artscapeレビュー
美術に関するレビュー/プレビュー
中藤毅彦『STREET RAMBLER』
発行所:ギャラリー・ニエプス(発売:ソリレス書店)
発行日:2015年1月1日
中藤毅彦は1970年、東京生まれ。早稲田大学第一文学部中退後、1994年に東京ビジュアルアーツ写真学科を卒業し、ストリート・スナップを中心に精力的に作品を発表してきた。今回刊行された200ページ近いハードカバー写真集『STREET RAMBLER』には、2002年からここ10年ほどの期間に撮影された、ニューヨーク、ハバナ、モスクワ(サンクト・ペテルスブルクを含む)、上海、ベルリン、パリ、東京の7都市の写真がおさめられている。
よく指摘されるように、中藤のストリート・スナップの感触は、東京ビジュアルアーツで師事した森山大道の写真を思わせる。むしろ開き直って、森山の撮影やプリントの手法を、そのまま取り込んでいるといえるだろう。だが、写真集のページを繰っていくと、そこに自ずと違いがあらわれてくるようにも感じる。じっとりと湿り気が滲み出てくるような森山の写真と比較すると、たとえ東京を撮影していたとしても、中藤の写真はドライで切り口が鋭利であるように見える。そこに写っている人物たちも、森山のように不気味で翳りを帯びているわけではなく、よりポジティブな印象を与える。見方によっては、森山よりも白黒のコントラストを強調したグラフィック的な処理の仕方が徹底しているようでもある。
とはいえ、中藤もそろそろ次のステップに踏み出す時期に来ているのではないかと思う。7つの都市の写真が、ほとんど同じに見えてしまうのが気になる。より細やかに、被写体となる場所の地域性に即して、アプローチの仕方を変えていってもいいのではないだろうか。なお、写真集の刊行に合わせて2015年1月10日~18日に、ギャラリーLE DÉCOの6Fで同名の展覧会が開催された。
2015/01/08(木)(飯沢耕太郎)
タカザワケンジ「CARDBOARD CITY」
会期:2015/01/06~2015/01/17
The White[東京都]
タカザワケンジは2014年の晩夏に、とある街を訪れた。そこは「決められた場所を歩くことしか」できないので、いきおい撮影した写真は「バスの窓越しに見たもの」がほとんどになってしまった。それらを見直しているうちに、ある「発見」があったのだという。そのことを元にして「写真展として構成」したのが、今回の東京・神保町のギャラリーThe Whiteでの展示である。
タカザワが撮影したのは、街の様子から見て明らかに北朝鮮(おそらく平壌)である。北朝鮮を撮影した写真のほとんどは、かの国の特異な政治体制や社会状況にスポットを当てているのだが、ここではまったく異なるアプローチがとられている。タカザワが注目したのは「窓越し」に撮られた写真に特有の「書き割り効果 cardboard effect」である。「書き割り効果」というのは、「写真になったときに立体感が失われた状態」のことで、たしかに会場に展示された写真群には、それがくっきりとあらわれていた。つまり、画面の手前から奥まで全部ピントを合わせたパンフォーカスと、窓枠があることによる切り取りの効果によって、画面全体が平板な、舞台の「書き割り」のように見えてくるのだ。さらにいえば、そのことは北朝鮮の街並自体が、どこか人工的で薄っぺらな「書き割りの街」であることも浮かび上がらせているといえるだろう。
タカザワは普段は写真関係の記事を執筆するライターとして活動している。写真を撮るだけではなく、それについて分析し、思考する態度が身についているということで、今回の展示にもその彼の独特のポジションがよくあらわれていた。さらなる探求と実践を期待したいものだ。
2015/01/08(木)(飯沢耕太郎)
川島小鳥『明星』
発行所:ナナロク社
発行日:2014年12月24日
『未来ちゃん』(ナナロク社、2011)で大ヒットを飛ばした川島小鳥の3年ぶりの本格的な写真集は、まずそのデザインワークの新鮮さで目を引きつける(デザインは佐々木暁)。川島本人のアイディアだったようだが、ページを開くと横長のパートと縦長のパートが交互にあらわれる造りになっているのだ。縦位置の写真と横位置の写真をどう組み合わせてレイアウトするかというのは、実は常に写真家やデザイナーの頭を悩ませるとてもむずかしい問題だ。つまり縦が長い用紙の本だと横位置の写真が小さくなり、横が長いと今度は縦位置の写真が小さくなってしまうのだ。その難問を、今回は端を斜めに切った厚紙の表紙に縦長、横長のレイアウトのページを挟み込むことで見事に解決した。おそらく世界初の試みではないだろうか。
この縦横自在のレイアウトは実に効果的で、ページを開くたびに、それぞれ違う眺めを楽しむことができる。しかも、単にトリッキーな視覚的効果だけではなく、それが写真集の内容にもぴったり合っている。台湾で撮影されたという、みずみずしい生命力を発散する少年や少女たち、奇蹟のように降り注ぐ光、雨、カラフルな極彩色に彩られた世界の輝きが、ページを開くたびに、弾むように目に飛び込んでくるのだ。『未来ちゃん』の力強い、ストレートな眼差しをそのまま受け継ぎつつ、より幅広い被写体を、柔らかに捕獲していく能力を、1980年生まれの川島はしっかりと身につけつつある。さらにエネルギーを全開にして走り続けていってほしいものだ。
2015/01/07(水)(飯沢耕太郎)
野口明美 銅版画展「メトロに見るパリのエスプリ」
会期:2014/12/23~2015/01/03
ギャルリーパリ[神奈川県]
正月を挟んだ年末年始だけの開催。パリのメトロにインスピレーションを得た銅版画で、案内状を見て興味を惹かれた。そこには広告のある地下鉄ホームを描いた作品が印刷されているのだが、全体は簡略な直線で表わされているのに、女性をモデルにした広告の部分だけ丹念に描き込まれていたからだ。この広告もひとつの絵と見れば、画中画を強調した作品といえる。フランス在住40年近い野口さんは、最初は壁画を志していたらしいが、パリで銅版画を学び、メトロの駅を描くようになったという。地下鉄、壁画と聞いてラスコーの洞窟壁画を思い出したが、野口さんもフランスに来たころ興味があって見に行ったらしい。70年代にはまだ公開されていたのだ。先史時代の洞窟壁画と現代のメトロの広告をつなぐ見えない糸があるのかもしれない。それはともかく、この「メトロシリーズ」、街の広告を描くという意味では、かつて佐伯祐三が捉えたパリの街角のイメージとも通じるところがある。ほかに、彼がコレクションしたスプーンを正面から緻密に描いた版画も展示。正面性も大きな特徴だ。
2015/01/03(土)(村田真)
日本の色、四季の彩──染色家 吉岡幸雄展
会期:2015/01/02~2015/01/18
美術館「えき」KYOTO[京都府]
京都、染司よしおか五代目、吉岡幸雄の仕事を紹介する展覧会。かつて国風文化を彩った240種のかさね色目による屏風、奈良東大寺や石清水八幡宮の年中行事で献じられる和紙製の造り花、薬師寺など古社寺の伝統行事で着用される伎楽衣装など、いずれも布や紙に色を染めた作品が出品されている。これまでにも、さまざまなメディアでたびたび紹介されてきた吉岡氏。作務衣の似合うその風貌はまさしく職人風で、一見して頑健で質実といった印象をうける。その仕事は、しかし、色の呪術のようである。たとえば、正倉院に残された染色の復元。たしかに遺物には色が残ってはいるものの、永い歳月を経て変色、退色してもとの色は定かではない。染料や染め方に関する記録がいくらかあったとしても、染色は気温や湿度、水質など微妙な条件の違いに結果が左右される繊細な作業なので、記録どおりとはいかないだろう。いまとなっては、当時の色そのものはただ推し測ることしかできない。それでも吉岡氏は日本の染色の歴史を丹念にたどり、経験を重ねるなかで製法を確立してきた。本人は自身の仕事を「日本において古くから伝わってきた植物染、つまり自然に存在する草木花の中から美しい色彩を引き出して絹や麻、木綿、和紙などに染めること」と述べている。かつて日本人が愛でた色、その色をいま、わたしたちの目前に彩って顕現させてくれる、その仕事はまるで超自然にはたらきかける呪術のようである。[平光睦子]
2015/01/03(土)(SYNK)