artscapeレビュー
書籍・Webサイトに関するレビュー/プレビュー
西江雅之『異郷──西江雅之の世界』
「顔を洗わず、歯を磨かず、ふろは年に数回しか入らない……汗をかかない、清潔な特異体質」(『朝日新聞』1984年11月3日、朝刊)、「布団を使わず床に寝る」(同2008年10月2日、夕刊)、「エアコンも炊飯器もない」(『読売新聞』2010年9月6日、朝刊)、「毒がなければなんでも食べられる」(同)、「まるで忍者みたいに速く歩く」(『朝日新聞』2008年10月2日、夕刊)、「クリームあんみつ好き」(『読売新聞』2010年9月6日、朝刊)、「『五十カ国語の読み書きができる』『百二十四カ国語が話せる』」(『アエラ』1998年9月28日)……。数々の伝説とともに語られる異色の文化人類学者・西江雅之(1937-)。『異郷──西江雅之の世界』は、20代のはじめにアフリカを縦断して以来半世紀にわたって世界中を旅してきた西江が撮りためた数万点の写真のなかから100余点の写真と、これまでに書かれてきたいくつかのエッセイとを収録した写真集である。本書の刊行と合わせて、5月には写真展も開催された
被写体となっているのは、西江が旅したアフリカ、アラビア、インド洋海域、カリブ海域、パプアニューギニアなどの人々である。展覧会そして写真集に収録された作品を見て少し不思議に感じたのは、カメラと被写体とのあいだの距離感である。作品を見るまでは、もっともっと被写体に近いところにいるのではないかと思い込んでいた。たとえば西江の友人でもあった作家の阿刀田高は「西江はカメレオンのように置かれた環境に染まる。ふつうの物差しで測れない個性で、帰った時にアフリカ人になったように顔つきまでも変わっていて、しばらくしたらまた日本人の顔に戻りました」と語っている 。そうした言葉から受ける印象と西江の写真とははずいぶんと異なる。なぜなのか。西江は自身の写真を少年時代に熱中した昆虫採集の方法になぞらえ、影を掬い取るものと記している。「わたしは路上に立ち、求める対象が気に入った場面の中に姿を現すと、シャッターを切る」。「この本に残されている写真は、ある時、ある場所で、わたしの眼前に現れた事物から掬い採った影なのである」 。こちらから採りに行くのではない。視界に現われるのを待つ。手の届く距離というよりも、採取用の網の届く距離なのだ。旅人でありつつも冷静な観察者であるという複雑な視線と距離感が、その写真のなかに刻まれている。それは旅行者によるスナップでもなく、写真家の作品でもなく、かといって研究者による記録写真ともまた違う独特の表現を生み出している。
本書にはさまざまな地域、さまざまな時代の人々の写真が入り交じって掲載されている。そして写真にキャプションはない。これも不思議に感じた点である。その理由について西江は、程度の差はあれども世界のどの地域においても同様に人々の生活は急速に変化し、写真に残された世界の大部分はすでに失われてしまっているという点で共通しているからであるという。興味深いのは、西江はこの失われた世界を感傷的に惜しんでいるわけではないという点である。人々の生活が変化するのは当然のことである。「消え去らないでほしいなどとは、わたしは考えない。しかし、永遠に消え去ってしまう前にもう一度、この目にその姿を映してみたい」 。写された人々の姿は、失われた世界の記録であるとともに、世界を旅し続ける西江雅之の記憶なのである。[新川徳彦]
2012/07/28(土)(SYNK)
ZINE/ BOOK GALLERY 2012
会期:2012/07/01~2012/08/31
宝塚メディア図書館[兵庫県]
昨年からスタートした手づくり、あるいは自費出版の写真集を一堂に会する「ZINE/ BOOK GALLERY」が、今年も兵庫県宝塚市の宝塚メディア図書館で開催された。今年は応募総数123点、そのうち66点が入選作品として、さらに昨年の応募者を中心に28点が招待作品として会場内に展示された。昨年にくらべると、かなりクオリティが高くなっている。また、そのうち44点は実際に会場内で販売された。ZINEの愉しみのひとつは好きな本を購入できるということなので、これもとてもよかったと思う。
7月22日には、飯沢耕太郎、綾智佳(The Third Gallery Ayaディレクター)、堺達朗(Boos DANTELION代表)、寳野智之(MARUZEN & ジュンク堂梅田店芸術書担当)を審査員として、出品作からグランプリと個人賞を決める公開審査・公表会も開催された。ちなみにグランプリに選ばれたのは京都造形芸術大学在学中の22歳の若い写真家、石田浩亮の『ZINE(題名なし)』。
友人たちのカラフルなポートレートのシリーズだが、勢いのあるカメラワークと、テンポよく写真を並べていくレイアウトのうまさが高く評価された。僕が個人賞(飯沢賞)に選んだ、くたみあきら『ソファを運ぶ』もそうなのだが、ZINEにはやはり一般的な写真集とは違う独特の表現領域があると思う。思いつきをどんどん形にしていくスピード感、用紙の選択やデザイン、レイアウトなどの自由度の高さなど、ZINEならではの面白さをもっと大胆に追求していってほしい。こういうイベントの積み重ねから、いい作家が出てきてほしいものだ。
2012/07/22(日)(飯沢耕太郎)
カタログ&ブックス│2012年7月
展覧会カタログ、アートにまつわる近刊書籍をアートスケープ編集部が紹介します。
サーキュレーション──日付、場所、行為
1971年、パリ。世界各国から若い芸術家たちが参加したビエンナーレを舞台に、中平卓馬は「表現とは何か」を問う実験的なプロジェクトを敢行する。「日付」と「場所」に限定された現実を無差別に記録し、ただちに再びそれを現実へと「循環」させるその試みは、自身の写真の方法論を初めて具現化するものだった。[オシリスサイトより]
沖縄写真家シリーズ 琉球烈像 第8巻 中平卓馬写真集 沖縄・奄美・吐力喇1974-1978
沖縄とヤマトが出会い重なりあう不可視の境界を求めて南を目指した写真家が見たものは、無際限にやさしく、しかしその静けさをもって彼を突き放す孤立した島々だった。1977年の記憶喪失に至る病をはさみ、涯てなき地平・暗闇への志向が陽光をあびる表層への眼差しに変化してゆく作品群を収録。未発表作多数含む104点(カラー74点)。[未來社サイトより]
石巻 VOICE vol.2 CULTURE
石巻には素晴らしい文化とそれに携わる魅力的な人達がいます。そんな石巻文化に関わる人たちが本誌にはたくさん登場します。表紙は「軍鶏」などを代表作にもつ石巻出身の漫画家・たなか亜希夫氏の生原稿の写真。氏の実家において津波により水をかぶってしまった時の写真です。[ISHINOMAKI 2.0サイトより]
写真集狂アラーキー
IZU PHOTO MUSEUMで2012年春に開催された「荒木経惟写真集展 アラーキー」の展覧会カタログ。本書では1970年に制作された幻の写真集「ゼロックス写真帖」から2012年5月までに出版された全書籍情報(「荒木経惟全著作1970─2012」、カラー表紙画像付き)を収録し、デビュー以前の電通勤務時代に制作された写真集の原型ともいえるスクラップブック(4冊)を紹介しています。さらに、東日本大震災への応答である渾身の新作《’11 3・11》(63点)に加え、24名の寄稿者によるエッセイ、論考を収録。[NOHARAサイトより]
文藝別冊 [総特集]いしいひさいち 仁義なきお笑い
デビュー40周年記念いしいひさいち大特集。本人書き下ろし「でっちあげインタビュー」、しりあがり寿、吉田戦車、宮部みゆきらの寄稿、大友克洋インタビューのほか、貴重な資料満載。[河出書房新社サイトより]
アートプロジェクト運営ガイドライン
帆足亜紀がコーディネーターとなった連続ゼミ「プロジェクト運営 ぐるっと360度」で、ゲストに招いた関係者の意見を取り入れながら作成したアートプロジェクトの運営ガイドライン。アートプロジェクトを「実施する」一連のプロセスのポイントをチェックできる。コーディネーター、ゲストによるその活用に関する考え方を示したエッセイも収録。東京文化発信プロジェクトのサイトからダウンロード可能。
http://www.tarl.jp/cat_output/cat_output_plan/1301.html
2012/07/17(火)(artscape編集部)
森山大道『カラー color』
発行所:月曜社
発行日:2012年4月30日
森山大道がカラーで、しかもデジカメで東京を撮り始めたと聞いてから、もう4年あまり経つ。その2008~2012年までの成果をまとめた、最初の「カラー本」が月曜社から刊行された。
森山=ハイコントラストのモノクロームというイメージには強固なものがあるが、本人にはもともと、周りが思っているほどのこだわりはなかったのかもしれない。荒木経惟もそうだが、森山も人体実験的に新たなスタイルを模索し続けてきた写真家であり、デジタルカメラへのシフトもごく自然体で為されたのではないだろうか。例によって、見開き裁ち落としで表紙から最終ページまでアトランダムに写真がぎっしりと並ぶ構成をとるこの写真集でも、カラーだから、デジタルだからという気負いはまったく感じられない。むしろ、被写体の選択、切り取り方などに強く表われている、森山特有のフェティッシュな嗜好は、モノクロームとまったく変わりがなく、逆に拍子抜けしてしまうほどだ。
だが、当然ながら、色という要素が加わることで、感情を不穏にかき立てる生々しさがより強まっていることはたしかだ。とりわけ、圧倒的な存在感で目に飛び込んでくるのは「赤」の強烈さである。ケチャップとも血ともつかない毒々しいほどの原色の「赤」は、デジタルカメラを使うなかで森山が発見したものだろう。この「赤」だけではなく、くすんだ灰色の印象が強い東京の街のそこここに、黄、緑、青などの原色がかなり氾濫していることにあらためて気づかされた。
今のところまだ第一歩であり、「カラー本」の試行錯誤はさらに続きそうだ。決定版が出るまでには、まだもう少し時間がかかるかもしれない。
2012/06/24(日)(飯沢耕太郎)
カタログ&ブックス│2012年6月
展覧会カタログ、アートにまつわる近刊書籍をアートスケープ編集部が紹介します。
芸術回帰論──イメージは世界をつなぐ
3.11を機に浮かび上がった現代文明の問題の根底には、理系と文系のあいだにおける決定的な文化の乖離、すなわちコミュニケーションの不可能性が存在していた。自然科学の暴走を容認してきた社会の在り方を変革するため、いま、身体感覚に基づいた「共通言語」を取り戻し、新たに創造していくための場をここに開く。分裂がすすむ危機の時代に想起すべきは、科学的思考と芸術をつなぐイメージの力である。[平凡社サイトより]
建築と言葉──日常を設計するまなざし
詩人小池昌代氏と建築家塚本由晴氏が都市から家屋、風景ごとに必要な言葉を選び与えていく対話集。「建築には比喩が必要である」建築と言葉の関係を中心に詩や小説、俳句といった分野に至まで暮らしの源泉と未来を探っている。
復興の風景像──ランドスケープの再生を通じた復興支援のためのコンセプトブック
被災地の産業や生活の再生、直面する人口減少や高齢化社会問題、これらをランドスケープの再生から考えることは、震災からの復興のみならず、将来の地域や都市デザインを考えるための最先端ツールとなる。第一線で活躍する気鋭のランドスケープアーキテクトたちが提案するデザインコンセプト集。[本書帯より]
subject'11──浸透の手つき
多摩美術大学大学院美術研究科芸術学専攻の研究誌として、2011年度の活動がまとめられている。トークイベント「オルタナティブの現在──キッチンからアートNPOまで──」の記録や、アートプロジェクト「AOBA+ART2011」の実践報告、修士論文の研究報告などが収録されている。
TUAD AS MUSEUM── Annual Report 2011
東北芸術工科大学美術館大学構想年報。『美術館大学センター』では、学内の研究機関と共同で〈東北〉の風土に根ざした展覧会や、他地域とのネットワーク構築のためのシンポジウムを定期的に企画・開催している。また、〈芸術によるあらたな地域文化の掘り起こしとその継承〉をテーマに、東日本大震災の被災地や、空洞化しつつある中心市街地や中山間地域での、地域と有機的に連動しながら推進している。
2012/06/15(金)(artscape編集部)