artscapeレビュー
書籍・Webサイトに関するレビュー/プレビュー
「開館60周年:シャルロット・ぺリアンと日本」展
会期:2011/10/22~2012/01/09
神奈川県立近代美術館 鎌倉[神奈川県]
建築家ル・コルビュジエと協働したフランスの建築家・デザイナー、シャルロット・ペリアン(1903-1999)は、第二次世界大戦直前の1940年と、戦後1953年の二度にわたって日本に長期滞在した。ペリアンの仕事を語る視点としては、彼女が日本のデザイン界に与えた影響と、日本での体験が彼女の仕事に与えた影響とのふたつがあげられよう。今回の展覧会はこのうち後者にフォーカスし、彼女が日本でなにを見て、なにを学び、どのような影響を受けたのかを明らかにする優れた企画である。
1940年、ペリアンは日本の輸出工芸品の開発指導を目的に商工省の招聘により来日し、各地で見学、調査、講演等を行なった。そして1941年春には東京と大阪の高島屋で「選擇・傳統・創造」展を開催している。また、1953年にはエールフランス社東京営業所支社長の夫とともに再度来日し、支社のインテリアなどを手掛けている。展覧会では彼女の作品を展示するばかりではなく、シャルロット・ペリアン・アーカイブ等の資料により、招聘の過程を明らかにし、またノート、日本で収集した写真などにより彼女の日本へのまなざしを丁寧に追う。
「選擇・傳統・創造」展において、ペリアンは日本の工芸品のなかからヨーロッパの人々の生活のなかで使用可能な製品を選び出すと同時に、捨て去るべきものを示した。捨て去るべきもののなかには工芸の権威による作品もあり、当時は物議を醸したという。他方で日本のデザイン、工芸に携わる人々からは彼女の選択や解釈に対しては批判もなされている。本展においてその点はやや控えめに扱われているのであるが、もっと強調されてもよいのではないだろうか。ペリアン来日の本来の目的は輸出工芸の振興である。彼女の「選択」は、ヨーロッパ人が日本に抱いていたイメージであり、日本に求めていたものである。対する批判は、日本人が目指し、つくりだそうとしていたデザイン・工芸である。このギャップのなかに、彼女が日本で見出し吸収した、欧米には存在しない日本独自の美の基準があったとはいえないだろうか。
本展は広島市現代美術館(2012/01/21~03/11)、目黒区美術館(2012/04/14~06/10)に巡回する。市販もされている展覧会図録(『シャルロット・ペリアンと日本』 鹿島出版会、2011)には、ペリアンと坂倉準三が交わした書簡や、彼女の手帖などが翻訳とともに収録されており、資料としての価値も高い。[新川徳彦]
2011/12/10(土)(SYNK)
五十嵐太郎研究室『山田幸司作品集 ダイハード・ポストモダンとしての建築』
発行日:2011/11/20
2009年に亡くなった建築系ラジオの創設メンバー、山田幸司の作品集+追悼文集である。名古屋工業大学の北川啓介研で集めた資料を引き継ぎ、東北大学五十嵐研(担当は平野晴香)の編集によって、2年かけてようやく完成した。彼の卒計、SDレビュー入選作、代表作の《笹田学園》を含む実作、幻の自邸計画などのアンビルドを収録し、強度あるポストモダンを味わうことができる。なお、装幀もヤマダ・グリーンを基調としたブックデザインとした。
2011/12/05(月)(五十嵐太郎)
石川真生『日の丸を視る目』
発行所:未來社
発行日:2011年9月30日
2011年の写真集の大きな収穫のひとつといえる。今年のさがみはら写真賞をプロの部で受賞するなど、石川真生のドキュメンタリーの評価が高まってきている。この新作写真集も渾身の力作シリーズである。
1993年に、87年の沖縄海邦国体会場の日の丸を引きずりおろして焼いたことで逮捕された知花昌一が、家にあった日の丸の旗を持っている写真を撮影したのをきっかけに、この「日の丸を視る目」のシリーズが構想された。「日の丸の旗を持たせて、その人自身を、日本人を、日本の国を表現させる」というコンセプトで99年までに100組を撮影して『週刊現代』に発表、その後も撮り続けて2011年までに184組に達した。本書にはそのうち100組のパフォーマンスがおさめられている。
その間に撮影地は日本だけでなく、韓国、台湾、ロンドン、パリまで広がる。左翼からごりごりの右翼まで、部落解放同盟の運動家からアイヌ人まで、主婦もいれば高校生も性同一性障害者もいる。その被写体の広がり具合に、石川の意図がはっきりと表われている。あくまでも公平に、だがどんな過激な行為でも許容していくことで、これまた驚くべき広がりを持つパフォーマンスが記録されていった。韓国人や台湾人の反応にしても、予想されるような憎悪や反撥だけではない。なかには日本への親近感を語り、「がんばれ日本」と記す者もいる。「やってみなければわからない」パフォーマンス・フォトの面白さが、とてもよく発揮されたシリーズではないかと思う。
ラストは写真家本人のセルフポートレート。直腸癌の手術後に体に付けられた真っ赤な人工肛門を日の丸の中央から覗かせて、こちらをぐっと見据えている。気迫あふれるメッセージが伝わってくるいい写真だ。
2011/11/28(月)(飯沢耕太郎)
カタログ&ブックス│2011年11月
展覧会カタログ、アートにまつわる近刊書籍をアートスケープ編集部が紹介します。
世界制作の方法 Ways of Worldmaking
2011年10月4日〜12月11日まで国立国際美術館で行なわれている展覧会のカタログ。同展タイトルは、アメリカの哲学者ネルソン・グッドマンの著作『世界制作の方法』に由来し、彼の記号論的方法に通ずる先鋭的な作品が集められている。出展作家は、エキソニモ、パラモデル、クワクボリョウタ、木藤純子、金氏徹平、青木陵子+伊藤存、鬼頭健吾、大西康明、半田真規の9組。
日常/ワケあり
2011年10月18日〜11月19日まで神奈川県民ホールギャラリーで行なわれている展覧会のカタログ。同展は、「日常/場違い」(2008年)の第2弾として開催されているもので、ニューヨークで活動する江口悟、田口一枝、播磨みどりの3名によって「ワケありな展示室に、ワケありの作家が制作するワケありの新作」が展示されている。
都市の解剖学──建築/身体の剥離・斬首・腐爛
カナレットの剥離/移植のヴェネツィア都市表象、ピラネージの蝟集/重層/撹乱する古代ローマの復元、ルドゥー/サドの性愛建築における対立物の一致、ユベール・ロベールのフランス革命期の廃墟表象、ゴーティエ/ユイスマンスの文学的病理学者の眼差し、これら対象の表皮を切り開き、剥がし、あるいは切断する、眼の指で撫でるような欲望を内に秘めた、都市へと向けられた解剖学的な眼差しの諸相を呈示する![本書帯より]
文化のための追及権──日本人の知らない著作権
絵画や彫刻を作る芸術家は、日本では一度作品を売却した後は、オークションなどによっていくら作品の価格が上昇しても、一切収入を得ることが出来ない。これではアーティストはなかなか育たないだろう。実はこれは日本の文化的貧困につながる大問題である。ヨーロッパやアメリカの一部では「追及(利益配当)権」という著作権の保護システムによって、作者の利益がそうした場合においても保証されるシステムが作られている。本作では、著作権についてわかりやすく解説しつつ、その一部としての追及権について日本で初めてくわしく紹介する。[集英社新書サイトより]
浅草のうち(くうねるところにすむところ:家を伝える本シリーズ 27)
浅草文化観光センター設計競技での応募案をベースに、浅草の持つ場所性、空間性の魅力を引き出し、浅草のまちに、「うち」のような居心地の良さを見出す。家を伝える本シリーズ復刊2冊目。[平凡社サイトより]
2011/11/15(火)(artscape編集部)
『A haus No.10』
発行所:Ahaus編集部
青森の建築雑誌『A haus』10号は、新幹線開通にあわせ、「交通都市青森の記憶と未来」を特集。先日の青森県立美術館のシンポジウムでも言及したように、地方発の建築誌として重要な存在だが、残念ながら今号をもって休刊とのこと。仙台発の『S-meme』とともにがんばっていきたかったのだが。
2011/11/10(木)(五十嵐太郎)