artscapeレビュー

書籍・Webサイトに関するレビュー/プレビュー

KATAGAMI Style──世界が恋した日本のデザイン

会期:2012/04/06~2012/05/27

三菱一号館美術館[東京都]

「KATAGAMI」=「型紙」とは、小紋等の文様を染色する際に布に防染糊を置くために用いられる型である。柿渋で貼り合わせて耐水性を施した和紙に、小刀で微細な文様を切り出してつくられる。本展は、日本の型紙が19世紀後半の欧米の美術・工芸に与えた影響を、具体的な作品によって検証する非常に優れた展覧会である。
 「型紙」が欧米のデザインに与えた影響は、1990年頃から指摘されてきた。研究の進展とともに明らかにされてきたのは、欧米の装飾工芸美術館や蒐集家のもとに型紙が大量に所蔵されているという事実であった。その物量からすると、これまでのジャポニスム研究の中心にあった浮世絵や輸出工芸よりも、型紙ははるかに広範な影響を与えてきたことが想像される。日本女子大学の馬渕明子教授らの研究グループが2006年から2007年にかけてパリで開催した「型紙とジャポニスム」展は、このような型紙の影響を明らかにする展覧会であったが、その後さらに3年間にわたって行なわれた最新の研究の成果が本展覧会である。
 展示は大きく3部に分かれている。第1は型紙の歴史である。型紙、型染の見本帖、型染が施された裃などの着物、浮世絵に現われた型染の文様により、日本における型紙と型染の展開を追う。江戸時代、染めに用いられる型紙は紀州藩の専売品であり、そのほとんどが伊勢の白子・寺家地域でつくられていた。各地の染屋は型紙を伊勢商人から購入していたのである。また、注文主は染めの見本帖や仕立ての雛形など、さまざまオプションからデザインを選択できた。手工芸の時代にあっても各工程は高度に分業化、システム化されていたのである。
 第2は欧米への影響である。英語圏においては、クリストファー・ドレッサーの著作『日本、その建築、美術と美術工芸』(1882)によりイギリスに型紙が紹介され、テキスタイル産業や、アーツ・アンド・クラフツ運動の作家たちにも影響を与えたことが指摘される。フランスのナンシーでは、装飾的なガラス、陶磁器、家具などの工芸品のデザイン・ソースとして型紙が利用された例などが示される。ドイツでは、工芸博物館、工芸学校において型紙が手本として利用されていた。ドイツ各地に多くの型紙コレクションがあるなかでも、ドレスデン工芸博物館には16,000枚もの型紙が収蔵されているという。工芸学校で学んだ人々が、これらの手本に影響を受けたであろうことは想像に難くない。本展が優れているのは、型紙の残存状況を地域ごとに調査し、状況証拠によって影響関係を示唆するばかりではなく、個々の作品とそのソースとなったであろう型紙とを対比して展示している点にある。ウィーン工房の作品には、型紙の写しといってもよいものが多数見られる。フランスのアール・ヌーボーのテキスタイルや家具には、型紙の手法が応用された文様や透かし彫りを見ることができる。手軽なデザイン・ソースとして用いられた例もあれば、他の様式とアレンジされ独自の解釈が加えられたデザインもあり、型紙の受容のされかたは多様であった(このような展示の背後には、作品に応用されたであろう型紙を一つひとつ同定してゆく地道な作業があることも指摘ししておきたい)。
 大量の型紙がどのように海を渡り、コレクションを形成したのかについては、まだ十分に明らかになっていない。海外のコレクションにある型紙の多くは使用済みのものであることから、廃棄される型紙が多数輸出されたことが想像される。また、博物館には同時代の工芸品と比べて圧倒的に安い価格で納入されていたという★1。型紙が欧米のデザインに与えた影響は大きかったとしても、殖産興業政策を推進した明治政府の意図とは裏腹に、日本にはほとんど利益をもたらさなかったのではないだろうか。文化を輸出するということと経済的な利益を得ることとは一致しないのである。
 最後のコーナーでは現代デザインに型紙のモチーフが生かされている事例が紹介される。型紙が欧米のデザインに与えた影響を探る展覧会の主旨とは別に、型紙そのものの美しさや、型紙づくりの超絶技巧(会場ではビデオが上映されている)に感嘆する来場者も多いようだ。柿渋に染められた和紙に浮かび上がる日本の伝統的な文様は、力強く、美しい。19世紀末に型紙を目にした欧米の工芸家たちも、現代のわれわれと同じようにその美しさに魅せられたのかもしれない。
 図録に掲載されている論文、調査資料も非常に充実している。今年見るべき展覧会のひとつだと思う。本展は、京都国立近代美術館(2012年7月7日~8月19日)、三重県立美術館(2012年8月28日~10月14日)に巡回する。[新川徳彦]

★1──生田ゆき「型紙は語る──海を越えた型紙をたずねて」(『KATAGAMI Style』展図録、日本経済新聞社、2011、259頁)。

2012/04/12(木)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00016877.json s 10029122

すべての僕が沸騰する 村山知義の宇宙

会期:2012/04/07~2012/05/13

京都国立近代美術館[京都府]

ベルリン留学時にダダや構成主義などの新興芸術に強い影響を受け、1923年の帰国後に爆発的な勢いで、絵画、コラージュ、トランスジェンダーなダンスパフォーマンス、建築、デザイン、舞台美術、前衛芸術集団「マヴォ」結成などの活動を展開した村山知義。その圧倒的なエネルギーとインパクトを、初めて本格的に紹介するのが本展だ。1988年に開催された「1920年代日本展」で彼の存在を知ってから20年余、遂にこの機会が訪れたことに感慨を禁じえない。現存作品が少ないため、写真資料が多いなど難点もあるが、展覧会が行われたこと自体に意味があるのだ。本展を機に今後一層研究が進み、彼の真価が鮮明になることを期待する。

2012/04/06(金)(小吹隆文)

artscapeレビュー /relation/e_00016997.json s 10029093

小原一真『RESET - BEYOND FUKUSHIMA(福島の彼方に)』

発行所:Lars Müller Publishers

発行日:2012年3月10日

1985年、岩手県生まれの小原一真は、東日本大震災の3日後に勤めていた会社を辞め、被災地に入ることを決意した。それから1年以上、大津波の現場だけではなく、復興へ向かって立ち上がる人々、新たに誕生した生命、元気に校庭を走り回る子どもたちなどを、粘り強く、つぶさに撮影し続けてきた。圧巻は自ら2011年8月に作業員と一緒に送迎バスで福島第一原子力発電所の免震重要棟に入り込み、隠し撮りで撮影した一連の写真だろう。報道関係者の立ち入りが厳しく規制されているなかでの彼の行為に対しては、問題視されても仕方がないところがある。だが、いつの時代でも「これを撮らなければならない」という写真家の強い思いは最大限に尊重されるべきではないだろうか。原発の作業員たちの気魄のこもったポートレートとインタビューも含めて、震災後、ここまで被写体に肉迫した写真とテキストはほかにはなかったと思う。
その小原の写真集『RESET BEYOND FUKUSHIMA 福島の彼方に』は、スイスのLars Müller Publishersから刊行された。このことについては、やや忸怩たる思いがある。おそらく小原は日本の出版社から写真集を出す可能性も模索したはずだ。だが、結果的にそれは実現できなかった。逆に国際的な評価の広がりという点においては、これでよかったともいえる。それでも、日本の写真界がこのような仕事をきちんと引き受けることができなかったというのはやはり残念だ。写真集は英語と日本語のバイリンガルで丁寧につくられているので、日本の多くの読者にもうまく届くことを望みたいものだ。

URL=http://resetbeyondfukushima.com/

2012/04/01(日)(飯沢耕太郎)

編集のススメ──世界にひとつの本棚

会期:2012/03/23~2012/05/06

ATELIER MUJI[東京都]

本棚を見ればその人がわかる、と言われる。趣味の本、思想の本、娯楽の本……その人が何に、どのように関心を持っているのか、本棚は無言で語ってくれる。この展覧会でギャラリーに展示されているのは3つの本棚。それぞれに収められているのは、3人の編集者たち──鈴木芳雄(『ブルータス』エディトリアルコーディネーター)、矢野優(『新潮』編集長)、岩渕貞哉(『美術手帖』編集長)──の蔵書である。「編集」という仕事に焦点を当てたこの展覧会は、編集者の蔵書を公開することで、彼らが日常生活のなかでどのような情報に接しているのかを知ろうという興味深い試みである。
 ギャラリーの中央には、編集を知り実践するための本(ブックコーディネーター中西孝之によるセレクション)が置かれており、手に取ることができる。だれもが日常生活のなかで多様な情報に接するなかで、取捨選択を行なっているが、それを体系的に行なうための技術を学ぶための本である。3つの本棚には編集者とその知人からのコメント。本棚の本は背表紙を見ることができるだけであるが、それでも読み込まれていることがわかる本、丁寧に保存されている本、複数の同じ本など、本の使われかた、読まれかたがうかがえる。また、3人の本棚をならべることで、それぞれの関心のありかたや、読書のスタイルの違いも見えてくる。
 この企画では、無印良品の大きな本棚ひとつ分(段ボール20箱分)の蔵書をそれぞれの編集者が提供している。もちろん、これが蔵書のすべてではないだろう。となると、この本棚がどのように「編集」されたのかも知りたくなる。そして会期は5月6日までの1カ月半。ここに運ばれた本は、そのあいだ手元になくても困らない本ばかりなのか。本当にその編集者を知るためには、この本棚には何がないのか、なぜそれが選ばれなかったのかについてもよく考える必要があるかもしれない。[新川徳彦]

関連レビュー

Thought in Japan──700通のエアメール「瀬底恒が結んだ世界と日本」
堀内誠一──旅と絵本とデザインと

2012/03/28(水)(SYNK)

村山知義の宇宙 すべての僕が沸騰する

会期:2012/02/11~2012/03/25

神奈川県立近代美術館 葉山[神奈川県]

なにもないからこそ、なんでもやる。関東大震災にせよ、東京大空襲にせよ、広島・長崎への原爆投下にせよ、私たちの先達たちは焦土と化した焼け野原からいくども立ち上がり、その都度いくつもの文化や芸術を生み出してきた。村山知義の回顧展をつぶさに見て思いを新たにしたのは、豊かな芸術は貧しさのなかから生まれるという厳然たる事実。演劇から美術、写真、書籍、看板、はては建築にいたるまで、村山が手がけた創作物はじつに広範なジャンルに及んでいる。大量に集められた展示物の物量が、村山自身の貪欲な創作意欲を物語っているようで、まさしく沸騰する村山の迫力に圧倒されてやまない。それらのいずれもが貧しい時代の只中でなんとかやってきた格闘の痕跡と言えるが、村山が苛まれていた貧しさとはまた別の貧しさが世界を覆いつつある現在、はたして野性的で生命力にあふれた、新しい芸術は生まれるのだろうか。

2012/03/21(水)(福住廉)

artscapeレビュー /relation/e_00016292.json s 10029098