artscapeレビュー
美術に関するレビュー/プレビュー
島尾伸三『じくじく』
発行所:USIOMADA
発行日:2015年2月1日
2014年9月に開催された個展「Lesions/じくじく」の時に予告されていた同名の写真集がようやく刊行された。展覧会では『野生時代』に2007年から連載していたシリーズの、ごく一部が展示されていたのだが、今回の写真集で、一筋縄では捉えきれないその全体がはじめて見えてきた。
今さらながら、強く興味を喚起されるのは、島尾の写真とそこに付された言葉(テキスト)との関係である。島尾の父が、作家の島尾敏雄であることはよく知られているが、軟体動物のように伸び縮みする「です・ます」調で綴られる彼の文体は、父のそれとも明らかに違っている。そこで語られるのは身辺雑事としかいいようがない出来事の集積であり、しかも常に彼自身の感情や生理が、まさに「じくじく」と絡みついている。たとえば、身近にある時計を撮影した「時計」のパートのテキストには「頭を左右に振ると首がミシミシいいます」「耳元で血管が収縮しているらしいジンジンという音」「聞こえるはずのない手足の血管が、プクプクという音を立てながらピクピク動いていたり」といった表現が頻出する。
だが、そのような低く、薄く伸び広がっていくような文章を読み、その横のほんのりと微光に照らし出されているような写真(テキストと写真にはあまり直接的な関係はない)を眺めていると、次第次第に島尾の描写に引き込まれ、包み込まれていくように感じてくる。その、半透明の糸にぐるぐる巻きにされて、繭か蛹に化してしまうような感触には、どこかうっとりとさせられる気持ちのよさがあるのだ。「雲」「審判の日」「墓参」「駅舎」「死者への旅」「声」「時計」「街気」「ネコの死」「温泉」「線路の輝き」「敵意」「顔」「悪魔の家」「祈り」「空虚の街」「電灯」。全17章を辿り終えたとき、上質の短編集を読み終えたような気がしてきた。
2015/01/12(月)(飯沢耕太郎)
フジイ フランソワ展
会期:2015/01/12~2015/01/24
Oギャラリーeyes[大阪府]
日本の伝統絵画と現代の技法・素材を折衷し、付喪神や百鬼夜行といったアニミズム的世界を描くフジイフランソワ。約2年ぶりの個展となる今回は、大作の屏風絵をはじめ多数の作品が出品され、作家の充実ぶりがうかがえた。長らく待った甲斐ありだ。まず見るべきは茶碗と筆と琵琶の付喪神が登場する屏風絵だが、菊と目玉尽くし、椿と目玉尽くし、物の怪が取りついた櫛尽くしの3点も見応えあり。また、定番の和菓子シリーズも安定の出来栄えだった。
2015/01/12(月)(小吹隆文)
阪神淡路大震災20周年事業「加川広重 巨大絵画が繋ぐ東北と神戸2015」
会期:2015/01/10~2015/01/18
デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)[兵庫県]
KIITOの阪神淡路大震災20周年事業「加川広重 巨大絵画が繋ぐ東北と神戸2015」を訪れる。山岸剛さんが継続的に被災地を撮影している写真展のギャラリーツアー、荒蝦夷の土方正志さんによる震災本のトーク、松村豪太さんらの街づくりセッションなどが行われていた。仙台在住の加川広重さんは、水彩による巨大絵画をせんだいメディアテークで発表し、それが神戸へ、来年はフランスに行く予定である。被災地で「これは映画ではない」と思った感覚は、正面以外の全方位に展開する風景だったが、幅16mに及ぶ絵はその雰囲気を思い出させる。今回は原発の絵画を展示し、宮本佳明の原発神社と対峙する。槻橋修さん、宮本さん、リアスアーク美術館の山内泰宏らとともに、シンポジウム「震災に向き合う表現~大地と記憶」に登壇したが、討議では、いまやかさ上げの土木工事によって、被災地では人為的な風景の破壊が進むことが話題になった。
ウェブサイト http://www.kagawaproject.com/
2015/01/11(日)(五十嵐太郎)
布の絵画BORO──美しいぼろ布
会期:2014/10/03
アミューズミュージアム[東京都]
「ぼろ」とよばれる、着ふるされ、擦りきれ、縫いあわされた布の展覧会。青森の民俗・民具研究家、田中忠三郎がおよそ40年間にわたって収集したコレクションからの出品である。「ぼろ」とは、青森の山村、漁村、農村で江戸時代から何世代にもわたって使い継がれてきた布のこと。収集をはじめたのは昭和40年代というから、そこから垣間見えるのはほんの数十年前まであった日本人の衣生活である。
寒冷の地青森では、布はひときわ貴重な生活物資であった。気候上、布になるような繊維は麻しか栽培できない。絹や羊毛はもとより、木綿ですら庶民にとっては容易にえがたいものであった。冬の夜、家族が身を寄せあって裸で包まって寝る夜具「ドンジャ」は、縞柄や型染めのさまざまな布が重ねて継ぎ当てられて、中綿代わりの麻くずとあわせると14キロもの重さになる。座布団やクッション、敷き布団の代わりに用いられた「ボドゴ」。継ぎはぎだらけのその表面には擦りきれて原型を失った布が繊維状になってへばりついている。メリヤスや木綿、毛織物や絹などありとあらゆる布きれが寄せ合わされた肌着は、着る者の体に馴染んでこなれ、まるで一枚の表皮のような生々しい存在感を漂わせている。向こう側が透けて見えるほどに、薄く、柔らかく、くたくたになっても、布はまだ生きていて、丁寧に縫いあわされることで幾度となく再生されるのである。
アミューズミュージアムは田中忠三郎コレクションを主要な収蔵品に、2009年、東北からの玄関口だった上野、浅草寺の二天門前に開館した。コレクションのなかには重要無形文化財や有形民俗文化財もあるにもかかわらず、展示ケースに入れるのではなく、手に取るほどに間近に見ることができるよう工夫された展示も魅力である。[平光睦子]
2015/01/11(日)(SYNK)
加川広重 巨大絵画が繋ぐ東北と神戸2015
会期:2015/01/10~2015/01/18
デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)[兵庫県]
画家の加川広重が東日本大震災の被災地を描いた巨大絵画を神戸で展示することにより、阪神・淡路大震災を経験した人々が当時を思い出し、同時に今困難な状況にある人たちと思いを共有しようとするプロジェクト。加川のほか、建築家・宮本佳明の《福島第一原発神社》の展示、写真家・山岸剛の個展をはじめとする写真展、コンサート、ダンス、パフォーマンス、トーク、ワークショップ、朗読、映画上映など多彩なイベントが行なわれた。筆者自身、まさかこれほど大規模なイベントだとは知らずに会場に赴き、その充実ぶりに驚かされた。会場のデザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)は、デザインを基軸にした市民の交流と実践と情報発信の場として2012年に開設された施設だが、こうしたプロジェクトの現場として機能しているならつくった甲斐があるというものだ。
2015/01/11(日)(小吹隆文)