artscapeレビュー
その他のジャンルに関するレビュー/プレビュー
古都祝奈良 ─時空を超えたアートの祭典─
会期:2016/09/03~2016/10/23
東大寺、興福寺、春日大社、元興寺、大安寺、西大寺、唐招提寺、薬師寺、ならまち、ほか[奈良県]
「古都祝奈良(ことほぐなら)」は、日本、中国、韓国の3カ国で、文化による発展を目指す都市を各国1都市選定し、さまざまな文化プログラムを通じて交流を深める国家プロジェクト。今回は日本の奈良市、中国の寧波市、韓国の済州特別自治道が選ばれた。イベントは美術部門、舞台芸術部門、食部門から成るが、筆者が取材したのは、美術部門のうち8つの社寺で行なわれた作品展と、ならまち会場の一部だ。8つの社寺とアーティストのラインアップは、東大寺/蔡國強(中国)、春日大社/紫舟+チームラボ(日本)、興福寺/サハンド・ヘサミヤン(イラン)、元興寺/キムスージャ(韓国)、大安寺/川俣正(日本)、西大寺/アイシャ・エルクメン(トルコ)、唐招提寺/ダイアナ・アルハディド(シリア)、薬師寺/シルパ・グプタ(インド)である。アーティストの国籍がアジアを横断しているが、その背景には、かつて平城京がシルクロードの東の終着点だった歴史があるのだろう。作品では、巨大な木製の塔を建てた川俣正、寺院にふさわしい哲学的なオブジェを発表したキムスージャ、インタラクティブな映像作品の紫舟+チームラボ、龍の伝説と中東起源のユニコーンをクロスさせたダイアナ・アルハディド(シリア)など力作が多く、非常に見応えがあった。また、電車、バス、徒歩で比較的容易に会場間を移動でき、一部社寺の拝観料以外は無料で観覧できるのも嬉しいところだ。このイベントは初期の広報が不親切で、事前の周知が十分とは言い難かった。もっと丁寧な広報を早期から心がけていれば、きっと大きな話題を集めたであろう。展示が素晴らしかっただけに、その点だけが残念だ。なお、美術部門のディレクションとアーティスト選定を担当したのは北川フラムである。
2016/09/02(金)(小吹隆文)
AnS Studio ロボット研究ラボ見学
[静岡県]
浜松の機械工場にて、アンズスタジオによるロボティックスの技術開発を見学する。中国で同様のプロジェクトを以前見せてもらったとき、モノのスケールが小さく、建築未満の状態だったが、ここでは建材サイズに到達し、新しい建築の可能性を感じさせる。
2016/08/29(月)(五十嵐太郎)
ふくいの婚礼
会期:2016/07/22~2016/08/31
福井県立歴史博物館[福井県]
福井県、とくに嶺北地方の婚礼の姿を紹介する展覧会。博物館の入口に設置された印象的なパネルは、マンジュマキ(万寿まき、饅頭まき)と呼ばれるイベントの写真(写真1)。花嫁を家に迎えると花婿の親戚男性たちが、集まった近所の人たちに屋根や二階の窓から饅頭を播く。お菓子や即席麺が播かれる例もあるという。祝い事で餅をまくことはよく聞くが、婚礼において饅頭をまくのは福井・嶺北地方にユニークな風習なのだという。
福井は婚礼が「派手」な地域のひとつで、現在でも婚礼費用は全国のトップクラスなのだという 。
展示では、そうした福井の婚礼について、昭和30年代から40年代を中心に、明治から現代にいたるまでの歴史的な変化も考察しながら紹介している。第1章は出会いから結納まで。福井に特徴的なこととして、結納品を飾る水引細工が、結納返しのときに再利用されることがある。時には兄弟の結納の際に同じ水引が使用されることもあるという。妙なところが合理的なのだ。第2章は婚礼の日とその前後。婚礼の派手さを象徴するのは嫁入り道具の数々。その中でも最初に家に運び入れるのは着物を掛ける二つ折りの「衣桁(いこう)」。必ず仲人が持つことになっており、そこには「さあ、行こう」、「良い子を連れてきた」という意味が掛けられているそうだ。嫁入り道具を運ぶトラックの側面には紅白幕が張られ、フロントに翁と媼の人形が飾られているものがある。家具店の幌付きトラックには中の家具が見えるよう側面に窓が付いているものがある。運び込まれた道具や着物は近所の人たちが見に来るのだが、数を多く見せるために呉服屋から空箱を借りることもあったという。なにかと見栄を張りたがるのはどこでもいっしょだ。昭和40年のとある家の嫁入り道具の目録をもとに洗濯機やテレビ、冷蔵庫、掃除機など、当時の家電製品、生活用品を集めたコーナーは圧巻(写真2)。マンジュマキの光景を再現した等身大のイラストパネル(天井から饅頭が吊られている)や、祝言の座敷の再現も分かりやすくてよい(写真3)。
祝儀のかたち、場は地域や階層によって異なるとともに、時代とともにも変化する。第2章後半では新しい婚礼スタイルの登場が取り上げられている。現在も見られる神前結婚式の形式が確立したのは明治33年。これが各地に広まったという。福井では「神前の結婚式」と題する記事が明治44年4月13日の福井新聞にでている。そこには「神前に於て結婚式を挙ぐるとは冗費を省く上に於ても又新夫婦に夫婦なりとの観念を与うる上に於ても遙かに有益なり」とあり、大正期にはじまる生活改善運動に先立って、このスタイルが経費節約の点でも注目されていたことが分かる。戦後推し進められたのは公民館結婚式。展示されている写真を見ると、会議テーブルにクロス掛け、椅子は折りたたみ式、低い天井にモールが飾り付けられていたりする。簡素というよりも質素に見えるが、公民館結婚式を挙げたカップルのなかには後に農協の組合長や議員になるような人物もいたそうで、
先進的な理念を取り入れた結婚式としてのステータスもそこにはあったという。たしかに、そのように考えなければ婚礼費用全国トップクラスという現状との整合性がとれない(ただし、結婚式全体における比率は大きくなかったという。簡素な結婚式は、主流である豪華な婚礼へのカウンターとして存在したと考えるのが妥当かも知れない)。展覧会の主題は福井の結婚式なので多くは触れられていないが、家族のあり方の変化と婚礼のスタイルの変化との関係も興味深い。また、こんにちの福井の婚礼に福井らしさはどれほど見られるのか、知りたいところだ。[新川徳彦]
2016/08/24(水)(SYNK)
プレビュー:UNKOWN ASIA ART EXCHANGE OSAKA
会期:2016/10/01~2016/10/02
ハービスホール[大阪府]
昨年に第1回展が開かれ、大きな成果を上げた「UNKOWNASIA」。その特徴は、日本、中国、台湾、タイ、インドネシア、フィリピンなど東南アジア各国から参加者を募ること、各国の第一線で活躍するアートディレクター、ギャラリスト、プロデューサーらを審査員として招いていること、賞の授与だけでなく、国内外での発表の機会や仕事のマッチングを行なうことだ。2回目となる今回は、会場を中之島の大阪市中央公会堂から梅田のハービスホールへと変更。会場が広くなったことにより、参加枠が180ブースへと拡大した(昨年は115ブース)。受賞後の活動やビジネスの機会までフォローするイベントは珍しく、昨年の会場は参加アーティストたちの熱気が渦巻いていた。そんな祝祭的な盛り上がりを今年もぜひ体験したい。
2016/08/20(土)(小吹隆文)
プレビュー:六甲ミーツ・アート 芸術散歩2016
会期:2016/09/14~2016/11/23
六甲ガーデンテラス、自然体感展望台 六甲枝垂れ、六甲山カンツリーハウス、六甲高山植物園、六甲オルゴールミュージアム、六甲ケーブル、天覧台、六甲有馬ロープウェー(六甲山頂駅)、グランドホテル 六甲スカイヴィラ、他[兵庫県]
「瀬戸内国際芸術祭」や「あいちトリエンナーレ」ほど大規模ではないが、関西を代表する同種のアートイベントとして知られているのが「六甲ミーツ・アート芸術散歩」だ。そのテーマは、六甲山上のさまざまな施設を散歩感覚で巡って現代アート作品を楽しみ、同時に六甲山の豊かな自然環境を再発見すること。普段は滅多に美術館に行かない人でも、家族で、友人同士で和気あいあいと現代アートに触れられるのが魅力である。今年は、岡本光博、開発好明、さわひらき、トーチカ、三沢厚彦など、招待と公募合わせて39組のアーティストが出品。会場は前回とほぼ同様だが、初期の安藤忠雄建築を代表する旧六甲山オリエンタルホテル・風の教会は今年の会場から外れている(残念)。山の天気は変化しやすく、夕方以降は気温が一気に下がる。雨と防寒の準備を忘れずにイベントを楽しんでほしい。
2016/08/20(土)(小吹隆文)