artscapeレビュー

デザインに関するレビュー/プレビュー

初期伊万里展──日本磁器のはじまり

会期:2012/06/10~2012/09/23

戸栗美術館[東京都]

戸栗美術館が所蔵する古伊万里の優品のなかから、色絵磁器が登場する1640年代以前の「初期伊万里」と分類される作品を見る展覧会。日本で磁器が焼かれるようになったのは1610年代。文禄・慶長の役の際に連れ帰った朝鮮人陶工がその技術をもたらしたといわれている。技術的には完成途上にあり、器の形も絵付けも安定していないが、いびつな形にも美しさを見ることができるのは、陶磁器鑑賞の楽しみのひとつである。
 今回の展覧会で初期伊万里以上に印象に残ったのは、「波佐見焼の系譜と現在」と題した1階やきもの資料室の展示である。ここでは近年デザインに力を入れたものづくりを積極的に行なっている波佐見焼とその歴史を解説している。輸出港の名前から肥前磁器は「伊万里焼」と総称されるが、じっさいには、有田、波佐見、伊万里で、地域ごとに特徴ある製品が焼かれていた。たとえば初期伊万里の時代には、有田では染め付け、波佐見では青磁が主力製品であった。オランダ東インド会社を通じて海外に輸出されるようになると、有田では高級品、波佐見では下手といわれる日用の量産磁器の生産が行なわれる。18世紀、輸出が止まり需要が国内にシフトしたあとは、波佐見は「くらわんか手」と呼ばれる安価な磁器を大量に生産し、陶磁器の使用を庶民階級にまで普及させていった。そして明治以降、波佐見は銅版転写や石膏型の使用など、さらなる量産技術を積極的に導入していく。
 問題は波佐見焼のブランド・イメージである。江戸期には伊万里焼と呼ばれ、明治以降は有田駅から全国に出荷されたために有田焼と呼ばれるなど、産地である波佐見の知名度は低かったものの、量産技術を発達させたおかげで、1990年代初めには全国の日用食器の3分の1ものシェアを占めていた★1。ところがそれ以降、中国・東南アジア製品におされ、現在の国内シェアは13%程度にまで低落している。日用品であってもブランドを確立しなければ、品質が向上したアジアからの輸入品に対抗できない。知名度の低さを打開すべく、波佐見では2000年前後からデザイナーとコラボレーションを行なったり★2、新たな用途の製品を開発したり★3、複数の窯で共通のデザインを採用する★4など、デザインによる産地のブランド化に乗り出しており、今回の展示でも機能性を高めた新たなデザインの製品がいくつも紹介されている。そういえば、森正洋のデザインによる量産日用陶磁器を生産してきた白山陶器もまた波佐見の会社であった。なるほど、「作家もの」にいくのではなく、量産陶磁器にデザインが持ち込まれてきた背景には、伊万里焼のなかで波佐見がおかれてきた歴史的経緯があるのだ。古伊万里の歴史から現代の産地が抱える問題までを一本の糸で結ぶ今回の展示は、なかなか意欲的である。[新川徳彦]

★1──「求む ブランド名 長崎の波佐見」(『日本経済新聞』1999年10月26日)。
★2──「伝統品に新たなカタチ」(『日本経済新聞』2006年7月8日)。
★3──「電子レンジ調理陶器 量産」(『日本経済新聞』2010年8月27日、九州版)。
★4──「波佐見焼『エレガンス』宣言」(『朝日新聞』2007年2月3日、長崎版)。

2012/07/04(水)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_000175535.json s 10041091

久保修 切り絵の世界展──紙のジャポニスム

会期:2012/06/21~2012/07/16

美術館「えき」KYOTO[京都府]

切り絵作家、久保修(1951-)の新作を含む個展。通常、切り紙とは、紙を切り抜いて形をつくり、それを台紙に張ったものを指すが、久保はパステルやアクリル絵の具、布、砂などといった素材を取り入れた独自の技法で切り絵表現の幅を広げてきた。大学在学中に切り絵を始めた久保は、新聞や雑誌の表紙絵などを担当する一方で、その叙情性溢れる作品がふるさと切手や年賀はがきに採用され注目を集めた。四季折々に移り変わる日本の自然の美しさや風物を、和紙を繊細に切り抜いて表現しながらも、迫力ある画面に仕上げている。この計算された構図は、おそらく久保が大学で建築を勉強したためではないか思う。それが旬の食材を切り取った作品では一変する。なんと可愛くてユーモラスだ。どちらもほのぼのして心温まる作品であることには違いない。2009年には文化庁文化交流使に指名され、切り絵を通じて日本文化を紹介する活動も行なっている。[金相美]

2012/07/03(火)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00017843.json s 10041089

プレビュー:パディントン ベア™展──イギリスで誕生した愛らしいクマの物語

会期:2012/07/07~2012/09/02

伊丹市立美術館[兵庫県]

帽子とダッフルコートを着た愛らしいクマのキャラクターとして知られる「パディントン」の原画展。2012年5月まで東京で開催された「パディントンベア原画展」(池袋西武本店)の関西巡回展だが、関西のみの出品作も加わり、内容をヴォリュームアップして開催される。とくに注目すべきは、1970年代にイギリスの新聞で連載された四コマ漫画の原画が今回、特別に展示されることだろう。同原画の作者であるアイバー・ウッドは、BBCで放映されたパペットアニメ版も手がけており、パディントンを描いた数多くのアーティストのなかでも、そのヴィジュアルイメージの確立に貢献した人物といえる。実際、このクマのキャラクターは、1958年刊行のマイケル・ボンドの児童小説の挿絵として初めて登場して以来、小説の絵本化や漫画化、アニメ化、キャラクターグッズとしての商品化等を経てきており、その間、異なるアーティストが制作にかかわることで、パディントンの描かれ方も徐々に変化してきた。本展では、ペギー・フォートナムが手がけた最初の挿絵の原画を初め、フレッド・バンベリーやデヴィッド・マッキーなど、さまざまなアーティストによる絵本等の原画も時代を追って展示される。そこに、イラストレーションのスタイルの変遷や、表現媒体の差異が生み出すキャラクター表現の変化の反映を見出すのも本展の楽しみのひとつだろう。さらには、ボンドゆかりの品やパペットアニメ化の資料、貴重なぬいぐるみも展示される。日本ではパディントンは、1980年代にソニープラザがそのグッズを扱ったことで一躍知られるようになったが、東京展は連日、そのノスタルジーに浸る声で溢れかえっていたらしい。つまり、パディントンは、キャラクタービジネスの元祖ともいうべき存在であり、そのメディアミックス的展開の側面をも概観する本展は、子どもはもちろん大人の美術愛好者も楽しめる内容だ。東京で好評を博した公式限定グッズも、今回、ミュージアムショップで販売されるそうで、それもまた楽しみだ。[橋本啓子]

左=Illustrated by R.W.Alley Illustrations ©R.W.Alley 2012
右=Illustrated by Peggy Fortnum ©P&Co Ltd 2012

2012/07/02(月)(SYNK)

「JCDデザインアワード2012」公開審査

東京デザインセンターガレリアホール[東京都]

東京デザインセンターにて、JCDデザインアワード2011の審査を担当した。今年の特徴は、アジアから力強い造形をもつ作品がかたまりになって応募されたこと。個人的には一押しがなく、最後に残った金賞の6作品もあまり予想しなかった展開だった。ファイナルの審査で議論になったのは、主に以下の3作品である。藤井信介の「鎌倉萩原精肉店」は、店主の顔がいい。これも含めてインテリア・デザインがなされている。建築的には、新しい空間の形式を大胆に提案しているという点において、HAP+米澤隆の「公文式という建築」が評価できるだろう。一方、宇賀亮介の「まちの保育園」の応募パネルは、スナップ写真を多く貼り、建築のデザインよりも、人々のアクティビティを伝えようとしていた。即決で結果を出すなら、精肉店か公文式だろう。が、議論が長引くに連れて、だんだんと保育園のおもしろさがわかってくる。噛めば噛むほど味がでるのだ。まちとつなぐための建築の構成にも提案がある。写真一発のデザインではない。だが、デザインが社会に対してできることへの可能性を切り開く。このことが審査員のあいだで共有されたとき、僅差で「まちの保育園」が大賞に選ばれることになった。

2012/06/23(土)(五十嵐太郎)

縄文人展──芸術と科学の融合

会期:2012/04/24~2012/07/01

国立科学博物館[東京都]

「有珠モシリ人」(女性)と「若海貝塚人」(男性)の2体の縄文人骨。これを上田義彦による写真、国立科学博物館の篠田謙一による解説テキスト、グラフィックデザイナー佐藤卓による会場構成で見せる。会場中央のガラスケースには、ほぼ実際の身体の構成にしたがって骨が並べられている。周囲に配された写真とテキストは縄文人骨の個々の部位を再構成し、いくつもの角度からクローズアップする。虫歯の痕や抜歯の風習、骨折の痕、等々から明らかになるのは、縄文人の特徴、生活のスタイルである。一般的に博物館の展示は研究の成果として再構成された縄文人の姿を伝えることが多いが、細部に焦点を当てた本展は、残された骨から人類学者たちがどのような情報を読み取ってきたのかを明らかにする点で異色であり、とても興味深い試みである。ただ、「芸術と科学の融合」というサブタイトルは大仰で、「科学」の側による「芸術」に対する畏怖を感じさせる。「写真は芸術作品ですので、決してお手を触れないようお願い致します」という注意書きを見るとなおさらそのように思う。「芸術」や「デザイン」をあえて謳わなくてもよい関係をどのように結んで行くのかが、「科学」にとっての次なる課題であろう。[新川徳彦]

2012/06/17(日)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_000175558.json s 10034617