artscapeレビュー

その他のジャンルに関するレビュー/プレビュー

エリック・ギルのタイポグラフィ 文字の芸術

会期:2011/12/17~2012/01/29

多摩美術大学美術館[東京都]

活字書体「Gill Sans」の考案者として知られるエリック・ギルの展覧会。アーツ・アンドクラフト運動の精神を継承し、彫刻家であり、なおかつ美術批評家でもあったギルの幅広い仕事のなかから、本展はタイポグラフィとレタリングに焦点を絞ったもの。ギルが手がけた文字にまつわるドローイングや版画、見本帳、拓本、書籍など、およそ200点あまりを展示した。いくつもの文字が集積した展示は圧倒的だが、一つひとつを丁寧に見ていくと、やはり手書きの文字の美しさに眼を奪われる。流れるような線は、コンピュータ時代になって見失われて久しい文字の物質性の重要性を改めて確認させた。とはいえ、その美しい文字に遊びが乏しい点が気にならないわけではなかった。書体としての完成度は高いにせよ、その書体の形式から逸脱したり、再構築するような動きがあれば、文字の物質性を再び鍛え上げることができると思われるからだ。その意味で言えば、ジャンルは異なるものの、たとえばコンクリート・ポエトリーの新国誠一のような実験的な試みのほうが、美しさと遊びを両立させている点で、有効であるように思う。

2012/01/27(金)(福住廉)

artscapeレビュー /relation/e_00015926.json s 10023071

第8回芦原義信賞・竹山実賞表彰式

会期:2012/01/21

武蔵野美術大学[東京都]

審査委員長を務めた第8回芦原義信賞の表彰式に出席した。今回は、不動産とデザインの新しいシステムを組み立てるブルースタジオの大島芳彦と、蓄光性の塗料を床の傷にすりこむ若手の戸井田雄が選ばれた。同窓会自体はどこの建築学科にもあるが、同日は竹山賞の表彰式や卒計講評会も開催され、大学の縦のつながりを確認できるイベントは、意外にほかではないと思う。武蔵野美術大学の卒計展示を見ると、模型が大きいこと、美大ならではの表現があり、目を楽しませる。同大の建築学科にアーティストの土屋公雄が教えるようになって、彼のスタジオでは1/1の卒計をつくるようになったらしいが、屋外にて展開した地面をめくり上げるようなインスタレーションが印象に残る。

2012/01/21(土)(五十嵐太郎)

Proto Anime Cut 展

会期:2011/01/20~2012/06/06

Kuenstlerhaus Bethanien(2011/1/20~2011/3/6)/Dortmunder U Center for Art and Creativity(2011/7/1~2011/10/23)/Espai Cultural de Barcelona(2012/1/25~2012/3/25)/La Casa Encendida(2012/4/15~2012/6/6)[ドイツ、スペイン]

六本木にて、ステファン・リーケルスやデイビッド・ディヒーリらと、ベルリン発の日本アニメ展「Proto Anime Cut」に関する打ち合せを行なう。庵野秀明、押井守、森本晃司、渡部隆らの作品における建築・都市・風景に焦点をあてる好企画だ。特に庵野自身が撮影した風景写真も入っているのは、貴重だろう。展示そのものは見てないが、素晴らしいカタログが完成している。是非、日本に巡回できるといい。

2012/01/20(金)(五十嵐太郎)

御厨貴先生退職記念シンポジウム─権力の館をめぐって─

会期:2012/01/18

東京大学[東京都]

御厨貴の『権力の館を歩く』をテーマとした最終講義と座談会が行なわれたが、同書は各節がそれぞれ論文に発展しそうな一大鉱脈を発掘した本である。一般的に政治と権力の結びつきが弱いとされる日本において、どのような現場で空間と政治が結びつくかを読み込む。かといってフーコーのようなアノニマスな権力でもない。例えば、由比ケ浜の鎌倉文学館はかつて佐藤栄作首相の鎌倉別邸に使われた。三島由紀夫「春の雪」にも描かれた折衷的な洋館ではあるが、欧米の基準から見ると、これは超豪邸とは言えない。日本建築の権力表象は興味深いテーマだ。

2012/01/18(水)(五十嵐太郎)

第13回ヴェネチア・ビエンナーレ建築展(2012)記者発表/新・港村 スーパースクール「伊東建築塾レクチャー」

会期:2011/10/31

国際交流基金/新・港村スクール校舎[東京都/神奈川県]

国際交流基金にて、ヴェネチア・ビエンナーレ建築展2012の日本館コミッショナーに伊東豊雄が選ばれたことについて記者会見が行なわれた。メインの展示は、子どもから寄せられたみんなの家のドローイングのほか、藤本壮介、平田晃久、乾久美子とともに共同設計を行なう、みんなの家である。畠山直哉が撮影した故郷の陸前高田の写真を導入部に使うが、それ以上にまだ喪の感情から抜けることができない彼が半ば地元民として、また棘としてプロジェクトに介入するというのが興味深い。同日の夜、新・港村にて、伊東塾の5カ月の活動を報告するイベントにも立ち会った。建築家養成講座もあるが、子どもを対象とした教育について、驚くほど結果が充実し、空間や場所の想像が豊かだったという。ビエンナーレの伊東の展示におけるみんなの家(建築家以外によるドローイング)への重視と確実にリンクしている。

2011/10/31(月)(五十嵐太郎)