皮剥けていく大事な時期に差しかかっている。今回の2人展は、むしろソロとしての活動をスケールアップしていくための契機と捉えたい。きっかけさえつかめれば、2人とも次のステップに踏み出していくことができそうだ。

2021/08/16(月)(飯沢耕太郎)

パビリオン・トウキョウ2021、水の波紋展2021 消えゆく風景から ─ 新たなランドスケープ(前編)

[東京都]

いま東京オリンピック・パラリンピックに連動して、都内のあっちこっちで街頭展が開かれている。主なものだけでも「パビリオン・トウキョウ」「水の波紋」「東京ビエンナーレ」などがあるが、特に「パビリオン・トウキョウ」と「水の波紋」の作品は、新国立競技場にほど近い神宮前・青山界隈に集中しているので、2日に分けてまとめて見に行った。ちなみに、「パビリオン・トウキョウ」は東京都および都の財団などが主催し、地元のワタリウム美術館が企画。「水の波紋」はそのワタリウム美術館の主催だ。

まず、青山一丁目から246(青山通り)を渋谷方向へ歩くと、イチョウ並木入り口の左右に築かれた段ボールとブルーシートのお城が見えてくる。「パビリオン・トウキョウ」のひとつ、会田誠の《東京城》(2021)だ。ホームレス愛用のチープで丈夫な素材を使って、中心が空っぽなハリボテの「東京城」を建てるという発想が秀逸だ。以前、ホームレスのたまり場だった新宿西口にゲリラ的に段ボールのお城《新宿城》を築いたことのある会田だが、今回は明治天皇の事績をたどる聖徳記念絵画館を正面に見据える絶好のロケーションに、東京都のお墨付きを得て設置。プランを出した会田もエライが、それを実現させた事務局や関係者もエライ。ちなみに、この日は台風の去った後だけに吹き飛ばされてないか心配だったが、表面は段ボールとブルーシートだけど内部は補強してあるため、ちゃんと建っていた。安心した反面、ちょっぴり不満でもあったのは、吹けば飛ぶような東京城であってほしかったからだ。積み上げた段ボールがつぶれていく過程を見せた野村仁のように、この「東京城」も崩壊していく姿を見たいなあ。



会田誠《東京城》[筆者撮影]


246を少し入った梅窓院の岩の周囲に、時代物の扇風機を並べたのはデイヴィッド・ハモンズ。《ロックファン》(1995)という題名を聞くと脱力してしまうこの作品、前にも見たことあるなあと思ったら、26年前にヤン・フートを総合監督に招いて行なわれた「水の波紋95」に出品されたものの再展示だった。再展示作品はほかにも、簡易物置小屋をインスタレーションに使った川俣正の《プレファブリケーション・東京/神戸》(1995)、その屋根の上にピンク色のいびつな物体を載せたフランツ・ウエストの《たんこぶ》(1995)など、いくつかある。この川俣+ウエストの作品がある246の一本裏は昔、都営団地が建っていたところ。その半分はいつの間にか取り壊されてきれいに再開発されていたのだ。その外苑寄りには解体を待つ無人の都営団地がひっそりとたたずみ、路地に面して小さな公園がある。梅沢和木はそこの遊具をコラージュした巨大壁画《くじら公園アラウンドスケープ画像》(2021)を掲げている。これは力作。(上記3点は「水の波紋展2021」)



上部:フランツ・ウエスト《たんこぶ》 下部:川俣正《プレファブリケーション・東京/神戸》[筆者撮影]


246を渋谷方面に進むと、国連ビルの前に巨大なお椀が見えてくる。木材をつなぎ合わせて穴だらけの半球体にした平田晃久の《Global Bowl》(2021)だ。その先の、閉鎖されたこどもの城とその前に立つ岡本太郎のモニュメントのあいだには、木を組んで植木鉢を並べた藤原徹平の《ストリート ガーデン シアター》(2021)がある。この2人は建築家で、どちらも「パビリオン・トウキョウ」の出品作品。よくも悪くも建築家の作品は優等生的で、会田誠のようなトゲがない。

さらに渋谷方向に進んで右に折れると、学校跡地を利用した渋谷区の分庁舎があり、その前に車体を巨大カメラに改造した軽トラが止まっている。フランスのアーティストJRが世界各地で展開している《インサイドアウトプロジェクト》(2011-)で、希望者のポートレートを撮影し、大きく引き伸ばして屋外に展示していく作品だ(「水の波紋展2021」)。庁舎内では「パビリオン・トウキョウ」の草間彌生、「水の波紋」の笹岡由梨子や竹川宣彰らが展示していたが、屋内作品は割愛。



JR《インサイドアウトプロジェクト》[筆者撮影]


パビリオン・トウキョウ2021

会期:2021/07/01〜2021/09/05
会場:新国立競技場周辺エリアを中心に東京都内各所
ビクタースタジオ前/明治神宮外苑 いちょう並木入口/国際連合大学前/旧こどもの城前/渋谷区役所 第二美竹分庁舎/代々木公園 パノラマ広場付近/kudan house庭園/浜離宮恩賜庭園 延遼館跡/高輪ゲートウェイ駅 改札内
公式サイト:https://paviliontokyo.jp/

水の波紋展2021 消えゆく風景から — 新たなランドスケープ

会期:2021/08/02〜2021/09/05
会場:東京・青山周辺 27箇所(岡本太郎記念館、山陽堂書店、渋谷区役所 第二美竹分庁舎、テマエ、ののあおやまとその周辺、梅窓院、ワタリウム美術館とその周辺)
公式サイト:http://www.watarium.co.jp/jp/exhibition/202108/

2021/08/10(火)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00058345.json s 10171026

なかしま さや展「Mirror, mirror」

会期:2021/08/04~2021/08/11

ギャラリー ヨクト[東京都]

なかしまさやは「深層心理学や集合的無意識に強い関心があり、スイスでユング派心理学を学んだ」という経歴の持ち主。現在は日本写真芸術専門学校に在学中だが、3月にKiyoyuki Kuwabara AGで個展を開催するなど、このところ積極的に作品を発表し始めている。今回のギャラリーヨクトの展示では、「自己愛性人格障害の母親との葛藤を娘の視点から」描くというテーマ設定で、10点の作品を出品していた。

経歴はユニークだし、発想、技術もしっかりしている。一点一点を丁寧に作っており、数は少ないが作品相互の関連づけた配置もきちんと考えられていた。ただ、全体的にこれを見せたいという切実感に乏しく、絵解きに終わってしまっている作品が多いように感じた。キー・イメージとして設定されているのは、タイトル通り「Mirror(鏡)」なのだが、花などと組み合わせたその描写が、広告写真のブツ撮りのようでリアリティに乏しい。鏡のもつ多義的な役割がうまく表現されている写真もあるので、作品の選択、配置にもう少し気を配って、点数をもっと多めにすれば、一皮剥けたいい作品になるのではないだろうか。

なかしまのような、個性的なバックグラウンドをもった作家は、きっかけひとつで大きく成長する可能性を秘めている。小出しにしないで、自分の内から発するテーマに精神を集中し、一回りも二回りもスケールの大きな作品を見せてほしいものだ。

2021/08/09(月)(飯沢耕太郎)

画廊からの発言 新世代への視点2021

会期:2021/07/17~2021/10/17

藍画廊+GALERIE SOL+ギャラリーQ+ギャラリー58+ギャラリーなつか+ギャラリイK+ギャルリー東京ユマニテ+コバヤシ画廊[東京都]

真夏恒例の「新世代への視点」展。銀座・京橋界隈の画廊まわりも近年めっきり減ってしまったが、せめてこの企画展だけは見に行くようにしている。貸し画廊から出発したギャラリーが10軒ほど集まって「新世代への視点」を始めてから早30年近い。初回より参加しているオリジナルメンバーは半減したが、うれしいのはそれぞれの画廊のおねえちゃんおにいちゃんが、もはやおばあちゃんおじいちゃんと呼んでも差し支えない年齢になっても相変わらず顔を出してくれること。もちろんそういうぼくも彼女ら彼らと同じく歳を重ねているわけで、だからこそ気になるのは「新世代への視点」がボケてこないかということだ。

同展は40歳以下の新鋭作家を対象にしており、当初は画廊のオーナーと同世代か少し下の「新世代」を選んでいたのに、年を経るごとに作家との年齢差が開き、いまや自分の子かヘタすりゃ孫くらい歳の離れた「新新世代」を選ばなくてはならなくなっているのだ。急いで断っておくが、だからといって早く引退しろとか、「孫世代への視点」にタイトルを変えろとかいいたいのではない。ただぼく自身が近ごろ感じるように、いつの間にか時代に取り残されていないだろうかと一抹の不安を感じただけなのだ。もちろん漠然とそう思ったのではなく、作品を見ての感想だ。

今年は昨年と違い、出品作家は男女半々で、作品も絵画、版画、彫刻、漆芸、アニメ、インスタレーションと多岐にわたっている。なかでも、一見プリミティブな風景画ながら、色彩といいタッチといい実に巧みな衣真一郎の絵画(藍画廊)や、リアルな情景描写にマンガチックな表現を組み合わせた芦川瑞季のリトグラフ(ギャラリーなつか)、動物の頭蓋骨やコロナウイルスを緻密に描き出す豊海健太の漆芸(ギャルリー東京ユマニテ)などは、技術的にも時代の表現としても見応え十分。でもそれ以外は技術的に稚拙だったり、なにも伝わってこない作品もあったりして、やや不満が残った。「新世代」もがんばってほしいが、「新世代への視点」も研ぎ澄ませてほしい。


公式サイト:http://galleryq.info/news/news_newgeneration2021.html

2021/08/04(水)(村田真)

藤原彩人 軸と周囲 ─姿としての釣り合い─

会期:2021/07/15~2021/08/01

gallery21yo-j[東京都]

陶で人形(ひとがた)彫刻をつくってきた藤原の個展。今回は大きめの彫刻4点を中心に、手捻りの小品やドローイングを加えた展示。これまで藤原のつくってきた人物は、なで肩で足が短く重心が下のほうにあるため、見るからに不格好だった。それは陶土で成形して焼くため、重心が高いと崩れやすく、立たせるのが難しいからだと聞いたことがある。ところが今回の人物は、胴や手足は円筒、目玉は球体といったようにシンプルな幾何学形態を組み合わせたようなかたちをしており、不格好ではない。むしろ印象としては「モダン」で「カッコいい」。それはおそらくキュビスムを想起させるからではないだろうか。

キュビスムはよく知られるように、セザンヌの「自然を円筒と球体と円錐で捉える」との言葉を具現化し、対象を円柱や立体の組み合わせとして再構成した。藤原の彫刻も身体を分節化し、胴体や頭部、手足などを単純な形態に置き換えて接合したため、重心が低くならず(座像であることもその要因だが)、モダンでカッコよく、安定した印象を与えているのだ。考えてみれば、人間とは形態的には口から肛門までが空洞の一本の筒に還元できるわけで、中身が空洞(頭もからっぽ?)の筒の組み合わせからなるこの彫刻は理にかなっている。いずれモビルスーツのガンダム型に進化するだろうか。

2021/08/01(日)(村田真)