artscapeレビュー
書籍・Webサイトに関するレビュー/プレビュー
越境する日本人──工芸家が夢みたアジア 1910s-1945
会期:2012/04/24~2012/07/16
東京国立近代美術館工芸館[東京都]
20世紀初頭、大正から昭和にかけて、多くの日本人工芸家たちがアジアの他の地域へと渡った。彼らがアジアに求めたものはさまざまであった。日本工芸の源流をかの地に求めた者もあれば、新しい可能性を求めて旅した者もあった。展覧会ではその関わりかたやまなざしを5つの章に分けて紹介している。第1は「『アジア』へのまなざし」。明治維新以降、アジアのなかでさきがけて近代化を成し遂げた「東洋の盟主」としての日本のアジアに対するアプローチを探る。第2は「1910-20年代の『新古典派』」。日本や中国の古典的な工芸品の研究を通じて生み出された意匠を紹介する。第3は「唐三彩、磁州窯、李朝──新しい美の規範」。ここでは1920年代から、従来珍重されてきた「唐物」とは異なる種類の器──李朝の白磁、染付など──が高く評価されるようになったことが指摘される。第4は「越境する陶芸家──朝鮮、満州にて」。朝鮮や満州に渡って現地で制作を行なったり、陶土などの原材料を持ち帰って制作を行なった陶芸家の事例が紹介される。第5は「もうひとつのモダニズム」。ここでは、満州などの植民地では西欧文化に抗う新しいデザインの試みが行なわれていたことを示す。
アジアとの関わりがおもに工芸家やデザイナー、あるいは「工芸済々会」のような団体によって行なわれていたのに対して、朝鮮に拠点をおき高麗磁器の復活を試みた実業家・富田儀作(1858-1930)の事例が興味深い 。富田は1899(明治32)年に朝鮮に渡ったあと、鉱山経営、農業や養蚕、牧畜業に携わった。それらの事業の傍ら富田が力を注いだのが、高麗青磁(三和高麗焼)、籠細工(三和編)、伝統玩具、螺鈿細工など朝鮮の伝統工芸の復興であった。さらには1921(大正10)年には朝鮮美術工芸館を設立し、蒐集した美術工芸品を無料で公開している。これらにより富田は莫大な損失を被ったようであるが、もとより彼の意図は利益をあげることよりも「朝鮮特有の産物を発達せしめ、その品物を欧米諸国に輸出して、以て東洋における朝鮮なるものの存在を知らしめたい、といふ深遠なる希望と計画」にあった 。高麗青磁の復興にあたっては、熊本から濱田義徳(1882-1920)・美勝(1895-1975)兄弟を招いて製作にあたらせ、高い品質の磁器を生み出したという 。
日本とアジアのあいだには歴史認識をめぐる複雑な問題があり議論には繊細な注意が必要となろうが、同時代の日本人工芸家たちのアジアへの多様なまなざしと、作品への影響を冷静な視点で明らかにしようという今回の試みには大きな意義があると思う。[新川徳彦]
2012/05/15(火)(SYNK)
カタログ&ブックス│2012年5月
展覧会カタログ、アートにまつわる近刊書籍をアートスケープ編集部が紹介します。
再考現学/Re-Modernologio
青森公立大学 国際芸術センター青森(ACAC)で開催された展覧会「再考現学/Re-Modernologio」のカタログ。「衣食住から社会をまなざす」「観察術と記譜法」「痕跡の風景」という三つのフェーズで開催された展覧会に沿うかたちで、関連する論考などが掲載された三巻からなる。
Magazine for Document & Critic:AC2 No.13
国際芸術センター青森が、2001年の開館以来、およそ毎年1冊刊行している報告書を兼ねた「ドキュメント&クリティック・マガジン エー・シー・ドゥー」の第13号(通巻14号)。2011年度の事業報告とレビューのほか、関連する対談や論考などを掲載。
GCAS Report
学習院大学大学院人文科学研究科アーカイブズ学専攻による研究年報の創刊号。アーカイヴズ学に関する講演や論文、研究ノートなどを掲載。下記HPより取り寄せが可能 学習院大学大学院人文科学研究科アーカイブズ学専攻HP=http://www.gakushuin.ac.jp/univ/g-hum/arch/
北川貴好 フロアランドスケープ──開き、つないで、閉じていく
「開く」─穴をあけることによって、エネルギーを胎動させる。「つなぐ」─穴を通して入ってくるもの同士をつなげる。「閉じる」─新しい秩序、新たにつながった関係を維持させる。床の上に無数にあけられた穴。床に閉じられたエネルギーが無数の穴を通じて表出する。そのエネルギーの源を想像し、それによって生まれる周辺、つまり環境を作り上げる。いくつかの環境のシーンが、一枚の床の上に生まれ合うとき、一つの風景〈ランドスケープ〉が浮かび上がる。[北川貴好]
アサヒ・アートスクエア、オープン・スクエア・プロジェクト2011企画展「北川貴好 フロアランドスケープ─開き、つないで、閉じていく」に合わせて制作されたカタログ。
展覧会サイト=http://asahiartsquare.org/floorlandscape/
未像の大国──日本の建築メディアにおける中国認識
日本の建築界は「技術」と「社会」と「場所」の三つの視点から、中国の動静に目を配り続けてきた。明治の時代から建築専門誌が報じた記事の数々を読み解くと、印国を完全な他者として捉えきれない日本の姿が浮かび上がる。『建築雑誌』『新建築』『日経アーキテクチュア』に掲載された膨大な中国関連記事を渉猟しながら、つねに揺れ動いてきた日本人の中国観の変遷をたどる。日本と中国を拠点に活動する建築家による、まったく新しい中国認識の歴史。[本書帯より]
2012/05/15(火)(artscape編集部)
『JAGDA REPORT』 Vol.189「東日本大震災記録集」
社団法人日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)が発行する会報誌『JAGDA Report』の2011年度版(第189号)。被災地の復興支援として、岩手・宮城・福島の会員へ会報誌の編集・制作業務を委託し、グラフィックデザイナー自身の視点による震災記念集として本誌を発行。
──日常から非日常への予兆なき変動によりすべてが停滞した地震発生時、会員たちは何をしていて、どのような行動をとっていたのか。また、震災から1年が経過した今日における状況の変化や心境は如何なるものか。そして、この先の未来に何を望み、どのようなことに取り組んでいこうとしているのか。(本誌より引用)
各編の会員レポートでは、岩手・宮城・福島の各県の会員が「3月11日」「現在」「未来」についての記憶と想いを綴る。JAGDAは、全国に約2,800名を超えるメンバーを擁する、アジア最大級のグラフィックデザイナー団体。
[岩手編・目次]
succession──岩手・震災の記憶
会員レポート(槻舘常敏、及川利春、馬淵ひろみ、村上由美子、宇夫方康夫、斎藤喜郎、浅沼謙多郎、佐々木崇、佐々木暁光、阿部伸樹、小笠原一志、金谷克己、木村敦子、赤坂環、小原明男、内村豊、竹村育貴、服部尚樹)
3.11の後、JAGDA岩手として取り組んだ活動
おわりに(浅沼謙多郎)
[宮城編・目次]
被災地レポート(気仙沼市:吉田和加さん、石巻市:阿部正樹さん、七ヶ浜町:伊藤弘江さん・金丸博和さん、多賀城市:鈴木崇寛さん、仙台市:板橋祐子さん、亘理町:浅野由美さん、山元町:石川智士さん、取材後記[阿部拓也、高橋雄一郎])
会員レポート(畠山敏、阿部拓也、安倍幸一、永澤正直、宮野一男、五十嵐冬樹、草野裕樹、鈴木文土、鈴木リョウイチ、高橋雄一郎、原田純一、細野講治)
視察レポート(勝井三雄、永井一史、大迫修三)
手書き新聞 米で永久保存(畠山敏)
[福島編・目次]
Data of FUKUSHIMA
会員レポート(ararky、影山敦、小針一夫、後藤仁、さとうはじめ、関根清、土田哲、奈良博四、星昌宏、本田陽一、山西一紀)
福島の本音──福島県民に、今の気持ちを語ってもらいました。
詳細=http://www.jagda.org/archive/pub/jagdareport/189.php
2012/05/15(火)(artscape編集部)
中平卓馬『サーキュレーション──日付、場所、行為』
発行所:オシリス
発行日:2012年4月26日
中平卓馬は1971年9月24日~11月にパリ郊外のヴァンセンヌ植物園で開催されたパリ青年ビエンナーレ(正式名称はパリ・ビエンナーレだが、出品作家が20歳~35歳までという制限があるので「青年ビエンナーレ」と表記される)に参加した。出品作の「サーキュレーション──日付、場所、行為(Circulation: Date, Place, Events)」は、いかにも中平らしい過激なコンセプトに貫かれていた。毎日、パリ市内でアトランダムに撮影したスナップショットを、その日のうちに現像・プリントし、そのまま会場の壁に貼り付けていったのだ。雑誌やポスターの画像の複写を含む、都市の雑多な断片的なイメージを増殖させ、写真を作品として完結させていこうという営みに真っ向から異議を唱えるアナーキーな試みだったのだが、印画紙が指定されたスペースからはみ出して床にまで広がり、他の作品まで侵食し始めたことで、ビエンナーレ事務局からクレームがつく。結局、中平は会期終了日の2日前に、事務局の干渉に抗議して会場から全作品を撤去した。
今回オシリスから刊行された『サーキュレーション──日付、場所、行為』は、中平がパリで撮影した35ミリモノクローム・フィルム、約980カットと、現存する48枚のプリントから、パリ青年ビエンナーレの展示作品を再構成した写真集である。35ミリネガからのプリントは金村修が担当した。40年後の現在においては、ベストに近い編集、造本、レイアウトであり、当時の熱っぽい雰囲気がヴィヴィッドに伝わってくる。中平が1970年代の初頭に展開していた、写真を「行為」として捉え直そうという志向は、デジタル化が全面的に浸透した現在の状況において、もう一度問い返されるべきだと思う。『サーキュレーション──日付、場所、行為』は、「思考のための挑発的資料」としての意義と輝きを失ってはいない。
2012/05/03(木)(飯沢耕太郎)
カタログ&ブックス│2012年4月
展覧会カタログ、アートにまつわる近刊書籍をアートスケープ編集部が紹介します。
Creativity Seen/Unseen in Art and Technology
A compendium of media art and performance from YCAM: 2003-2008
2003年11月の開館以来、メディアテクノロジーと身体を巡る新しい表現を追求する山口情報芸術センター[YCAM]。アーティストの構想とその実現を担う専門性を持ち、それらを地方から発信する視点と、地域の文化に対する眼差しとともに生み出された作品の数々は、世界各地で巡回を続けています。本書では、開館から5年にわたって制作・発信したオリジナル作品を中心に、その活動の全貌を紹介します。アートの現在が、新たなメディアを創出する技術とどのように関わるのか、テクノロジーと社会との関係に、どうやって批評的に対峙するのか──。本書を通じ、次代に続く、想像の「環境/創発/公共性」のあり方を問いかけます。 [山口情報芸術センター資料より]
メグロアドレス──都会に生きる作家
「メグロアドレス─都会に生きる作家」展(2012年2月7日〜4月1日、目黒区美術館)カタログ。目黒区に縁のある6組の若手アーティストの仕事を紹介。絵画、彫刻、写真、インスタレーションなど、多様な作品で構成される。出品作家は青山悟+平石博一、今井智己、須藤由希子、長坂常、南川史門、保井智貴。
アドルフ・ロース著作集1『虚空へ向けて』
ラディカルな近代建築宣言「装飾と犯罪」で知られる建築家、アドルフ・ロース(1870-1933)による、19世紀末ウィーン文化批評の全貌。全31編中27編本邦初訳。ドイツ語初版より訳出。解題2篇、200以上の詳細な訳注を付す。アドルフ・ロース全集発刊開始第1弾。[アセテートサイトより]
今和次郎「日本の民家」再訪
「九〇年前のあの民家たちはいま、どうしているのだろう──。」瀝青会は『日本の民家』に収められた四五件をさがして全国津々浦々、今日もアスファルトの上を行く。二〇〇〇日の旅が教えてくれたのは、うつろい、うつろわぬ、歴史の狭間にある民家・農山漁村・都市・人々の姿でした。[本書帯より]
浜からはじめる復興計画 牡鹿・雄勝・長清水での試み
昨年7月に行われたアーキエイドサマーキャンプや、東北大学での雄勝半島での活動、宮城大学中田研究室を中心とした南三陸町長清水での活動をまとめるだけでなく、建築家が何を思い、どう動いたかといったプロセスにも触れ、アーキエイドの活動をまとめた書籍という枠を超え、これから先、また東日本大震災のような災害に見舞われた場合の資料としても今後数多くの方々にご覧いただけるような本となりました。[ArchiAidサイトより]
2012/04/16(月)(artscape編集部)