artscapeレビュー
書籍・Webサイトに関するレビュー/プレビュー
印刷都市東京と近代日本
会期:2012/10/20~2013/01/14
印刷博物館[東京都]
この展覧会は、1860年から1890年頃、すなわち幕末から明治初期に焦点をあて、東京の印刷業が日本の近代化に果たした役割を探る企画である。工業統計調査(2010年)によると、近年その比率は下がりつつあるものの、印刷業に関して都道府県別の事業者数、従業員数、出荷額、付加価値額のいずれにおいても東京都は首位であるという。また、東京の製造業のなかで、印刷業は高い比率を占めている。このような集中はすでに江戸後期から始まっており、明治以降、その傾向を強めていった。もちろん、情報産業が集中する首都に印刷業が集中するのは当然のことのように思われる。しかし、ヨーロッパ諸国の事情をみると、ロンドンは産業・金融の中心地として、印刷業はそのような情報センターとしての都市を支える役割を果たし、パリの印刷業は行政と学術の中心地としての首都の発展を支えるなど、国によって印刷業と首都との関わりは異なっていたという。それに対して、日本の首都東京には、政治、経済、文化などあらゆる現象が集中し、印刷業もそれに応じて多様な側面から発展を支えてきた。すなわち、首都東京における印刷業の発展は、中央集権的な近代化の過程と軌を一にしていたといえる。もちろん、急速な近代化を可能にしたのは、江戸時代以来の技術的、文化的な蓄積があってこそのことである。この展覧会が江戸時代末期にまで時代を遡るのはそれゆえである。
展覧会は4つの章で構成されている。第1章「江戸で熟した印刷」では、日本橋の版元が西欧からもたらされた知識の普及に大きな役割を果たしていたことや、粋を極めた木版印刷の技術により、出版文化が隆盛を極めていたことを、当時のさまざまな印刷物によって示す。第2章は、「印刷がつくった近代日本」では行政や経済と印刷との関わりが取り上げられる。政府が公布した新しい法律は『太政官日誌』(のちの『官報』)という印刷物によって地方まで確実に伝達された。紙幣や、地租を課すために土地所有者に発行された「地券」や、株券など、偽造防止技術が施された印刷物も大量に必要とされた。近代化に不可欠な印刷技術は西洋から輸入され、徐々に国産化されてゆく。第3章「東京という地場と印刷」は政治と印刷。言論人の出現や総合雑誌の登場に印刷が果たした役割が示される。第4章「近代日本の出発と印刷都市東京の躍進」は、メディアの発達と印刷。新聞、雑誌、錦絵などの印刷メディアは当時の政治と密接に関係していた。このように、明治初期の日本において、印刷技術は政治・経済にとって非常に重要なインフラストラクチャーであり、東京の印刷業は中央集権的な近代化にとって不可欠な存在であったことが明らかにされている。
明治初期の印刷業の展開でもうひとつ興味深いのは、旧来の木版印刷技術と活版や石版といった新しい印刷技術とが併存していた点である。たとえば「枢密院会議」や「大日本帝国憲法発布」を伝える絵図には、石版画のものと錦絵のものとがある。西洋から導入された新しい印刷技術がまだモノクロームを中心としていたのに対して、カラーのメディアである錦絵はむしろ一時的な隆盛を誇ったのである。しかしながら、明治後期になると旧来の技術は廃れ、新しい印刷技術による新たな印刷文化が花開くことになる。その変化の様相は、ぜひとも「印刷都市東京と近代日本2」として取り上げて欲しい。[新川徳彦]
2012/10/23(火)(SYNK)
近代日本の学びの風景──学校文化の源流
会期:2012/10/01~2012/12/01
学習院大学史料館[東京都]
教育制度の確立は近代国家形成の根幹であり、それゆえ明治政府は1872(明治5)年には学制を発布し、全国民への統一的な教育の普及を目指した。江戸時代からすでに寺子屋のような教育の場が存在したことは、新しい制度の急速な普及に資したことは間違いない。ただしその学びの空間、風景は大きく変わっていった。本展は、学習院所蔵の資料による解説を中心に、明治期から昭和初期にかけての初等教育の場の形成をたどる。最初に取り上げられているのは、教室の風景。寺子屋の畳の部屋から机と椅子を使用する教室へと変わっていったことが示される。児童の姿も変化する。小学生の通学鞄として用いられるランドセルは、兵士が用いていた背嚢を転用したもので、これを最初に採用したのは学習院であった。授業には教科書が用いられるようになり、教師は地図や歴史を記した大きな掛図や、物産標本などの実物資料を用いて授業を進めた。また、試験、成績評価(通信簿)の存在も近代教育の特徴のひとつである。運動会、学芸会、遠足などの行事も、地方や学校によって違いはあるものの、明治20年代から30年代にかけて形成されていったという。学業優秀な児童を表彰したり、運動会競技の順位に応じてメダルを授与する習慣も現われる。技術の変化などによって使用される教材は変わってきているが、基本的な初等教育の風景は、このころに形成されたものといってよいだろう。他方で、明治になって学校制度や学びの場は大きく変化したが、教材となる掛図などには錦絵以来の木版画技術が用いられ、標本づくりや褒賞メダルの制作には職人たちの技巧が凝らされていた。すなわち、学校制度を支えていた文化は必ずしも江戸期と明治期とで断絶していたわけではないという指摘は、とても重要であると思う。[新川徳彦]
2012/10/16(火)(SYNK)
畠山直哉『気仙川』
発行所:河出書房新社
発行日:2012年9月30日
本書の刊行前に見本を送っていただいた。それをざっと眺めて、とてもよく練り上げられたいい写真集だと思ったのだが、そのままページを閉じてしまった。写真をじっくりと見て、そこに添えられたテキストを読むことに、ある種の畏れとためらいを感じてしまったからだ。
なぜ、そんなふうに感じたのかといえば、言うまでもなく本書の成り立ちについて、あらかじめ知る立場にいたからだ。畠山直哉の実家がある岩手県陸前高田市気仙町は、東日本大震災が引き起こした大津波で大きな被害を受けた。実家は津波で流失し、母親は遺体で見つかった。その一連の出来事を受けとめ、咀嚼し、あらためて具現化した成果は、昨年、東京都写真美術館で開催された個展「ナチュラル・ストーリーズ」で発表された。それが本書を構成する二つのシリーズ、「気仙川」と「陸前高田」である。震災から1年半が過ぎたこの時点で刊行された写真集『気仙川』は、それゆえ畠山があの極限状況のなかで、何を考え、どのように行動したのかを報告する生々しいドキュメントとなる。その息苦しさが、写真集のページを繰ることにためらいを生じさせたのだ。
約1カ月後に、ようやく最後まで読み(見)通すことができた。この写真集はやはり畠山の仕事としてはかなり異例な造りになっていた。特に前半部の「気仙川」のパートに添えられたテキストの緊張度はただならぬものがある。地震の第一報を聞いて3日後にオートバイで陸前高田に向かう、その道程の出来事が、瘡蓋を引き剥がすような痛切な文体で綴られているのだ。それが2000年頃から折りに触れて撮影していた、安らぎに満ちた故郷の風景と交互にあらわれてくる。「気仙川」をこのような造りにしなければならなかった所に、彼が味わった「今までの人生で経験したことがないほどの痛烈な刺激」の凄まじさが、端的にあらわれているのではないだろうか。
だが、震災が来るまでは「un petit coin du monde(地球=世界の小さな一角)」と記された箱におさめられて、ひっそりと眠っていたというこれらの写真群は、このような緊急避難的な構成のなかではなく、もっと別な形で見たかった気もする。「気仙川」は写真家・畠山直哉にとって、とても大事なシリーズとして育っていく可能性を秘めていると思うからだ。彼がこれまで撮影・発表してきた「大きな眺め」にはなかった、柔らかに被写体を包み込み、震えながら行きつ戻りつして進んでいくような視線のあり方を、このシリーズでは見ることができる。「un petit coin du monde」の箱におさめられるべき写真を、これから先も撮り続け、これらの写真と繋いでいってほしいものだ。
2012/10/15(月)(飯沢耕太郎)
カタログ&ブックス│2012年10月
展覧会カタログ、アートにまつわる近刊書籍をアートスケープ編集部が紹介します。
山と森の精霊 高千穂・椎葉・米良の神楽
2012年9月7日より、LIXILギャラリー大阪、ギャラリー1(東京)を巡回する「山と森の精霊 高千穂・椎葉・米良の神楽 展」カタログ。20年以上にわたって宮崎の神楽を調査・研究している高見乾司氏の解説とともに、3地域の神楽の特徴を臨場感溢れる図版で展開。また、神に扮する際に纏う仮面を、九州民俗仮面美術館のコレクションから40点を厳選し紹介する。論考では、仮面考ほか、神楽の中で生き続けてきた神々の姿について、また全国の神楽を行脚した著者による宮崎の神楽の特徴について考察する。最後に11名によるインタビューから神楽を次世代へと伝える人々の思いを紹介する。宮崎の風土を大きな舞台に、自然と密接した暮らしの中で受け継がれてきた精霊との交流のあり方をこの一冊から届ける。[LIXIL出版サイトより]
リトルプレス「Temporary housing + shelter」
2011年、ともに大きな地震に襲われたニュージーランドと日本。両国でそれぞれ出版プロジェクトを行なう split/fountainとWhatever Pressが、企画・編集チームとしてコラボレートし、'Temporary housing + shelter'というテーマで世界各国20人以上のアーティスト、建築家、デザイナー、ライターたちの作品を一冊にまとめた。この冊子自体をもまたテンポラリな家と見なし、本のあり方・つくり方自体を形式的にゼロから根本的に考え、つくり上げた一冊。印刷に対しても実験的に向き合い、ローレゾリューション形式であるリソグラフ印刷をあえて採用している。デザインは、オランダのコンテンポラリーデザインの震源地、ヴェルクプラーツ・タイポグラフィ出身の気鋭のデザイナー・ライラTC。日本語タイプセットは、同校卒の木村稔将が担当。英語翻訳はAi Kowada Gallery所属の現代アーティスト、ミヤギフトシ。10月現在、初版完売のため、二刷りを11月以降に増刷予定。
アート・ヒステリー──なんでもかんでもアートな国・ニッポン
「アート=普遍的に良いもの」ですか? そこから疑ってみませんか? と「アート」の名のもとに曖昧に受け入れられ、賞賛される現在の日本社会に疑問を投げかける評論集。近代から現代にかけての日本美術が社会にどのように受け入れられてきたのか歴史・教育・ビジネスなどの視点から「アート」を問う。ピカソやデュシャン、岡本太郎、村上隆からクリスチャン・ラッセン、Chim↑pomなどさまざまなアーティストやストリートアートなどが取り上げられている。
現代建築家コンセプト・シリーズ12
石川初 | ランドスケール・ブック ― 地上へのまなざし
近年、東京という都市のなりたちを100万年の単位でとらえ、足下の地形への感覚を新鮮に甦らせる仕事が注目を集めている。また、その地形の上に立つ「団地」や「工場」「巨大ジャンクション」など、近代都市の営みを愛おしむまなざしが共感を呼んでいる。これらは私たちに21世紀的な都市の見方、感じ方、楽しみ方を提示し、その上に建つ建築のあり様をも問いかける。本書では、ランドスケープアーキテクト石川初のフィールドワークの視点を紹介。私たちが日常を過ごしている街、行ったことのある都市、知っている世界も視点やスケールを変えて見ると、そのたびに鮮やかに、異なる姿をして現われる。「地形」「地図」「時間」「境界」「庭」のキーワードをもとに、都市の新しい読み解き方や発見の方法を探る一冊。[LIXIL出版サイトより]
現代建築家コンセプト・シリーズ13
吉村靖孝 | ビヘイヴィアとプロトコル
建築基準法を遵守するあまり街並から浮いてしまった建物や、コンテナを建築に活用する事例の収集など、若手建築家・吉村靖孝は、建築の社会的な成り立ちを問い直し、社会に関わる方法の観察と分析を行なってきた。そして現在、社会構造とそれにともなうクリエイティヴ環境の激変にともない、建築・空間は、日常生活の機微(ビヘイヴィア)を手がかりにするだけでは成立せず、規制、法、労働力、市場、流通、ローンなど、広域的で外部的なマニュアル(プロトコル)を通観しなければならない状況に直面している。吉村は、いまこそ両者の対立と矛盾を丁寧に取り除き、大胆に架橋していく可能性を示す必要があるという。多数の自作アイディアとともに、建築・都市に参入する新しい建築家像を示す一冊。[LIXIL出版サイトより]
2012/10/15(月)(artscape編集部)
カタログ&ブックス│2012年9月
展覧会カタログ、アートにまつわる近刊書籍をアートスケープ編集部が紹介します。
伯爵夫人おすすめの個性派美術館 パリのミュゼたち
本書は、「メゾン・デ・ミュゼ・ド・フランス(MMF)」のwebサイト(http://www.museesdefrance.org/)に連載中の「マダム・ド・モンタランベールのミュゼ訪問」から、パリとその近くにあって、日本ではあまり知られていないものの個性的で魅力あふれる美術館10館を選び、その美術館の特色などを紹介しています。アートファンはもとより、ルーヴルやオルセーといった著名な美術館に何度も足を運んだことがあるパリ通の方でも、きっとパリの新たな一面を発見できる一冊で、日・仏語併記となっています。
[大日本印刷株式会社HPより]
「具体」──ニッポンの前衛 18年の軌跡
具体美術協会(「具体」)は、1954年、関西の抽象美術の先駆者・吉原治良をリーダーに、阪神地域在住の若い美術家たちで結成された前衛美術グループです(1972年解散)。グループ名は、「われわれの精神が自由であるという証を具体的に提示したい」という思いをあらわしています。「具体」が駆け抜けた1950-60年代は、日本が敗戦から立ち直り、右肩上がりの経済成長により奇跡的な復興を遂げた時代でもありました。本展では、そんな時代を象徴するかのようなチャレンジ精神、創造的なエネルギーあふれる作品、約150点を一堂にご紹介します。
[展覧会HPより]
建築を彩るテキスタイル─川島織物の美と技─
本書では、織物の用途を一気に拡大した二代川島甚兵衞の功績と、現在まで連綿と続く「ものづくり」の現場を図版豊富に紹介しながら、染織品に秘められた美と技を再考する。最大の見どころとして、今回は写真界の巨匠、十文字美信氏をカメラマンに迎え、新たな撮りおろしの図版で展開する。独特の視点で捉えられた作品や工場内風景はもとより、繊細で鮮やかな染織品の質感や表情までもくっきりと浮かび上がらせる。二代甚兵衞が研究のため国内外で蒐集した裂地や装束などの貴重な資料も登場し、国内初のショールーム「織物参考館」の試みも披露する。(中略)染めと織りがあやなす人の手の痕跡と技術の集積をみつめる一冊。
[LIXIL出版HPより]
自伝でわかる現代アート 先駆者8人の生涯
マン・レイ、アンディ・ウォーホル、田中一光、草間彌生など、20世紀以降の芸術シーンを揺るがした8人の自伝をひもときながら、その創造の源泉を探る。ひと味違う現代アート入門。
[平凡社HPより]
『S-meme Volume04 SSD 2012 Project Based Learnimg1 メディア軸 現代美術と地域』
仙台から発信する文化批評誌『S-meme』の第四号は、せんだいスクール・オブ・デザイン第四期の成果物。テーマは「現代美術と地域」。仙台の美術環境をリサーチし、その状況を考えることを今期のテーマに掲げる。
[せんだいスクール・オブ・デザインHPより]
2012/09/18(火)(artscape編集部)