artscapeレビュー

京都市京セラ美術館

2020年05月15日号

京都市京セラ美術館[京都府]

美術館オープンの延期が続いている、青木淳+西澤徹夫による《京都市京セラ美術館》を取材ということで訪問した。1933年に開館した元の《京都市美術館本館》をリスペクトし、外観はほとんど変更がない。地下を掘り下げ、スロープ状の広場を下っていくと、カーブを描く「ガラスリボン」の壁が見え、新しいエントランスが旧玄関の下にある。ここを抜けて階段を上がると、2015年のパラソフィアでは蔡國強のインスタレーションが設置されていた中央ホールの大空間だ。ここで新しく加えられたのは、螺旋階段、エレベータ、バルコニーなど、わずかな移動装置である。



《京セラ美術館》の外観。カーテンがかかったガラスリボンが見える


中央ホールの螺旋階段

また中央ホールからは、南北の展示室、あるいは東側の日本庭園に向かうことができる。現在、「杉本博司 瑠璃の浄土」展に合わせ、彼が手がけたガラスの茶室が庭に設置されているが、日本庭園へのアクセスが格段によくなった。また非公開だった2つの中庭は、それぞれガラスの屋根をかけた北側の「光の広間」と、屋外空間のままとした南側の「天の中庭」として生まれ変わった。完全に新しく付加されたのは、奥の大きな東山キューブと、左手前のザ・トライアングルである。なお、東山キューブの屋上は、東山や庭を望むテラスとなっている。将来、ツーリストが京都に戻れば、大いに賑わう場所になるだろう。



「杉本博司 瑠璃の浄土」展の様子


ガラスの茶室


光の広間


ザ・トライアングル


屋上テラス

さて、建築を見学すると、どうしてもすでに設営された展覧会も目に入るのだが、なんともやりきれないのが、一般に公開されず、来場者を迎えることなく終わる企画だった。現在、日本だけでなく、世界中でこうした扉が開かれなかった展覧会が存在するだろう。だが、とりわけ、それが開館という大きなイヴェントに重なると、館の思いを伝える重要な機会が喪失されてしまう。


筆者が訪れた時点では、オープニングに合わせて企画されていた「最初の一歩:コレクションの原点」展が、これに当たる。同企画は、1935年の「本館所蔵品陳列」を再現したものだが、建築的に注目すべきは、1930年のコンペ時の図面も紹介されていたこと。また南回廊2階の大空間では、「STEAM THINKING―未来を創るアート 京都からの挑戦」展(八木良太、林勇気らが参加)を撤去している最中だった。光を精密にコントロールした杉本博司展の会期が終わる前に、なんとかここが開館を迎えることを期待したい。



「最初の一歩:コレクションの原点」展、展示風景


「STEAM THINKING 」展、展示風景

2020/04/05(日)(五十嵐太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00052699.json、/relation/e_00052700.json l 10161611

2020年05月15日号の
artscapeレビュー