artscapeレビュー
映像に関するレビュー/プレビュー
あいちトリエンナーレ2013 揺れる大地 われわれはどこに立っているのか 場所、記憶、そして復活
会期:2013/08/10~2013/10/27
名古屋エリア、岡崎エリア[愛知県]
芸術監督に建築学の五十嵐太郎を迎え、東日本大震災後を強く意識させるテーマを掲げた「あいちトリエンナーレ2013」。このテーマを最も体現していたのは、愛知県美術館8階に展示されていた宮本佳明の《福島第一原発神社》だった。本作は昨年に大阪の橘画廊で発表され大きな注目を集めたが、今回はそれを何倍にもスケールアップさせ、インパクトのある提案をさらに加速させていた。また、宮本は愛知県美術館の吹き抜け部分と福島第一原発建屋のスケールがほぼ相似であることに着目して、美術館の床や壁面に原発の図面をテープでトレースする作品も発表しており、今回の主役ともいうべき活躍を見せていた。名古屋エリア全体でいうと、愛知県美術館と納屋橋会場の出来がよく、地震や被災といったテーマ直結の作品だけでなく、コミュニティの境界や分断、明日への希望を掲げた作品など、質の高い表現がバリエーション豊かに出品されていた。また今回新たに会場に加わった岡崎エリアでも、岡崎シビコでの志賀理江子をはじめとする面々による展示が力強く、とても見応えがあった。そんな今回のトリエンナーレにあえて注文を付けるとすれば、会場間の移動をよりスムーズに行なえる方策を考えてほしい。導入済みのベロタクシーに加え、レンタサイクルを実施すれば歓迎されるのではないか。次回に向け是非検討してほしい。
2013/08/09(金)・10(土)(小吹隆文)
風立ちぬ
会期:2013/07/20
スカラ座[東京都]
宮崎駿の新作をアニメーションの映像表現という観点から見た。
むろん宮崎アニメならではの魅力はある。十八番とも言える大空を舞う航空機の飛翔はきちんと押さえられているし、口から吐き出される紫煙や回転するプロペラが生み出す気流をさすがに巧みに描いている。航空機の機体を奇妙に柔らかい質感で表現するやり方も、それが夢中の世界であることを効果的に物語っていた。
ただ、そうした表現手法は、基本的にはこれまでの宮崎アニメを踏襲したものである。関東大震災における群衆の表現はたしかに緻密ではあったが、地震そのものの表現は中庸というほかない。とくに斬新で刮目するような映像表現は見られなかった。
成熟期に入ったアニメーションには、これ以上発展する余地が残されていないのだろうか。仮にあるとしても、それを商業アニメの巨匠に求めるのは筋違いなのだろうか。けれども、宮崎駿こそ、アニメーションの前線を切り開いてきた当事者だったはずだ。物語を視覚化するセンスと技術を、いま以上に、より大胆に、掘り返してほしい。それこそ「生きる」ことであり、それを諦めることを「老い」というのではなかったか。
映画の本編が始まる前に上映された高畑勲の新作「かぐや姫の物語」の予告編は、私たちの脳裏に鮮烈なイメージと強力なインパクトを刻んだ。着物を振りほどきながら野山を疾走するかぐや姫を、おそらく粗い鉛筆で描いているからだろう、私たちの眼球を切り裂くほどのスピード感と暴力性が凄まじい。これこそアニメーションならではの映像表現である。
2013/08/09(金)(福住廉)
SHORT PEACE
会期:2013/07/20
大友克洋の『ショートピース』は短編のオムニバスだが、『火要鎮』における空間の表現が面白かった。近世の日本を題材とする作品は三編含まれていたが、これは特に日本美術がもつ巻物形式や吹抜け屋台の空間表現を、あえてアニメに移植し、そのフレームの中で人を動かしながら、伝統を活用している。その結果、通常の映画にはない、画面の斜めスクロール、人の瞬間移動と同時存在なども起き、独特の時空表現をもたらしている。
2013/08/01(木)(五十嵐太郎)
風立ちぬ
宮崎駿の映画『風立ちぬ』を見る。震災と敗戦という2つの廃墟に挟まれた、工学/芸術、ロマンティシズムの物語だ。これを批判をするのは簡単だが、巨匠があえてバランスに配慮せず、好きなことを追求しつつも、モノづくりの魔力と(現在にも通じる)当時の社会批判を描こうとしたことにクリエイターの矜持を感じる。実際、宮崎は憲法改悪の動きに反対している。なお、映画では、タバコの煙を含む空気の動き、関東大震災での地面の揺れなどの表現が興味深い。また名古屋が登場し、昔の街並みが描かれている。
2013/07/30(火)(五十嵐太郎)
「キングの塔」誕生!─神奈川県庁本庁舎とかながわの近代化遺産─/関東大震災と横浜─廃墟から復興まで─
「キングの塔」誕生!:神奈川県立歴史博物館(2013/7/20~9/16)/関東大震災と横浜:横浜都市発展記念館(2013/7/13~10/14)
神奈川県立歴史博物館の「『キングの塔』誕生!」展は、最初に来場者を出迎える修復された省庁の大きなシャンデリアが迫力。コンペ時の各案、図面、当時の内観写真、関連する同時代の建築など、見所が多い。愛知県庁舎と名古屋市庁舎の図面も紹介され、細かく意匠やプランを比較すると興味深い。続いて、横浜都市発展記念館の開館10周年特別展「関東大震災と横浜 廃墟から復興まで」へ。震災後のバラック、各地方の支援でつくられた居住施設も紹介されている。最も衝撃的だったのが、旧横浜正金銀行本店のまわりなど、黒こげになった屍体の山をたんたんと見せる、当時の廃墟の「映像」だった。
2013/07/20(土)(五十嵐太郎)