artscapeレビュー
美術に関するレビュー/プレビュー
ボストン美術館 浮世絵名品展 北斎
会期:2014/09/13~2014/11/09
上野の森美術館[東京都]
先日見た「華麗なるジャポニスム展」もこの「北斎展」も、10月から三菱一号館で始まる「ミレー展」も、すべてボストン美術館の所蔵品展。なんでこんなにボストン美術館ばかりから借りるのかと思ったら、みんな名古屋ボストン美術館で開かれる展覧会の巡回展なのだ。入口を入ると正面の壁に北斎の浮世絵をアニメ化した映像が映し出される。いいのかこんなにイジって。壁はコーナーごとに少しずつ異なる色の紙を帯状に貼り、その上に絵を展示している。2階には茶室を模した休憩所が設けられ、北斎の描いた富士山の拡大図を見ながら休める仕組みだ。浮世絵は刷り物だから基本的に小さいし、どれもこれも似たようなもんだし、素材が紙なので照明を落としてるため、見てるうちに飽きてくる。その退屈感を打ち負かし、少しでも楽しませようという努力がうかがえる。しかしなんだな、浮世絵なんてえもんはひとり片手にもって楽しむもんでな、美術館なんぞに小ぎれいに並べてありがたく鑑賞させていただくような代物じゃねえんだよ。わーったか、このスットコドッコイ。と北斎は申しております。
2014/09/12(金)(村田真)
Tokyo Rumando(東京ルマン℃)「Orphée」
会期:2014/09/03~2014/09/20
ZEN FOTO GALLERY[東京都]
前作の「REST 3000~ STAY5000~」で、ラブホテルでさまざまな人格に変身するという興味深いセルフポートレート作品を発表したTokyo Rumandoが、東京・六本木のZEN FOTO GALLERYで意欲的な新作を発表した。
今回はジャン・コクトー監督・脚本の映画「オルフェ」(1950年)に題材をとり、「鏡」をテーマとして取り上げている。魔界、あるいは死の世界への入口と思しき丸い鏡に、Tokyo Rumandoが自ら扮する妖しいキャラクターが、あらわれては消えていく。ボケや揺らぎなど、鏡に映し出されるイメージにふさわしい効果を巧みに用いることで、現実世界にいる彼女自身との対比がもくろまれているのだ。コクトーへのオマージュを込めた、ややクラシックな雰囲気のモノクロームの画像がなかなかうまく効いていて、ユニークな作品として成立していた、
ただ、あまり大きくないプリントがフレーミングされて並んでいるだけの展示(映画「オルフェ」が壁面にDVD上映されてはいたが)は、ややもったいなかった。せっかく4~6枚のシークエンス作品として制作されているのだから、複数の写真を同じフレームにおさめるとか、鏡そのものを写真と組み合わせてインスタレーションするとか、何か一工夫ほしかった気がする。「鏡」というテーマそのものは普遍的なものなどで、さらに別な形で展開していく可能性を持っているのではないだろうか。なお展覧会にあわせて、ZEN FOTO GALLERYから同名の写真集が刊行されている。
2014/09/12(金)(飯沢耕太郎)
六甲ミーツ・アート 芸術散歩2014
会期:2014/09/13~2014/11/24
六甲ガーデンテラス、自然体感展望台六甲枝垂れ、六甲山カンツリーハウス、六甲高山植物園、六甲オルゴールミュージアム、六甲山ホテル、六甲ケーブル、天覧台、六甲有馬ロープウェー(六甲山頂駅)[兵庫県]
六甲山上のさまざまな施設にアート作品を配置し、ピクニック感覚で山上を周遊しながら作品を体験することで、アートと六甲山双方の魅力を再発見できるイベント。今年で5回目を迎えることもあり、もはや円熟味すら感じさせる盤石の仕上がりになっていた。ただし、円熟味=予定調和ではない。たとえば、バス1台をサウンドシステムに変換させた宇治野宗輝、鉄人マラソンを控えてトレーニング兼パフォーマンスを行なった若木くるみ、会期中ずっと被り物スタイルで作品制作を続ける三宅信太郎など、こうした場でなければ出会えないタイプの作品が多数ラインアップされており、現代美術の尖端性もフォローされているのだ。昨今は地域型アートイベントが全国的に乱立し、アートが地域振興のツールに堕しているとの批判もあるが、「六甲ミーツ・アート」は双方のバランスを上手に保っていると思う。昨年は台風の影響でケーブルカーが長期間不通になるアクシデントがあったが、今年は天候に恵まれて滞りない運営が行なわれるよう期待している。また、今年は「ザ・シアター」と題したパフォーマンス系プログラムが多数予定されている。それらの反応も気になるところだ。
2014/09/12(金)(小吹隆文)
平成知新館オープン記念展 京へのいざない
会期:2014/09/13~2014/11/16
京都国立博物館 平成知新館[京都府]
長らく完成が待たれていた京都国立博物館の新たな平常展示館、「平成知新館」がついにオープン。開館記念展として、1階から3階までの13展示室すべてを使用した大規模展が開催されている。その内容は、古代から近世までの美術工芸品を通して京文化の粋を見せるといった趣で、ジャンルは、陶磁、考古、絵画、彫刻、書跡、染織、金工、漆工など。出品点数は前後期合わせて400点以上、うち、国宝が62点、重文が130点という豪華さである。展示室は、スポットライト以外は照明を控えており、黒を基調としたシックな装いだ。谷口吉生建築のなかでも、東京国立博物館法隆寺宝物館と共通性が感じられる。展示スタイルは、以前が旧態依然とした標本展示だったのに対し、平成知新館では考古品であっても1点1点を美術品のように見せており、大幅にグレードアップしている。展示内容に建築の魅力が加わって、本展は今秋の関西で最注目の展覧会となるであろう。
2014/09/10(水)(小吹隆文)
ボストン美術館 華麗なるジャポニスム展
会期:2014/06/28~2014/09/15
世田谷美術館[東京都]
某文化講座の仕上げに再訪。講座では印象派を中心とする西洋絵画への日本美術の影響を語ったが、実のところ、今回の目玉であるモネの《ラ・ジャポネーズ》は、日本の芸術文化を採り入れたわかりやすい例であり、ジャポニスムの広がりのなかでは初歩的なものといっていい。もう少し影響が内面化していくと、どこがどれほど日本美術の影響なのかわからなくなるくらい自分のものにしてしまう。そこまできてようやく西洋が日本美術を血肉化したといえるのだ。その過程を示すのが「ジャポニスム展」の醍醐味であり、また難しいところでもあるだろう。特設ミュージアムショップには金平糖やらオリジナルふきんやらさまざまな便乗商品が売られていたが、なぜか特製レトルトカレーもあって「なんでだろう?」と思ったら、「カレーなるジャポニスム展」だからだ。なにかどんどんハードルが下がってきてる感じ。
2014/09/09(火)(村田真)