artscapeレビュー

書籍・Webサイトに関するレビュー/プレビュー

松本淳『マイレア邸/アルヴァー・アールト』

発行所:東京書籍

発行日:2009年8月8日

20世紀名作住宅シリーズの第四弾である。東工大スクールが得意とする抽象化された構成論ではすくいとれない、アールト建築の複雑な魅力から研究を始めたという松本淳が執筆したものだ。ディミトリー・ポルフィリオスが論じて有名になった折衷的なコラージュという評価に追従するのではなく、新しく継ぎ目がないハイブリッドとしてのマイレア邸論を展開している。後半は、アールトの各作品を時系列にそって紹介している。

2009/08/31(月)(五十嵐太郎)

遠藤秀平 編『ネクストアーキテクト2 カケル建築家』

発行所:学芸出版社

発行日:2009年8月10日

建築家、構造家、計画者らが原風景を語るシリーズの第二弾である。第一弾は『ネクストアーキテクト─8人はこうして建築家になった』だったから、今回は職種も広がった。筆者も卒業設計を語るシリーズを彰国社で企画したけれども、これはさらに幼少の時代に触れているとことが大きな特徴である。第二弾もやはり、小野田泰明、曽我部昌史、千葉学など、よく知っているメンバーであったが、こんな時代を過ごしていたのかと初めて知ることが多い。まだ何者でもない頃に、彼らは何をしていたのかが赤裸々に語られる。そうした意味で、学生が本書を読むことをすすめたい。

2009/08/31(月)(五十嵐太郎)

長谷川一『アトラクションの日常』

発行所:河出書房新社

発行日:2009年7月7日

本書は、「揺られる」や「流される」など、10の動詞を掲げながら、われわれの社会がアトラクション化し、テーマパークとなっていく状況を論じたもの。アトラクションとは、出来事(イベント)に参加させられる工学的な反復運動である。近代以降の身体は、さまざまな日常の場面で、アトラクションに包まれている。駅、マーケット、コンビニ、鉄道や客船、そして舞台。機械と身体が縫合される空間の考察の数々は、ビルディングタイプ論とも接合し、建築の分野に対しても多くの示唆を与えてくれる。最終章は、「夢みる」ことさえも、アトラクション化されていると指摘し、「現在」をとりかえすことを唱えている。

2009/08/31(月)(五十嵐太郎)

『野島康三写真集』

発行所:赤々舎

発行日:2009年7月17日

かえすがえす残念だったのは、京都国立近代美術館の「野島康三 ある写真家が見た日本近代」(2009年7月28日~8月23日)を見過ごしてしまったこと。ついもう少し長く会期があるように錯覚していて、気がついたら展示が終わっていたのだ。展覧会とほぼ同時期に、赤々舎から写真集が出ているので、そちらを取り上げることにしよう。
野島康三(1889~1964)は、いうまでもなく日本の近代写真の創始者の一人。写真家として重厚なヌードやポートレートで高度な表現領域を切り拓くとともに、洋画専門の画廊、兜屋画堂の経営(1919~20)、月刊写真雑誌『光画』の刊行(1932~33)など、日本の戦前の芸術・文化の状況に重要な足跡を残した。本書は京都国立近代美術館に保存されている彼の作品のほとんどすべてをおさめた、決定版といえる写真集である。ページをめくれば、野島が日本の写真家にはむしろ珍しい、強靭な視線と骨太の造形力の持ち主だったことがわかるはずだ。以前、アメリカの「近代写真の父」アルフレッド・スティーグリッツと野島の作品が並んで展示されているのを見た時、野島の方が圧倒的に力強いオーラを発しているのに驚嘆したことがある。今回の写真集及び写真展では、これまであまり注目されてこなかった『光画』以後の、技巧をこらしたモード写真や静物写真、また彫刻家・中原悌二郎や陶芸家・富本憲吉の作品集のために撮影された写真などにもスポットが当てられている。野島の作品世界の全体像がようやく姿をあらわしてきたといえるだろう。
写真集のレイアウトで気になったのは、初期の「にごれる海」(1910~12頃)など、「芸術写真」の時代の名作のいくつかが、断ち落としで掲載されていること。このように画面の端が切れてしまうと、絵画的な、厳密な美意識で為されていたはずのフレーミングがわかりにくくなってしまうのではないだろうか。

2009/08/27(木)(飯沢耕太郎)

カタログ&ブックス│2009年8月

展覧会カタログ、アートにまつわる近刊書籍をアートスケープ編集部が紹介します。

パターン、Wiki、XP 時を超えた創造の原則

著者:江渡浩一郎
発行:技術評論社
発行日;2009年7月10日
価格:2,394円(税込)
サイズ:A4

デザインパターン、Wiki、XP。一見,何の関係もなさそうに思えるこの3つは、実は同じ起源から発生した兄弟です。...アレグザンダー(パターンランゲージの発明者)、ウォード・カニンガム(Wikiの発明者)、ケント・ベック(XPの提唱者)らが織りなす約半世紀の歴史物語をたどりながら、優れた創造を行うための共通原則に迫ります。[技術評論社サイトより]


西沢立衛対談集

著者:西沢立衛
発行:彰国社
発売日:2009年8月
サイズ:四六判、232頁
価格:2,300円+税

建築家の西沢立衛が、次なる建築をめぐり徹底対談。対話者は、原広司、伊東豊雄、藤本壮介、石上純也、妹島和世、長谷川祐子という、建築の最前線で活躍する6名。ここに収録した7つの対話には、世界を相手に建築創造に向き合う彼らだからこそ発せられる言葉にあふれている。さらに本書は、北は青森から南は熊本まで、さまざまな建築作品を舞台に対話を繰り広げてきた西沢立衛の旅の記録でもある。[彰国社サイトより]


藤森照信 21世紀建築魂─はじまりを予兆する、6の対話─

著者:藤森照信
発行:INAX出版
発行日:2009年6月30日
サイズ:A4判/112頁(カラー)
価格:2,205円(税込)

「建築のちから」シリーズでは、伊東豊雄、山本理顕、藤森照信の3人が、建築が直面している問題をとらえ、建築の読み解き方と可能性を探る。シリーズ第一弾は、藤森照信が注目する6組の若手建築家たちと対話を重ねる。建築家たちは今どこにつくる動機を置いているのか。モダニズム建築の“透明で白い箱”からどう逸脱していけるのか。そして、対話のすえに藤森がとらえた21世紀建築のはじまりの予兆とは。巻末に伊東豊雄、山本理顕との鼎談も収録。若手建築家の6作品を写真家・藤塚光政による撮下し写真で掲載。[INAX出版サイトより]

2009/08/17(月)(artscape編集部)