artscapeレビュー
その他のジャンルに関するレビュー/プレビュー
カレル・ゼマン展 トリック映画の前衛
会期:2011/06/14~2011/07/24
渋谷区立松濤美術館[東京都]
イジー・トゥルンカと並び、チェコ・アニメを代表するカレル・ゼマンの展覧会。人形や切り絵、ガラスなどを駆使して制作されたアニメーション映像をはじめ、それらの絵コンテや資料などが展示された。1940年代から50年代にかけてのアニメーションだから、その技術はきわめてローテクであり、CGや3Gがデフォルトになりつつある現在の基準からすれば、たしかに稚拙に見えるのかもしれない。けれども、重ね撮りによってイメージを合成したり、ガラスの湾曲面によって海中のゆらぎを表現するなど、画面の随所に見られる工夫の痕跡が、なんともほほえましい。技術や制度が確立されていなかったからこそ、知恵を絞ってなんとかしようと努めたのであり、それだけ表現の意欲が掻き立てられたのだろう。技術的には成熟期を迎え、産業的には逆に斜陽の時代に入りつつある現在のアニメーションを顧みると、はたしてゼマンの時代とどちらが幸福なのかと考えざるをえない。今後は表現の意欲という原点がますます問われるのではないか。
2011/06/24(金)(福住廉)
今、できること 京都造形芸術大学一汁一菜の器プロジェクト
会期:2011/06/21~2011/07/10
ギャラリー H2O[京都府]
東日本大震災の被災地で、人々が発泡スチロールや紙の食器を使っていることを知った京都造形芸術大学陶芸コースの学生・通信学生たち17名が、約800個の丼をつくって被災地の仮設住宅に贈った。本展はそのサンプル展示ともいうべきものだ。簡易な量産品を想像していたのだが、上質な1点ものが並んでいたのは良い意味で驚き。一汁一菜分が1セットになっており、それらを包む包装(染色品)も上品な仕上がりだ。これなら私が普段使っている食器より遥かに上等である。少しでも被災地の人々に役立てばと思う。
2011/06/22(水)(小吹隆文)
プレビュー:堂島リバービエンナーレ2011 “ECOSOPHIA”~アートと建築~
会期:2011/07/23~2011/08/21
堂島リバーフォーラム[大阪府]
2009年に行われた第1回展では、南條史生のキュレーションにより現代社会の諸相を切り取った作品を紹介した同展。2回目の今回は飯田高誉をアーティスティック・ディレクターに迎え、アートと建築を融合した企画展が行なわれる。キーワードは「ECOSOPHIA」。これは哲学者のフェリックス・ガタリが提唱した概念で、自然環境・社会環境・人間心理の3方向から将来の地球のあり方を考察したものだ。展覧会は、アニッシュ・カプーアの建築的な作品の模型約30点を中央に配し、周囲に「地圏」「水圏」「気圏」の3ゾーンが入り混じるように展開される。参加作家は、杉本博司、チームラボ、森万里子、マーティン・クリード、大庭大介、隈研吾、磯崎新、柳原照弘、永山祐子など。アーティストは作品を出品し、建築家はそれらのプレゼンテーションを行なう。また、音楽家の坂本龍一も、本展のために書き下ろした約16分の楽曲で参加する。
2011/06/20(月)(小吹隆文)
6.11新宿・原発やめろデモ!!!!!!!
会期:2011/06/11
新宿一帯[東京都]
4月10日の高円寺、5月7日の渋谷に続く、「原発やめろデモ」の第三弾。3月11日からちょうど3か月のこの日、全国各地でいっせいに脱原発デモがおこなわれたが、新宿では2万人が集まり、西新宿から歌舞伎町などを3時間以上かけてゆっくりと練り歩いた。日本随一の繁華街を舞台としていたせいか、高円寺や渋谷と比べて街の反応は独特の緊張感を伴っていたが、それでも参加者たちは原発への違和感や拒絶感を路上から粘り強くアピールした。この日のデモのクライマックスは、ゴール地点となった新宿アルタ前。大量の警察官が囲い込むなか、デモの参加者も野次馬も混然一体となった群集が形成され、この広場はある種非日常的な、騒然とした空気に包まれた。ドラムサークルが絶え間なく激しいビートを刻み、アクティヴィストやミュージシャンらが車上からスピーチや音楽を披露し、それらを大勢の聴衆が熱心に聞き入っていた。学生運動やアングラ文化が盛り上がっていた頃の新宿もこんな雰囲気だったのだろうか。だからといって無法地帯と化していたわけでは決してなく、聴衆は群集ならではの熱を肌で感じながらも、きわめて冷静に集会を楽しんでいた。やがて主催団体のひとつである「素人の乱」の松本哉と山下陽光がアルタの巨大なオーロラ・ヴィジョンを指差すと、その壁面にはプロジェクターで投影された「NO NUKES」という文字が躍り、続いて日本政府への5つの要求が映し出された。すなわち、「稼働中の原発の停止」「定期検査等で停止している原発を再稼動しないこと」「原発の増設中止」「児童の許容被曝量20ミリシーベルト/年の完全撤回」「原子力発電から自然エネルギー発電への政策転換」。政治家に何も期待することができず、イタリアのように国民投票という意思表明の機会にすら恵まれていない私たちにとって、このプロジェクションはみずからの欲望や意思を重ねて投影することができる貴重な表現形式だった。この集会を締める際、司会を務めた山下陽光が「おれたちがエネルギーだ」という言葉とともに全員でジャンプすることを提案したが、これもプロジェクターと同じように集団で共有できる表現形式のひとつだった。デモだけが集団的な表現形式であるわけではない。身体や技術、言葉、音楽を動員することによって、今後も次々と新たな形式が開発されていくだろう。いまだにデモとアートを切り離す傾向があるが、ここには間違いなくアートの問題が含まれているのである。
2011/06/11(土)(福住廉)
村山秀紀─異国浪漫にあそぶII
会期:2011/05/17~2011/05/29
ART SPACE 感[京都府]
表具師の村山は、伝統的な仕事だけでなく、現代アートとのコラボレーションや現代生活にマッチした表装の提案を積極的に行なっている。今回は、19世紀英国でつくられた手刺繍の栞や古書の挿絵を掛軸にしたり、アンティークのタイルを風炉先屏風と組み合わせて展示した。手刺繍に合わせて通常の掛軸では用いられない布地を組み合わせた掛軸は、無国籍なメルヘン感覚に溢れており、特に女性の指示を集めそう。風炉先屏風はモダンな仕上がりで、これならマンションの洋間にもしっくりと馴染んでくれそうだ。また、ウィリアム王子とキャサリン妃のご結婚にちなんでつくられた若き日の英国女王エリザベス2世の掛軸は、表層でユニオンジャックを表わしたり、床に女王の写真が載った『タイムズ』紙を添えるなど、思わずニンマリする仕掛けが満載だった。
2011/05/17(火)(小吹隆文)