artscapeレビュー
映像に関するレビュー/プレビュー
オオサカがとんがっていた時代─戦後大阪の前衛美術 焼け跡から万博前夜まで─
会期:2013/04/27~2013/07/06
大阪大学総合学術博物館[大阪府]
戦後から1970年大阪万博前夜までの大阪の文化状況を、美術、建築、音楽を中心に振り返る企画展。出品物のうち、資料類は約70件。具体美術協会のものが大半を占めたが、パンリアル美術協会、デモクラート美術家協会、生活美術連盟の資料も少数ながら見ることができた。作品は約40点で、前田藤四郎、池田遊子、早川良雄、瑛久、泉茂、白髪一雄、嶋本昭三、元永定正、村上三郎、田中敦子、ジョルジュ・マチウ、サム・フランシスなどがラインアップされていた。具体美術協会に比して他の団体の割合が少ないのは、現存する資料の豊富さが如実に関係している。このことから、活動記録を残すことの重要性を痛感した。また、本展は大学の博物館で行なわれたが、本来ならこのような企画は地元の美術館がとっくの昔に行なっておくべきものだ。その背景には、美術館の活動が思うに任せない1990年代以降の状況があると思われるが、必要なことが行なわれない現状を嘆かわしく思う。
2013/04/27(土)(小吹隆文)
Playback
あいちトリエンナーレ2013の映像プログラムで参加する三宅唱監督の映画『playback』を見る。現在と過去を行き交う物語なのだが、過去のシーンでは、特別なメイクをすることなく、四十手前の俳優がそのまま学生服を着るために、やがて時間軸がこんがらがってくる。こういった時間の移動もさることながら、空間の移動シーンが素晴らしい。そして構築的な画面のつくり方。震災でマンホールが隆起し、破壊されたままの水戸の道路をスケートボードで越えていくシーンが印象的だった。
2013/04/15(月)(五十嵐太郎)
Three Phase Session─Draw/Sound/View
会期:2013/04/06
ギャラリーノマル[大阪府]
音楽ユニットの.es(ドットエス)が即興演奏するなか、美術家の名和晃平がライブドローイングを行ない、その模様を美術家の稲垣元則がハンドカメラで映像化した。名和は素材の扱いに一癖ある作家だが、この日も絵の具にシェービングクリームや洗剤らしきものを混ぜたメレンゲ状の画材を駆使しており、その工程をオープンにしたことで観客の興味をそそっていた。.esは計4時間以上にわたる長丁場をだれることなく演奏し続け、稲垣はビジュアルとサウンドの融合を現場で行なうことに成功していた。音楽とライブペインティングの組み合わせは珍しくないが、このイベントは、ペインターが名和晃平だったことと、映像作品というもうひとつの要素を加えたことでオリジナリティーを創出したと言えよう。
2013/04/06(土)(小吹隆文)
ジャンゴ 繋がれざる者
会期:2013/03/01
タランティーノ監督の『ジャンゴ』は、『イングロリアス・バスターズ』が映画を使ってナチスをやっつけたのに続き、アメリカの奴隷制度に立ち向かう作品。既存ジャンルの遺産を最大限に利用しながら、引用とオマージュにとどまることなく、かつて成立することがなかった唯一無二の映画に仕上がっている。ある意味、物語の展開は無茶苦茶なんだが、それを突っ込むのが野暮だと思う勢いをもった映画批判になっているのが痛快だ。
2013/04/01(月)(五十嵐太郎)
クラウドアトラス
会期:2013/03/15
『クラウドアトラス』を見る。複数の物語を織り交ぜると言えば、『インセプション』が多重の入れ子構造であるのに対し、これは6つの異なる時空が連鎖しながら、同時存在するようにも見える感じだった。ただ、『インセプション』が過去の記憶の深層に向かっていく一方、『クラウドアトラス』は、人々が輪廻転生を繰り返しつつ、自由な未来に向けて、少しずつ世界をよりよいものに変えていこうとするメッセージを込めている。
2013/04/01(月)(五十嵐太郎)