artscapeレビュー
その他のジャンルに関するレビュー/プレビュー
デヴィッド・リンチ DARKENED ROOM
会期:2010/08/07~2010/10/09
コム・デ・ギャルソンsix[大阪府]
映画監督であり画家でもあるデヴィッド・リンチの個展。12本にも及ぶ映像と7点の絵画が発表された。すでに何度も指摘されているように、リンチの世界観はフランシス・ベーコンの絵画に大きく影響を受けており、実際今回展示されたいずれの絵画も、ベーコンのようにフラットな背景に人体や顔を厚塗りで描いたものだ。ベーコンになくてリンチにあるのは、黄土色のメディウムを塗り固めているせいか、絵画が伝える意味内容よりも、直接的に人糞を連想させることだ。人糞にまみれた自画像? 人糞というおぞましきものによって人間のおぞましさを表現してしまう直接性こそ、デヴィッド・リンチのかわいらしさなのかもしれない。
2010/08/25(水)(福住廉)
仏像修理100年
会期:2010/07/21~2010/09/26
奈良国立博物館[奈良県]
いま私たちがお寺で拝んでいる仏像は、明治30年(1897)に制定された古社寺保存法にもとづいて修理されたものが多い。本展は、篤い信仰心の現われというより、文化財として保存するために修理されてきた仏像の歴史を振り返る展覧会。仏像を展覧会で鑑賞することはあまり珍しくないが、その構造図や修理図、構造模型、修理前の仏像と修理後のそれを比較した写真などが立ち並んだ展観は、滅多にお目にかかれないものであり、非常に見応えがある。なかでも補修した箇所を赤色で示し、補足した箇所を青色で示した修理図の美しさは並外れている。補修によってはじめて仏像の手のひらに古銭が埋め込まれていたことや、像内に水晶の五輪塔や経巻が納入されていたことが判明するなど、驚愕のエピソードもおもしろい。思うに、昨今の現代アートに欠落しているのは、こうしたミラクルを仕込む遊び心ではないだろうか。
2010/08/25(水)(福住廉)
WANDERING PARTY公演「total eclipse」
会期:2010/08/26~2010/08/29
国立国際美術館[大阪府]
束芋の個展を開催中の国立国際美術館で演劇公演が行なわれた。束芋が「断面の世代」というコンセプトを発案するに当たり大きな影響を受けた劇団WANDERING PARTYの「total eclipse」である。1985年に実際にあった豊田商事会長刺殺事件が題材で、刺殺された男の半生、現場に居合わせた記者の証言などを組み合わせて現在と過去を交錯させながら進展する物語だった。劇団の主宰者で作・演出を担当したあごうさとしは、この事件にその後の日本人の精神的退廃の起源を見出したようだ。作品は会話劇で、圧倒的な量の言葉が息つく暇もなく繰り出されるため、観劇経験の乏しい私は流れについて行くのが精いっぱいだった。また、大学時代に事件をテレビ越しに目撃した身としては、この事件がその後の日本人の精神性に決定的な影響を与えたとまでは思えず、むしろ世代による受け止め方の差に強い興味を覚えた。
2010/08/25(水)(小吹隆文)
スウィンギン・ロンドン 50’-60’
会期:2010/07/10~2010/09/12
埼玉県立近代美術館[埼玉県]
50年代から60年代にかけてのイギリスで花開いた都市文化を検証する展覧会。べスパ、ミニスカート、トランジスタラジオなど、新しいファッションや工業製品を若者たちがこぞって消費する文化が定着したのがこの時代だが、展覧会の全体はほとんど商品の陳列に終始しており、消費文化を支えた若者たちの欲望の次元を掘り出すまでには至っていないようだった。古びたモノの数々は、当時の若者たちのノスタルジーを誘うことはあるのかもしれないが、それらが彼らの心理にどのように働きかけ、消費行動に導き、結果としてどのようなライフスタイルを生み出したのか、展示にはほとんど反映されていなかった。モノとしての作品を見せる(だけの)旧来の美術館の作法が、ここでも繰り返されていたわけだ。しかし、欲望のオブジェがさまざまな社会的関係と分かちがたく結ばれている以上、それらを展覧会というかたちで「検証」するやり方については、もう少し(自己)批判的に再考されるべきではないだろうか。モノを見せてよしとする美術の王道が通用する時代はとっくの昔に終わっているし、「検証」にはもっとたくさんのアプローチがある。たとえば、この時代の若者たちによって再編成されたモノと欲望の関係については、1979年のイギリス映画『さらば青春の光』(原題はQuadrophenia、つまり四重人格)が丁寧に描き出している。展覧会に満足できなかった人には、この映画を見ることをおすすめしたい。
2010/07/20(火)(福住廉)
プレビュー:あいちトリエンナーレ2010
会期:2010/08/21~2010/10/31
愛知芸術文化センター、名古屋市美術館、長者町会場、納屋橋会場[愛知県]
越後妻有のキーワードが「地方」と「農村」、瀬戸内国際芸術祭のそれが「離島」と「リゾート」なら、あいちトリエンナーレは「都市」と「祝祭」のアートイベントになるだろう。名古屋の都心部に集中的に会場を配し、国内外の約130組のアーティストが新作を次々と発表。アートを通じた一過性のハレの空間が夏の名古屋に出現するのだ。ビジュアル・アートとパフォーマンス・アートの比重が拮抗しているのも他のアートイベントにはない特徴だ。自然回帰やゆとり志向とは逆ベクトルの、ウェルメイドな都市型アートイベントとしてどのような評価を獲得するのか、今から楽しみだ。
2010/07/20(火)(小吹隆文)